ワイヤーを利用するドローンの係留とは|目的やメリットについて解説

ワイヤーを利用して行うドローンの係留の目的や実施方法について解説します。ドローン飛行の安全性に役立ち、手間のかかる飛行申請を免除できるメリットがあるため、ドローンを事業やイベントに利用したいと思っている方は本記事を参考に係留の方法を学んでみてください。

ワイヤーによるドローンの係留とは

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンの係留とは固定地点とドローンを結び、ワイヤーの長さの範囲でのみ飛行できるように制限することです。

 

係留に使用するワイヤーの長さにのみ規定があり「最大30m以内」とされ、長さ以外は十分な強度があれば紐や釣り糸でも代用可能です。

 

ドローンを係留する目的

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンを係留する以下の目的について解説します。

 

  • 制御不能時に安全を確保するため
  • 飛行制限の範囲内に留めるため

 

制御不能時に安全を確保するため

係留する理由の一つとして、ドローンが何らかのトラブルや故障によって制御不能になった際に、周辺にいる人や建物に接触して被害が及ばないようにするためです。

 

ドローンを利用した高層マンションや橋の点検の際に、下に落下することが防げます。

 

飛行制限の範囲内に留めるため

ドローンを係留する理由の二つ目は手間のかかる飛行許可申請が免除されるためです。

 

国土交通省によると、十分な強度を有する紐等(30m以内)で係留した飛行で、飛行可能な範囲内への第三者の立入管理等の措置を行えば一部の許可・承認が不要になるとされています。(※)

 

安全面の確保だけではなく申請の手間も省けるメリットがあります。

 

”国土交通省公式HP”参照

 

ドローン係留の方法

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

一般的なドローンの係留方法を以下にまとめました。

 

  1. ドローン係留装置を用意する
  2. 飛行範囲内の立入制限を行う
  3. 係留装置とドローンを結んで飛行させる

 

それぞれについて解説していきます。

 

1. ドローン係留装置を用意する

ドローンの係留を安全に行うために係留装置を用意するのがおすすめです。係留装置はワイヤーのテンションを調整してくれるため、ドローンが引っ張られたり、ワイヤーがプロペラに巻き込まれたりすることを防いでくれます。

 

係留装置を用意する方法は購入かレンタルの2つがあり、購入は高額なためスポット的に行うならレンタルの方がおすすめです。

 

以下のサイトなら二泊三日のレンタルで6,900円(税抜) からレンタル可能です。(※)

”ドローンレンタルセンター公式HP”参照

 

2. 飛行範囲内の立入制限を行う

ドローン係留による飛行申請の免除をするために立入制限を行います。制限範囲にコーンや人を配置する方法が一般的です。

 

3. 係留装置とドローンを結んで飛行させる

ここまでくれば飛行の準備は完了です。係留装置のワイヤーをドローンの下部に結んで飛行させましょう。

 

ドローン係留の注意点

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローン係留における注意点は以下の通りです。(※)

 

  • 自動車、航空機など、移動する物に固定して飛行させる方法は行わない
  • 自動操縦の際に操縦場所から離れる際には、責任者の連絡先を付近に明示する
  • 係留に使用する紐を使用前に点検する

 

”国土交通省公式HP”参照

 

ドローン係留の活用シーン

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンの係留の代表的な活用シーンは以下の通りです。

 

  • 建設現場の点検
  • 目視外飛行・夜間飛行など
  • イベント

 

ドローン係留はドローン飛行の申請を簡略化し、安全性を高めるために事業や目視外の飛行で利用されています。

 

ドローンの係留を活用して飛行を安全に行おう

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンの飛行は係留を行えば、制限区域外に飛行することもなく、制御不能になった場合でも安全を確保しやすくなります。係留を行えば手間のかかる飛行申請も簡略化できるメリットがあるため、ドローン飛行を手軽に実施できます。係留に使用するワイヤーに長さ以外の制限はないですが、安全に制御するために係留装置を利用して飛行させましょう。

関連記事

ドローンの操作にWi-Fiは必要?制御するメリットや注意点もわかりやすく解説

「ドローンの操作にWi-Fiは必須なの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。本記事では、Wi-Fiが必要なケースやWi-Fiを用いるメリット、注意点について詳しく解説します。ドローンのWi-Fiについて気になる方は、ぜひ最後までお読みください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの販売店の選び方と操縦体験ができるおすすめ店を紹介

ドローンの販売店の選び方やおすすめの販売店について解説。主な販売店の種類から操縦体験ができる店舗についても紹介します。また、店舗で購入できるおすすめのドローンもピックアップしているため、これからドローンを購入しようとしている方に役立つ内容です!ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローン飛行は雨の日でも大丈夫?防水ドローンや悪天候時の注意点も紹介!

本記事では「ドローンは雨の日でも飛ばせるのか」という疑問や、雨の日に飛ばした際に起こりうるリスクについて解説。万が一、水に濡れてしまったときの対処法や防水ドローンについても紹介します。ドローンを雨の日でも使いたいと考えている方は、リスクや問題点をしっかり把握しておきましょう。

  ドローンガイド編集部

ドローンから出る音の大きさはどのくらい?静かに飛行させるポイントを紹介

ドローンを使う際、多くの人が気になるのが「音」です。ドローンが発する音は、周囲の環境や使用目的に影響を与えるため、とくに注目されています。騒音規制や近隣トラブルを防ぐためにも、ドローンの音に関する理解を深め、静音化の工夫を取り入れることが重要です。本記事では、ドローンの音の発生源やその対策、静音ドローンの選び方などについて詳しく解説します。

  ドローンガイド編集部

ドローンスクールで使う教科書とは?内容や買える場所を紹介

ドローンに関する知識を深めたいとき、どうすれば良いのかわからず困っている方もいるでしょう。 そんなときは、ドローンの教科書を活用することがおすすめです。 本記事では、ドローンの教科書の内容や買える場所を紹介します。 ドローンの資格を取得したい方や知識をつけたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部