ドローンの飛行レベル3.5新設の背景とその内容とは

ドローンには安全な運航のために飛行させる環境によって「飛行レベル」が定められており、飛行を制御するための規制が存在しています。しかし民間の事業としてドローンの活用を行う際に、飛行レベルがネックとなって事業への活用が滞っている状況です。本記事ではドローンの民間での活用に向けた飛行レベル3.5新設の背景や内容、実際の取り組みについて解説します。ドローン業界や事業に興味がある方にとって、今後知っておくべき内容なのでぜひ参考にしてみてください。

ドローンのレベル3.5飛行ができた背景とは

イメージ画像

出典https://pixta.jp

 

民間での活用に支障をきたしていたレベル3飛行の規制を緩和して、ドローンを無人地帯での物資の輸送に役立てるのが目的です。新しい物資輸送手段として確立し、運送業界の人手不足問題を解決することも期待されています。

ドローンのレベル3飛行の内容

無人地帯における操縦者の目視外を飛行するための規制で、飛行のために設定した立入管理区画に、移動車両を含む第三者が立ち入らないための以下の対策が必要です。

 

  • 設定した立入管理区画には、立看板やポスターなどの設置
  • そのうち、第三者が区画に立ち入る可能性が排除できない場所(道路、鉄道、家屋、航路、漁船が航行する海域など)については、追加の立入管理方法(※)が必要

 

※補助者の配置により第三者の立ち入りがないタイミングを操縦士へ連絡することや、一時的に道路の交通を制限する (通行止め等)など

規制が物資輸送の際のネックになる理由

レベル3飛行の規制内容が輸送の実施にどのように影響されているのかを以下にまとめました。

 

  • 飛行するエリアに第三者を入れないため、補助者や看板を設置する手間
  • 道路や線路の上空を横断する際に、その都度一時停止を行わなくてはならない

 

運用するためのコストがかかりすぎるため、現実的に実施しにくいという状況でした。

新設されたドローンのレベル3.5飛行の内容

イメージ画像

出典https://pixta.jp

 

ドローンのレベル3.5飛行は従来の「立入管理措置を撤廃」し、以下の新たな規制内容が定められました。

 

  • 操縦ライセンスの保有
  • 保険への加入
  • 機上カメラによる歩行者等の有無の確認

 

操縦する際の第三者を入れさせないための措置や道路や線路の一時停止の手間がなくなったため、ドローンの物資輸送が現実的なものになった。

実際に行われたレベル3.5飛行の取り組み

イメージ画像

出典https://pixta.jp

実際にレベル3.5飛行のルールのもとに物資輸送が行われました。

 

株式会社NEXT DELIVERYは2023年12月11日に、日本初となる「レベル3.5」でのドローン配送事業を北海道の上士幌町で実施しました。(※)

 

飛行内容はNEXT DELIVERY本社がある山梨県小菅村のリモートパイロットが、遠隔運航してフードのデリバリーを行うというものです。

 

レベル3.5飛行の新制度に合わせて飛行許可・承認申請のDX化(システム改修)が行われ、2024年度内には許可・申請が1日で完了できる予定とされています。

 

※”株式会社NEXT DELIVERY公式HP”参照

 

ドローンのレベル3.5飛行の実現による社会問題の解決に期待

イメージ画像

出典https://pixta.jp

 

ドローンのレベル3.5飛行が実現したことにより、ドローンの活用による運送業界の人手不足の解消や、過疎化した地域における円滑な物資の供給が期待されています。現状では国の事業として橋梁等の定期点検や災害が起きた地域の調査に利用されており、今後は民間での活用が推進されていく流れです。これから盛り上がっていくことが期待されるドローン業界に興味がある方は、本記事をきっかけにして、さらにドローンについて理解を深めてみてください。

関連記事

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

【2024年最新】200g以下のドローンは規制対象になる!5つの規制内容について徹底解説

200g未満のドローンは、トイドローンと呼称されることもあります。 初心者でも手軽に操作できると人気を集めていますが、2022年6月20日に航空法が改定されたことで、このトイドローンも一部が航空法の適用対象になりました。 今回は、200g未満のドローンに適用される規制について徹底解説します。 また、無許可でもドローンの飛行ができる場所についても紹介していきますよ。

  ドローンガイド編集部