球団設立90周年を祝して読売ジャイアンツが東京タワーとコラボレーション!ドローン400機による今季を振り返るドローンショーも!!

読売ジャイアンツは、球団創設90周年を祝福して、創設記念日となる2024年12月26日に東京タワーの特別ライトアップとドローンショーを実施。 DroneGuideも現地に赴きましたので、現地の様子やドローンショーの内容についてご紹介します!

ドローンが増上寺でスタンバイ!

イメージ画像

東京タワーのライトアップとドローンショーが行われたのは、12月26日19時から。
当日、イベントが間近に迫る18時半過ぎに、DroneGuide編集部はドローンショーを担当する株式会社レッドクリフの方に案内していただき、ドローンが待機している三縁山・増上寺境内に。

そこには、この後に活躍を控えるドローンたちが境内いっぱいに規則正しく並んでいた。
この日、使用されるドローンは400機、それだけの数が並ぶ光景は正に圧巻である。

イメージ画像

ちなみに、ドローンショーを見に行く際には、皆々様にお手持ちのスマートフォンなどの機器のWi-FiおよびBluetoothをオフにしておくことを推奨します。
なぜなら、ドローンを接続しているWi-Fiなどと干渉してしまうからです。

モバイル回線については支障が出ないとのことなので、現地でのネット接続はWi-Fiではなくモバイル回線で行う事をお勧めします。

イメージ画像

東京タワーがオレンジライトアップ!

19時ちょうどからは、それまで照明が落とされていた東京タワーが読売ジャイアンツカラーであるオレンジ色にライトアップ。
メインデッキには、TGロゴのライトが灯されていた。

イメージ画像

イメージ画像

この演出を芝公園から見た観客により、公園内には歓声が響き渡った。

東京タワー前でドローンショー開始!

イメージ画像

東京タワーのライトアップが行われた5分後、19時5分ごろからはドローンショーが始まった。
増上寺境内からモーター音が芝公園まで響いてきた後、赤いライトを灯したドローンたちの姿が確認されると、再び芝公園は歓声で沸いた。

まず初めにドローンが夜空に描いたのは、ドローンショーを担当したレッドクリフ社のロゴ。

イメージ画像

続いて、「読売ジャイアンツ 球団創設90周年ロゴ」にホームロゴである「YGロゴ」にアウェイロゴ「TGロゴ」だ。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

夜空に描かれる読売ジャイアンツの選手たち!!

読売ジャイアンツの各種ロゴが歓声とともに描かれた後、夜空に浮かんできたのは巨人の選手陣。

最初に登場したのは・・・

イメージ画像

監督の「阿部 慎之助」氏だ。

イメージ画像

続けて、25番「岡本 和真」選手。
まずは背番号が描かれたのちに選手が登場するのだが、芝公園には読売ジャイアンツファンも多く詰めかけていたので、背番号の段階で選手名が至る所から聞こえてきた。

この後も、続々と読売ジャイアンツの選手が東京タワー前上空に描かれていった。
各選手、ヒットシーンや投球の様子といった活躍がドローンによるアニメーションで描かれた。

20番「戸郷 翔征」選手。

イメージ画像

2番「吉川 尚輝」選手。

イメージ画像

8番「丸 佳浩」選手。

イメージ画像

24番「大城 卓三」選手。

イメージ画像

15番「大勢」選手。

イメージ画像

58番「船迫 大雅」選手。

イメージ画像

51番「浅野 翔吾」選手。

イメージ画像

53番「高梨 雄平」選手。

イメージ画像

18番「菅野 智之」選手。
先日、17日にボルチモア・オリオールズとの契約が合意された菅野選手。
菅野選手には、特に大きく動きの派手なアニメーションによる投球の演出が。

イメージ画像

イメージ画像

6番「坂本 勇人」選手。

イメージ画像

ドショーンショーでは、今季の選手陣の活躍を描いただけではない。

イメージ画像

ティファニー製トロフィーを掲げる様子など、今季の印象的な場面も描いたのだ。

イメージ画像

更に、スポーツ界屈指の名言として知られるミスターこと、「長嶋 茂雄」氏の引退セレモニーのことば「我が巨人軍は永久に不滅です」も夜空に書かれた。
そして、最後にとっておきの演出が。

イメージ画像

来季よりメジャーに挑戦する菅野選手に向けて「TOMO YOU CAN DO IT !」というメッセージと18番の背番号が。
贈る言葉で締めくくるという、実に粋な演出で10分以上にもわたるドローンショーは幕を閉じた。

ドローンショーを担当したレッドクリフ社・佐々木社長にインタビューを行いました

イメージ画像

イベント終了後、特別に時間をいただき、今回のドローンショーを担当した、株式会社レッドクリフ CEO 佐々木 孔明 氏に話を伺いました。
関東で行われる、2024年最後のドローンショーとなったとのことなので、主に2024年の総括と2025年への抱負について話を聞くことができました。

–佐々木社長にとって、ドローンショーという面だけで見ると、2024年はどのような1年だったでしょうか。
2024年は、ドローンショーが一般的になった1年だったかと思います。
これまでは、「ドローンショーは珍しいもの」というところがありましたが、この1年で「見ようと思えば気軽に見られるもの」になったと考えています。
弊社でも毎週のようにドローンショーを行っています。
見ようと思えば見ることができるもの、というところまで来たかと思います。

見たくてもなかなか見られないものであったのが、見に行けるものになって来たかと感じています。

–そのような変化から、レッドクリフ社として2025年はどのような1年になる・したいと考えられていますか?
2025年は、より常設型のドローンショーについても力を入れていきたいと考えています。
そして、新しい形のドローンショーの時代についても考えていこうとしています。
現在は、LEDを搭載したドローンで光らせるというのが主流ですが、2025年からはLEDによる光以外の演出も増えていくと考えています。
ドローンショーの可能性が広がっていき演出が豊かになっていくと思います。

「ドローンショー2.0」といった形になっていくんじゃないかなと考えています。
花火搭載型ドローンについても、社内でアタッチメントなどの開発を進めており、現在お披露目できているナイアガラ式以外のものについてもお見せできるようになるかと思います。

–2025年もレッドクリフ社さんのドローンショーについて期待をさせていただきますね!
はい、期待に応えられるドローンショーにしていきますので、これからもよろしくお願いします。

関連記事

東京ドイツ村のアツイ夏!『夕焼けジャーマン』が8月2日より開催!8月11日から15日まではドローンショーも!

東京ドイツ村(所在地:千葉県袖ケ浦市・運営:明和興産株式会社)は、2025年8月2日より夏の特別営業『夕焼けジャーマン』を開催する。 8月11日から15日までの期間については、ドローンショーも予定されている。

  tera

ギークス社、こども向け体験型キャリア教育イベント『WeWork KIDS DAY produced by GEECHS』を開催。ドローン飛行体験やDJ体験など6つのワークショップを用意

ギークス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:曽根原 稔人)(以下、ギークス社)は、2025年8月6日に、WeWork渋谷スクランブルスクエア入居企業の従業員のこどもを対象とした体験型キャリア教育イベント『WeWork KIDS DAY produced by GEECHS』を開催する。 ギークス社が旗振り役となり、フレキシブルオフィスを展開するWeWork Japanと共催し、こどもたちを対象としたワークショップを提供する様々な企業とともに開催するイベントで、昨年に引き続きの開催となる。

  tera

高槻阪急スクエアにて7月26日から『夏休みこどもカレッジ』開催。ドローン組立てから操縦体験、風鈴やしおり作りなど自由研究につながる学びや体験から初開催のこどもアート展覧会まで

高槻阪急スクエアでは、「今年の夏はいちどきり!夏休みの思い出をつくろう!」をテーマに、「つくる」「まなぶ」「たいけん」メニュー約60プログラムを用意した『夏休みこどもカレッジ』を開催する。 子育て中の家族にとっても、こどもたちがぐんと成長する瞬間が見られる夏休みの特別な体験を提供するイベントである。

  tera

ドローン操縦体験やプログラミングからケーキ作りまで!KOBEとまり木、7月26日〜8月4日の間の6日間『OMARIGI WITH夏休み体験型プログラム』を開催

株式会社あんじゅホーム(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:深見 宗久)が特別協賛を務めるNPO法人KOBEとまり木(事務局所在地:兵庫県神戸市)(以下、KOBEとまり木)が、2025年7月26・27・29日、8月2日・3・4日の6日間、小中学生を対象とした『TOMARIGI WITH夏休み体験型プログラム』を開催する。 完全予約制で、ドローン体験をはじめとするジャンルが異なる6つの講座に申し込むことができる。

  Fuji

2025年、最新ドローンショー開催情報まとめ【日本国内イベント情報】

夜空を彩り、変幻自在の動きで夜空をキャンパスにする「ドローンショー」。 近年では、花火大会のようなイベントの一幕であったり単独イベント、中には企業のPRで見る機会も増えてきました。 ここでは、そんな夜空を彩る「ドローンショーを見に行きたい!」という方に向けて、2025年に日本国内で催されるドローンショーをご紹介します。 お出かけする際などの参考にしてみてください!

  yoshi