日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

サービス開発の背景

近年、ドローンの活用領域が急速に拡大し、目視外飛行(レベル3/3.5)の実装が進んでいる。
これらの長距離飛行では、従来の送信機による直接通信に代わり、上空でのLTE通信が不可欠となっている。

しかし、地上向けに最適化されたLTE基地局の電波は、上空では予測困難な挙動を示すことがあり、事前の電波環境調査なしに安全な飛行ルートを設計することは困難な状況だ。
日本ドローンビジネスサポート協会は、2016年の設立以来培ってきたドローン運用の知見を活かし、この課題を解決する新サービスを開発した。

『上空電波測定サービス』の特徴

本サービスは、実際にドローンを飛行させて上空のLTE電波強度を測定。
取得したデータを基に最適な自動飛行ルートの設計を支援する。

対応キャリア
・NTTドコモ
・KDDI(au)
・ソフトバンク

測定項目
【基本計測】
RSSI

【オプション計測】
・TAC
・Cell ID
・EARFCN
・周波数帯
・帯域幅
・RSRP
・RSRQ
・SINR

提供レポート
測定結果は以下の3つの形式で可視化し、詳細な分析レポートと共に提供する。

【2Dマップ】
イメージ画像

地図上に電波強度を色分け表示し、平面的な電波環境を一目で把握

【3Dマップ】
イメージ画像
高度情報を含む立体的な電波強度分布を表示

【統合マップ】
イメージ画像

2D図と横断面図を同時表示させることで飛行ルート全体を視覚的に把握

【統合レポート】
イメージ画像

電波強度変化を詳細に分析

価格・提供開始時期
【サービス開始】
2025年10月1日

【サービス料金】
別途お見積り
※測定エリア・範囲、オプション計測項目により変動

【対象エリア】
全国

サービスの効果

【安全性の向上】
事前の電波環境把握により、通信途絶リスクを最小化

【効率的なルート設計】
電波強度データに基づく最適な飛行経路の選定が可能

【コスト削減】
試行錯誤による飛行テストの削減

【規制対応】
レベル3/3.5飛行申請に必要な通信環境データの提供

今後の展開

日本ドローンビジネスサポート協会は、本サービスを通じて、物流、インフラ点検、災害対応など様々な分野でのドローン活用を支援する。
また、5G通信への対応や、AIを活用した飛行ルート自動最適化機能の追加など、サービスの拡充を計画しているとのことだ。

———
出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

テラドローン子会社ユニフライ社、約3年間にわたる『BURDIプロジェクト』の完了を報告

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、ドローンと有人機の安全な空域の共有および効率的な運用を目指す『BURDIプロジェクト(以下、本プロジェクト)』において、約3年間にわたる開発と実環境での実証を完了し、ベルギーで開催された国際会議にて成果を発表したことを発表した。

  tera