日本化薬社、自社開発したドローン用安全装置『フロートパラシュートシステム』による機体回収の有効性を確認する実証実験を実施

日本化薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:涌元厚宏)(以下、日本化薬社)は、国土交通省 荒川下流河川事務所の協力のもと日本化薬社が開発するドローン用安全装置『フロートパラシュートシステム』の実証実験を荒川で実施し、河川での有効性の確認が取れたとしている。

ドローン用安全装置『フロートパラシュートシステム』について

イメージ画像

ドローン用安全装置『フロートパラシュートシステム』は、水上を飛行するドローンに対応した安全装置となっている。

水に浮く機能(フロート)と、落下衝撃を緩和する機能(パラシュート)を一体化したシステムで、このシステムを搭載することで、水上飛行での緊急事態に備えることができる。
水上に墜落しても、パラシュートで衝撃緩和してフロートで浮揚するため、機体の回収が行える。

本検証の背景

ドローンを活用した荷物等の配送は、物流分野の担い手不足等の状況の下、注目が集まっている。
その中でも、河川は地上の構造物や上空の障害物が比較的少ないことからドローン物流への活用が期待されている。

ただし、河川活用の課題として「ドローンに不具合が発生して落下した場合の安全対策」「落下したドローン機体の全部、もしくは一部の部品が回収できないことによる水質汚染」「ドローン機体が回収できないことにより事業者は保険会社に保険金を請求できない」という課題があり、それらについて対策できるソリューションはこれまでなかった。

日本化薬社はこのような課題に対応するソリューションとして、水上ドローン活用の安全性確保のためのフロートパラシュートシステムを開発しており、今回は河川でのフロートパラシュートシステムの有効性を確認するために本検証が実施された。

本検証の概要

①物件投下用ドローンを用いてフロートパラシュートシステムを搭載した機体モックを高度50mから荒川に落下させる。

②フロートパラシュートシステムが作動し、フロート部分に空気が入り水面に浮遊するかを確認する。

③浮遊しているフロートパラシュートシステムと機体を回収できるかを確認する。

本検証の結果

イメージ画像

投下された機体モックは、搭載されたパラシュート装置が問題なく展開し降下速度が減速した状態で水面に着水。
その後、パラシュート部分に溜まった空気は想定通りフロート部分に入った。
河川に流されながらも空気が抜けることなく、浮力をもった状態が保たれた。

また、機体回収もフロート部分をロープで持ち上げることで完了。
本装置が河川でも有効であることを確認された。

イメージ画像

物件投下用のドローンから投下させた機体モックを、荒川から回収後に損傷がないかの確認もされた。
機体フレームや部品等に損傷はなかったことから、水面に衝突した際に衝撃で機体が損傷して部品等が川底に沈んでしまう、といった課題が解決できることが確認された。

機体に搭載していたデータロガーで取得したデータから、安全装置作動からフロートパラシュート開傘までは20mあるため、他の環境でも水面からの高度30m以上を飛んでいればフロートも機能すると現在推察されている。

動画はこちら

日本化薬社による本実証実験。
その様子を撮影した動画はこちら。

ーーーーーー

出典

関連記事

KDDIスマートドローン社、ドローンによる山小屋への燃料輸送実現に向けた航路および体制構築が完了

新潟県妙高市(市長:城戸 陽二)(以下 妙高市)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下 KDDIスマートドローン社)は、2025年8月4日から8月6日および8月25日から8月26日の2回にわたり、「妙高市が所有する標高2,100mの高谷池ヒュッテまで、上空電波(4G LTE)を活用したレベル3.5飛行にてDJI FlyCart 30を飛行させ、燃料・物資を輸送する実証」(以下、本実証)を実施した。

  tera

ハミングバード社と東京都練馬区、『災害時における情報提供等に関する協定』を締結

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都練馬区(区長:前川 燿男)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera

PicoCELA社と中央カレッジグループ、包括連携協定を締結。教育DXと地域共創で全国展開可能な「教育起点の地域DXモデル」の創出を目指す

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川 浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ(本部:群馬県前橋市、グループ代表:中島 利郎)(以下、中央カレッジグループ)と、教育現場のデジタル学習環境高度化と工場やイベント会場・地域社会のDXを同時に推進する「包括連携協定」を締結した。

  tera

テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

  tera

四国大学、『デジタル創生学部』を2026年4月に開設。情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から『デジタル創生学部デジタル創生学科』の認可を「可」とする旨の答申を受け、正式に2026年4月の設置が認可された。 これを受けて、四国大学 […]

  tera