イベントの記事一覧

国内初<Vライバードローンショー>が8月11日開催!前例無しの挑戦に向けてクラウドファンディングによる支援募集中!
株式会社TOE(本社:大阪市浪速区)(以下、TOE社)は、Vtuber・Vライバー向けポータルサイトリリースに伴い、2025年8月11日に開催されるナイトフェスイベント「NIGHT GOLF competition 2nd」で、国内初の『ヴァーチャルライバーによるドローンショー』を開催することを発表した。

ホテル三日月でドローンショー!500機のドローンが夜空を舞うMikazukiドローンショーが8月1~8日の期間中毎日開催!
株式会社ホテル三日月(木更津市、社長:滿間信樹)は、8月1日から8日まで、夜空を彩る壮大なドローンショーイベントを開催することを発表した。 500機のドローンが織りなす光と音の演出は、夏の夜の思い出として多くの人々に感動を届ける内容となっている。 また、本イベントでは、ショーのモチーフである「クジラ」にちなんだ塗り絵コンテストや、子ども向けのドローンスクール(有料)も同時開催し、家族で楽しめる内容となっている。

『第4回 万博夜空がアートになる日 2025』が万博記念公園にて、11月22日に開催決定!チケット販売開始は7月12日
2025年11月22日、万博記念公園(大阪府吹田市)にて『第4回 万博夜空がアートになる日 2025』が開催される事が発表された。 本イベントは、音楽と完全シンクロする花火、北摂文化を彩る演出、さらにドローンアートを融合させた、唯一無二の<秋のプレミアム花火体験>である。

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム『AAM アジア 2025』が2025年9月に愛知県で開催
2025年9月16日から18日までの3日間、愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo/愛知県常滑市)にて、アジア地域における次世代エアモビリティ「Advanced Air Mobility(以下、AAM)」の未来を切り拓く国際シンポジウム『アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025(以下、AAM アジア 2025)』(主催:KENES-GROUP/国内PR事務局:株式会社新創社 内)が開催されることが発表された。

『AKIBAフェス ~楽しい・学びのアキバ夏!~』が8月29・30日に開催!ドローンレース体験やダンス・アイドルステージも
NTT都市開発株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 康)が運営・管理する秋葉原UDXでは、秋葉原駅周辺地域を対象としたエリアマネジメント活動「AKIHABARAまち未来PROJECT」に取り組んでいる。 […]

玉野競輪場の夜空を<ドローン&LED>演出が彩る!サマーナイトフェスティバル(GⅡ)最終日となる7月21日に実施
株式会社チャリ・ロト(東京都渋谷区、代表取締役:石原洋輔)(以下、チャリ・ロト社)が包括運営を行う玉野競輪場において、第21回サマーナイトフェスティバルを2025年7月18日~7月21日の4日間にわたり開催することを発表した。 また、最終日の7月21日には、ドローンとLED演出によるナイトパフォーマンスが実施される予定となっている。

レッドクリフ社、大阪・関西万博のドローンショーで七夕特別演出『Flash Wish Tree』を7月7日より開始
ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)にて、2025年7月7日(月)より、七夕に合わせた特別演出『Flash Wish Tree(フラッシュ・ウィッシュ・ツリー)』を実施することを発表した。 さらに同日、ドローンショーの舞台裏に迫る特別映像「【万博ドローンショー】空を操るチーム“レッドクリフ”」を公開し、ショーを支えるメンバーの熱意と創造性について紹介する。

7月3日はオロナミンCの日!北海道・静岡・熊本の花火大会会場にて7月19日からドローンの演出と共に『元気ハツラツ!大空大合唱』開催
大塚製薬株式会社(本社:東京都)の炭酸栄養ドリンク「オロナミンCドリンク」(以下、オロナミンC)は、発売60周年を記念した特別プロジェクトとして、静岡県・北海道・熊本県の3カ所の花火大会会場で、日本初※の『元気ハツラツ! […]

川崎市の夏休み自由研究お助け企画!「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を8月15日に開催。土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども
川崎市は、2025年8月15日に「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を開催することを発表した。 夏休み自由研究お助け企画で、土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども用意される予定となっている。

『シャウエッセン®花火』なのに、花火じゃなくてドローン!?7月26日の立川まつり国立昭和記念公園花火大会にて『シャウエッセン®花火』発売を記念してドローンショー開催
日本ハム株式会社(以下、日本ハム社)は、『シャウエッセン® 花火』を2025年7月1日から9月30日までの期間限定で発売することを発表した。 昨年10月に発売された「シャウエッセン® 夜味」のシリーズ商品として、夏の夜に食べて欲しい思いから生まれた商品である。 また、商品の発売を記念して、7月26日に開催される立川まつり国営昭和記念公園花火大会にて「花火」のドローンショーを実施する。

ブリリアントヴィレッジ日光、親子連れからカップルまで幅広い層が楽しめる自然体験が満載の夏シーズンの宿泊予約を開始。1日1組限定のドローン撮影プランも【サマーフェスティバル2025】
株式会社太平(本社:埼玉県北葛飾 代表取締役社長:平子 一郎)が、運営する「グランピングリゾート ブリリアントヴィレッジ日光」にて親子連れからカップルまで幅広い層が楽しめる自然体験が満載の『サマーフェスティバル2025』の宿泊予約が開始された。

ドローンキャンパス×モクモク学園 『ハピキッズ放課後クラス ドローン体験』開催。6月26日に最先端の空の学びを鯖江市の子供たちへ提供
全国各地の廃校等を活用し、ドローン操縦の国家資格スクールにおける国内最大級グループを運営している北陸の空株式会社(所在地:福井県鯖江市)(以下、北陸の空社)は、ニシサワ紙文具が運営するモンテッソーリ幼児教室「モクモク学園」(福井県鯖江市)内の児童クラブ“ハピキッズ”と連携し、2025年6月26日(木)16:30より『ハピキッズ放課後クラス ドローン体験』を開催することを発表した。 ドローン国家資格スクールを全国で展開する北陸の空社の知見を活かし、地域の小学生がテクノロジーに触れながら集中力・判断力・空間認知力・社会性を育む機会を提供する内容となっている。

『WTW × RED° TOKYO TOWER』6月25日にRED° TOKYO TOWERにてドローン体験イベント開催
東京タワーを拠点に、アニメ・漫画・ゲーム・スポーツなどのIPとファンをつなぐマッチング事業を展開するRED MAKER株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:原 康雄)(以下、RED MAKER社)が運営する、日本最大級のデジタルアミューズメントパーク「RED° TOKYO TOWER(レッド トーキョータワー)」にて、2025年6月25日にWeb3プロジェクト「REDX」の取り組みとして、FPVドローンコミュニティ「Wednesday Tokyo Whoopers(以下、WTW)」とともに、体験型ドローンイベントの第3弾『WTW × RED° TOKYO TOWER』が開催される。

立川まつり国営昭和記念公園花火大会で初のドローンショーも!7月26日開催
2025年7月26日に開催される『立川まつり 国営昭和記念公園花火大会』。 今年の大会では、国内で多くの開催実績を持つ株式会社レッドクリフ(以下、レッドクリフ社)の協力のもと、花火大会のプログラムのひとつとしてドローンショーが実施される。

ウルトラマンが台湾の夜空に降臨!日台共同ドローンショーが6月21日に開催決定
株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:石川県金沢市、代表取締役:山本 雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)は、2025年6月21日、台湾の臺灣希望創新股份有限公司と共同で、日台初となる記念すべきウルトラマンドローンショーを台湾・台南市にて盛大に開催することを発表した。

hab社とJR西日本、共同検証事業『JRねんりんKids』にて鉄道を通じた職業体験型の短期学童を開催。ドローン操縦体験や機器操作体験や車両所見学も
hab株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役兼CEO:豊田 洋平)(以下、hab社)は、西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)、株式会社JR西日本イノベーションズ(以下、JR西日本イノベーションズ社)が推進する事業共創プログラム「ベルナル」の一環として、送迎付き学童事業『JRねんりんKids』の実証実験を2025年7月28・29日の2日間、JR芦屋駅構内にて実施することを発表した。

重機サッカーに習字パフォーマンス、ドローン操縦体験も!はたらく車に見て・触れて・体験できるイベント『第12回よこすか建設フェスタ2025』が6月1日に横須賀・ソレイユの丘で開催
株式会社日比谷花壇(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮島浩彰)(以下、日比谷花壇社)が代表企業を務めるエリアマネジメント横須賀共同事業体で受託し、管理運営を行う「長井海の手公園 ソレイユの丘」(所在地:神奈川県横須賀市)にて、はたらく車が大集合する体験型イベント『第12回よこすか建設フェスタ2025』を2025年6月1日に開催される。 今年で12回目を迎える本イベントは、子供たちに普段見られない建設の「すごい!」を間近で体験してもらい、仕事の魅力を楽しく発見してもらえる企画となっている。 イベントでは、高所作業車乗車体験などができるほか、ドローン操縦の体験コーナーも用意されることになっている。

『京都・保津川花火大会』が8月11日に開催!市制70周年記念して、関西最大級13,000発の花火に500機のドローンショーも
亀岡平和祭保津川市民花火大会実行委員会(会長:川勝 啓史/事務局:亀岡市役所 商工観光課内)は、京都府亀岡市の市制施行70周年を記念し、『京都・保津川花火大会』を8月11日に大会史上最大規模で開催することを発表した。 市民向け先行販売及び一部のチケット販売を2025年6月1日(日)より開始する。 また、ふるさと納税の返礼品に駅近パノラマ席(一般販売は7月1日予定)のチケットが登場し、どこよりも早くチケットを手に入れることができるようになっている。

東京電機大学理工学部、AO入試で評価の対象となる「体験型プログラム」を6月15日のオープンキャンパスにて開催
東京電機大学理工学部では、2025年6月15日に行われるオープンキャンパスにて、高校3年生を対象とした「体験型プログラム」を開催。 体験型プログラムでは、各テーマの実験実習を通じて学系の学びを理解するとともに、各自のテーマの探究を深めることで、体験を通じて学んだことを理工学部のAO入試での発表に活かすことができるようになっているという。 一例としては、「建築・都市環境学系」のドローン/Lidar→3D都市モデル→都市解析という3D都市解析があげられる。 今回のオープンキャンパスでは、理工学部の「理学系」「機械工学系」「電子情報工学系」「建築・都市環境学系」の4学系で実施されることが発表されている。

立川・GREEN SPRINGSにてドローン体験も!ファミリーイベント『KIDS FES TACHIKAWA』が6月7・8日開催!
株式会社立飛ストラテジーラボ(本社:東京都立川市/代表取締役:村山正道)(以下、立飛ストラテジーラボ社)が運営する複合施設「GREEN SPRINGS」にて、2025年6月7・8日の2日間にわたり、ファミリーイベント『K […]

NTTイードローン社、防災に資するドローンのデモイベントを東京都・宮城県・北海道にて6月に開催。参加希望者募集中
株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏)(以下、NTTイードローン社)は、インフラ点検や災害対策を中心とした、「防災」に適する国産ならびに欧米製ドローン(以下、防災ドローン)の最新機種や、NTTイードローン社開発の画像解析AIサービス「eドローンAI」(以下、eドローンAI)の紹介など、地域防災に資する防災ドローン機体を用いたデモイベントを2025年6月に東京都・宮城県・北海道の3会場で開催する。

東京の夜景をクラフトビールを飲みながら楽しめる!「Beer Cruise Takeshiba (ビールクルーズ竹芝)」が運航。ドローンによる記念撮影も
scheme verge株式会社(本社:東京都文京区、CEO:嶂南 達貴)(以下、scheme verge社)は、一般社団法人 竹芝エリアマネジメント(所在地:東京都港区、代表理事:平地 稔)(以下、竹芝エリアマネジメント)並びに、一般社団法人 竹芝タウンデザイン(所在地:東京都港区、代表理事:竹島 博行)(以下、竹芝タウンデザイン)と共同し、2025年5月16日(金)より5月毎週金曜日に、東京の夜景を楽しむクルーズ「Beer Cruise Takeshiba (ビールクルーズ竹芝)」を運航することを発表した。

和歌山港にて、『第73回 港まつり花火大会』が7月26日に開催。新たな試みとして500機のドローンによるドローンショーがオープニングを飾る
和歌山港にて、2025年7月26日に『第73回 港まつり花火大会』が開催される。 今年は、新たな試みとして500機のドローンによるドローンショーが花火大会のオープニングを飾ることとなった。

空から届く水とチョコ!旭テクノロジー社、4月26・27日に開催された防災イベント『レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博』にてドローンによる災害支援の未来を披露
株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市 代表取締役:幸長 保之)(以下、旭テクノロジー社)は、2025年4月26・27日の2日間、神戸市が主催した防災イベント『レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博』に出展。 イベントのレポートを公開した。

ドローンを活用した河川漂着ごみの調査実証実験を6月2日、長良川にて実施。春の海ごみゼロウィークにあわせて
一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜は、2025年6月2日と2025年6月7日に長良川流域の河川ごみ状況を調べる2大調査(ドローンを活用した実証実験と学生調査員らによる河川ごみ分布状況調査)を、2025年5月30日から6月8日の「春の海ごみゼロウィーク」に開催する。