カスタメディア社とダンボる社、共同で国内初となる専門家監修ドローン専門フリーマーケットサイト『ハチノス』を開設

シェアリングエコノミーサイト等の構築を手がける株式会社カスタメディア(本店:大阪府大阪市、代表取締役:宮﨑 耕史)(以下、カスタメディア社)と株式会社ダンボる(本社:千葉県船橋市、代表取締役:山口 若菜)(以下、ダンボる社)が、共同で専門家が監修するドローン専門フリマサイト『ハチノス』を開設した。 カスタメディア社調べによると、このフリマサイトは国内初となるサービスとのことだ。

ドローン専門フリマサイト『ハチノス』とは?

イメージ画像

ドローン専門フリマサイト『ハチノス』は、国家資格である一等無人航空機操縦士の資格を持つスタッフが監修する、ドローンに特化したフリーマーケットサイト。
有資格者が商品を厳選し、品質や安全性、信頼性を確保している。

また、フリーマーケット機能だけでなく、ドローンのレンタルサービスやユーザー間でのコミュニケーション機能も兼ね備えており、ドローンの普及と活用を促進するために作られた多機能なプラットフォームとなる。

このサイトは、カスタメディア社が提供するマッチングサイト・コミュニティサイト向け構築パッケージ『カスタメディアMASE』を活用して開発しており、 運営はダンボる社が行っている。

『ハチノス』の特長

1)国家資格所有者の監修

ドローンに関する国家資格である一等無人航空機操縦士の資格を持つスタッフが、本サイト内で取り扱うドローンを監修している。

中古ドローンは、機体の状態だけでなく、機体登録や必要な機能の有無など、購入前に確認しなければならない項目が多くある。
しかし、一般的なフリマサイトでは明記されていないことも多く、知識や経験が少ない初心者にとって高いハードルとなる。
『ハチノス』では、誰もが安心して購入できるよう、有資格者が必要な情報を明記した上で販売している。

2)レンタルや情報共有も一つのサイトで

『ハチノス』は、中古ドローンの購入だけでなく、レンタルやユーザー同士でのコミュニケーション機能も搭載。

レンタルサービスは、ドローンの短期利用や、購入を見越したお試し利用など、購入はためらうけれど利用してみたいというニーズを受け展開している。
カスタメディア社はこのサービスで、ドローン市場における新規ユーザー獲得に貢献できると考えているという。

また、ユーザー同士のコミュニケーション機能は、ドローンユーザー同士が交流する場として提供しており、情報交換やコミュニティ形成を促進する役割を有しているとのことだ。

サービス開発の背景

『ハチノス』の開発は、新型コロナウイルスの影響での事業の見直しがきっかけに始動。

ダンボる社代表の山口氏は、主力事業であるイベント事業の開催が困難になり、新たな事業展開を模索する中でドローン事業に注目。
自ら一等無人航空機操縦士などの資格を取得し、ドローンを活用した倉庫管理業務などの事業を展開し、実際にドローンを活用していく上で感じた「あったらいいな」を形にしたのが『ハチノス』なのだという。

構築の要となったのは「専門家による運営」「多機能プラットフォーム」「安全性への配慮」の3点だ。
カスタメディア社はこれらの要望や特性を踏まえ、安全で使いやすく、かつドローン愛好家のコミュニティ形成にも寄与する独自のプラットフォームを構築した。

『ハチノス』サイト情報

『ハチノス』の公式サイトはこちら。
【URL】
https://hachi-su.com/

『カスタメディアMASE』について

イメージ画像

イメージ画像

『カスタメディアMASE』は、マッチングサイト・シェアリングエコノミーサイト、オウンドメディアサイト等をパッケージをベースに構築するサービス。
これまでのノウハウを凝縮した「型」と豊富なカスタマイズ機能を合わせ持ち、パッケージ/SaaSの手軽さとスクラッチ開発の独自性・柔軟性を両立したサイト構築を、低単価かつ短納期で実現する。

———
出典

関連記事

全国ドローンレーザー捜索隊が組織化。ペットに装着する『再帰性反射可変QRコード』で迷子時にレーザー捜索可能になる!

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)と協同して「全国ドローンレーザー捜索 […]

  tera

『CalTa M42』が大幅な性能改良!手軽に、鮮明な点群データが取得可能に

CalTa株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:高津 徹)(以下、CalTa社)、株式会社マップフォー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田中 一喜)(以下、マップフォー社)、株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、『CalTa M42』の大幅な性能改良を行い、2025年10月14日より提供開始したことを発表した。 今回の改良により、デバイスのユーザビリティ向上とデータ処理アルゴリズムが改善し、より手軽で鮮明な広域点群データの取得が可能となる。

  tera

官民集結した『新スマート物流シンポジウム』を9月25日に実施。ドローン物流の事業化とドローンを組み込んだ新たな地域社会インフラの構築に向けた共創が宣言される

全国新スマート物流推進協議会(東京都渋谷区、会長:竹中 貢 北海道上士幌町長)(以下、本協議会)は、2025年9月25日にポートメッセなごやにて開催された「第4回ドローンサミット」内のプログラムとして、「終わらない物流2024年問題~ドローン物流を組み込んだ新たな地域社会インフラの構築~」と題した『新スマート物流シンポジウム』(以下、本シンポジウム)を開催した。

  tera

官民連携で「若者がチャレンジできる土壌」を。善通寺市、IT×職業体験イベントで未来の担い手を育成するプロジェクトを10月19日より3か月連続で開催

香川県善通寺市(市長:辻村修)とベーシックグループ株式会社(代表取締役:張遠舟、所在地:東京都港区)は、若者の地域外流出という課題解決を目指す新たな地域創生プロジェクト『ITひろば ゼンジョブタウン』を2025年10月19日より3ヶ月連続で開催することを発表した。

  tera

近畿大学東大阪キャンパスで運搬用ドローンの実証実験が10月21日に実施予定。学生対象の小型ドローン操作体験会も同日開催

近畿大学(大阪府東大阪市)と株式会社近大アシスト(大阪府大阪狭山市)は、2025年10月21日、東大阪キャンパスにて、株式会社ミヤマエ(大阪府東大阪市)、株式会社ロジクトロン(東京都練馬区)の協力を受け、運搬用ドローンを活用した自動輸送に関する実証実験を実施する事を発表。 また、同日に学生を対象に係留装置付き小型ドローンの操作体験会を開催し、ドローンを活用したビジネスの創出や研究などにつなげる機会を提供する。

  tera