能美防災社、ドローンを活用した煙感知器の加煙試験器を開発。高所に設置された煙感知器の点検作業を効率的に

能美防災株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡村武士)(以下、能美防災社)は、ドローン技術を活用した煙感知器の加煙試験器を開発し、業界初となる日本消防設備安全センターの性能評定を取得したことを発表した。 高所でアクセスが困難な場所に設置された煙感知器の作動試験を、従来よりも安全かつ効率的に行うことを目的としたこの製品は、2025年春より能美防災社メンテンナスサービスを契約のユーザーへの運用を開始する予定となっている。

ドローンを活用した煙感知器の加煙試験器について

イメージ画像

自動火災報知設備で使用される煙感知器は、火災時に発生する煙を捉えるため天井に設置される。
その天井に設置された煙感知器は定期的に点検を行い、適正に維持管理を行うことが必要となっている。

従来、高所の煙感知器の点検では、非常に長い点検用支持棒に装着した加煙試験器を2人がかりで保持・操作をしたり、点検用支持棒でも届かない場所では高所作業用の足場を用意したり、床面にある障害物によって煙感知器の直下にアクセスできずに無理な姿勢で行う、などの点検作業に伴う危険性があった。

ドローンに搭載したこの加煙試験器を使用することで、これらの問題点を解消し作業の効率化を図ることができると能美防災社はしている。
これにより煙感知器の点検に係る時間短縮とコスト削減を実現し、建物に設置された自動火災報知設備の機能維持にも大きく貢献する。

ドローン加煙試験器の特長

イメージ画像
ドローン加煙試験器について、能美防災社以下のような特長をあげている。

①日本消防設備安全センターの評定取得

ドローン搭載用加煙試験器として性能評定番号を取得しており、法定点検で使用できる。

性能評定番号
評2024-005号

型名
FTGJ002-F

種別
加煙試験器

用途
イオン化式/光電式スポット型感知器の作動試験

寸法、質量
W346mm×D239mm×H235mm、約290g(ドローンを除く)

②さまざまな種類のドローンを選択可能

本加煙試験器は従来の試験器より大幅な軽量化に成功。
このため、各種ドローンの積載重量制限を容易にクリアでき、現場に応じたドローンを選択することが可能となる。

③煙感知器の設置状態に対し柔軟に対応可能

本加煙試験器の加煙装置部分には角度調整機構を持たせ、斜め天井などの特殊な形状をした天井に設置された煙感知器にも柔軟に対応することが可能。
そのため、幅広い現場で安全かつ確実に加煙試験を行うことができる。

イメージ画像

※本試験器は能美防災社にて開発した製品であり、ドローンは能美防災社が飛行検証を行った指定製品を使用

ーーーーーー

出典

関連記事

SkyDrive社、台湾の「空飛ぶクルマ」を活用した医療輸送について現地企業・研究開発機関と業務提携。最初の航路の検討も開始

「空飛ぶクルマ」の開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩)(以下、SkyDrive社)は、台湾の大型ドローンシステム会社、新楽飛無人機(英語名:7A Drones Co., Ltd.)(以下、7A Drones)と、台湾政府の研究開発機関、工業技術研究院(Industrial Technology Research Institute)(以下、ITRI)の2社と、台湾での空飛ぶクルマの事業化に向けた検討を行うことを目的に、業務提携契約を締結した。

  tera

JUIDAとブルーイノベーション社、大阪・関西万博で飛行する全てのドローンの安全運航管理を支援。ドローンと空飛ぶクルマとの運航調整も担当

一般社団法人日本UAS産業振興協議会(本社:東京都文京区、理事長:鈴木 真二)(以下、JUIDA)とブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)は、2025年日本国際博覧会(以下 大阪・関西万博)において飛行する全てのドローンの安全運航管理を支援することを発表した。

  tera

三菱総合研究所ら4社、標準化に取り組んできた無人航空機の衝突回避システムのISO認定を発表。国際規格「ISO15964」が発行

NEDOの委託事業「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」(以下、NEDO DRESSプロジェクト)での成果をもとに、日本無線株式会社(以下、日本無線)、日本アビオニクス株式会社(以下、日本アビオニクス社)、株式会社ACSL(以下、ACSL社)、株式会社三菱総合研究所(以下、三菱総合研究所)の4社は、無人航空機の衝突回避システムの標準化に取り組み、そのシステムがISO認定されたことを公開した。

  tera

KDDIスマートドローン株式会社と大林組、『Skydio Dock for X10』を活用した遠隔自動ダム巡回の実証に成功

KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、株式会社大林組(本社:東京都港区、代表取締役社長:蓮輪 賢治)(以下、大林組)とともに、Skydio, Inc.(以下、Skydio)の自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』を活用した「建設現場における巡回業務の自動化および取得したデータの現場進捗管理への有効性」を検証する実証実験(以下、本実証)を実施した。

  tera

ハミングバード社と港区、『災害時における無人航空機による情報収集等に関する協定』を締結

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都港区(区長:清家 愛)は『災害時における無人航空機による情報収集等に関する協定』を締結。 本締結により災害時において東京都港区より指示を受けたハミングバード社のパイロットは、人が立ち入ることができない危険な場所での被災状況の調査を、ドローンを活用して行うことが可能になる。

  tera