日本化薬社、自社開発したドローン用安全装置『フロートパラシュートシステム』による機体回収の有効性を確認する実証実験を実施

日本化薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:涌元厚宏)(以下、日本化薬社)は、国土交通省 荒川下流河川事務所の協力のもと日本化薬社が開発するドローン用安全装置『フロートパラシュートシステム』の実証実験を荒川で実施し、河川での有効性の確認が取れたとしている。

ドローン用安全装置『フロートパラシュートシステム』について

イメージ画像

ドローン用安全装置『フロートパラシュートシステム』は、水上を飛行するドローンに対応した安全装置となっている。

水に浮く機能(フロート)と、落下衝撃を緩和する機能(パラシュート)を一体化したシステムで、このシステムを搭載することで、水上飛行での緊急事態に備えることができる。
水上に墜落しても、パラシュートで衝撃緩和してフロートで浮揚するため、機体の回収が行える。

本検証の背景

ドローンを活用した荷物等の配送は、物流分野の担い手不足等の状況の下、注目が集まっている。
その中でも、河川は地上の構造物や上空の障害物が比較的少ないことからドローン物流への活用が期待されている。

ただし、河川活用の課題として「ドローンに不具合が発生して落下した場合の安全対策」「落下したドローン機体の全部、もしくは一部の部品が回収できないことによる水質汚染」「ドローン機体が回収できないことにより事業者は保険会社に保険金を請求できない」という課題があり、それらについて対策できるソリューションはこれまでなかった。

日本化薬社はこのような課題に対応するソリューションとして、水上ドローン活用の安全性確保のためのフロートパラシュートシステムを開発しており、今回は河川でのフロートパラシュートシステムの有効性を確認するために本検証が実施された。

本検証の概要

①物件投下用ドローンを用いてフロートパラシュートシステムを搭載した機体モックを高度50mから荒川に落下させる。

②フロートパラシュートシステムが作動し、フロート部分に空気が入り水面に浮遊するかを確認する。

③浮遊しているフロートパラシュートシステムと機体を回収できるかを確認する。

本検証の結果

イメージ画像

投下された機体モックは、搭載されたパラシュート装置が問題なく展開し降下速度が減速した状態で水面に着水。
その後、パラシュート部分に溜まった空気は想定通りフロート部分に入った。
河川に流されながらも空気が抜けることなく、浮力をもった状態が保たれた。

また、機体回収もフロート部分をロープで持ち上げることで完了。
本装置が河川でも有効であることを確認された。

イメージ画像

物件投下用のドローンから投下させた機体モックを、荒川から回収後に損傷がないかの確認もされた。
機体フレームや部品等に損傷はなかったことから、水面に衝突した際に衝撃で機体が損傷して部品等が川底に沈んでしまう、といった課題が解決できることが確認された。

機体に搭載していたデータロガーで取得したデータから、安全装置作動からフロートパラシュート開傘までは20mあるため、他の環境でも水面からの高度30m以上を飛んでいればフロートも機能すると現在推察されている。

動画はこちら

日本化薬社による本実証実験。
その様子を撮影した動画はこちら。

ーーーーーー

出典

関連記事

KDDIと石川県、石川県警の3者、ドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を石川県河北郡津幡町にて実施

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田 浩路)(以下、KDDI)と石川県(知事:馳 浩)に石川県警察(本部長:大嶌 正洋)(以下、石川県警)は、2025年4月21日に石川県河北郡津幡町でドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を実施、実証成功の旨を発表した。

  Fuji

世界初となる「ドローン航路」が、浜松市と秩父エリアに開通

経済産業省が中心となり政府が一体的に推進している約10か年にわたる『デジタルライフライン全国総合整備計画』における「ドローン航路」が、2025年03月25日に世界で初めて、浜松市と秩父エリアにおいて開通した。 このドローン航路は、KDDIスマートドローン株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:博野雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)ら8者が参画した国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の『産業DXのためのデジタルインフラ整備事業』の成果であるドローン航路システムにより整備・運営される。

  Fuji

コア社がデジタルライフライン総合整備計画に基づく、みちびき対応ドローンの実証を実施

株式会社コア(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長執行役員:横山浩二)(以下、コア社)は、秩父市でのドローン航路実装に向けた機能評価として、準天頂衛星システム「みちびき」CLAS対応ドローン『ChronoSky PF2-AE』を活用した位置補正技術の検証を行った。

  Fuji

Montavista社のリチウム金属電池製品、eVTOL飛行プロファイルで1280サイクル以上を達成

Montavista Energy Technologies Corporation(所在地:安徽省)(以下、Montavista社)は、同社製の電動航空機用高性能バッテリにおける最新のサイクル特性試験結果を、ドイツで開催された31st AERO Friedrichshafenにて発表した。 国際的に有名なeVTOLメーカーが提供する飛行プロファイルを使用し、400Wh/kgの質量エネルギー密度を実現したMontavista社製METARY® Pシリーズのリチウム金属バッテリ(LMB)製品が、99%という高い容量維持率で1280サイクルを超える高いサイクル寿命があることが実証された。

  Fuji

リノベモ社、ドローンスクール千葉TBTと連携を発表。リフォーム業務の空撮測量・点検サービスを強化を図る

合同会社リノベモ(本社:埼玉県川口市、代表社員:岩佐 彰人)(以下、リノベモ社)は、千葉県千葉市に拠点を置くドローンスクール千葉TBTを運営する株式会社GOODREI(本社:千葉県千葉市、代表取締役:末吉 謙佑)(以下、GOODREI社)との連携を発表。 リフォーム現場での空撮点検およびドローン測量技術の導入・活用を本格化していく方針だ。

  Fuji