5Gでドローンはどのように進化する?新たな産業誕生の可能性について解説

5Gはドローン進化の重要な鍵と言われています。4Gの次世代移動通信システムである5Gは、通信速度の向上や容量拡大などによって高い通信サービスが受けられるようになりました。本記事では、5Gの導入でドローンがどのように進化するのか解説します。

そもそも5Gとは?

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

5G(ファイブジー)とは、「第5世代移動通信システム」のことで「5th Generation」の略です。これまで4Gが移動通信システムの基盤となっていましたが、2020年3月から5Gによる通信サービスが開始されました。

 

4Gと比較して5Gは遅延、汎用性、速度、容量などが大幅に向上されるため、より利便性の高い通信サービスが受けられやすくなります。

 

4G 5G
最大通信速度 最大1Gbps程度 最大20Gbps程度
最大接続台数 1㎞あたり10万台 1㎞あたり100万台
通信遅延 1/100秒遅延 1/1,000秒程度

 

5Gの導入によってドローンで実現できること

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

5Gの導入によりドローン業界でも、今まで実現できなかったことが可能になります。もしかしたら、5Gによって新たなビジネスやサービスなどが誕生するかもしれません。

 

ドローンの完全自動運転

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

5Gは、通信速度の速さと1/1,000秒程度の通信遅延のスペックを持ち合わせています。これらのスペックをかけ合わせることで、完全自動運転の実現が可能です。

 

実現には至っていないものの、車での完全自動運転のスペックをドローンにも応用できれば手動で操作する必要がなくなります。さらに技術力が向上すれば、完全自立でのドローン飛行が可能になるかもしれません。

 

データのリアルタイム送信

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

5Gの導入によりドローンで実現できることは、データのリアルタイム送信です。5Gは通信機能のスペックが高いため、4Gよりもスピーディーにデータの送信が行えます。

 

高解像度の映像や大量のデータもリアルタイムで遅れるので、測定で得た情報や気象データなども速やかに得られるようになるでしょう。

 

人の手が届かないエリアでの飛行

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

5Gの導入によって、人の手が届かないエリアでの飛行が可能です。例えばかなりの面積を誇る畑で農薬を散布したり、危険が伴うインフラ点検で活用したりするなど、今まで人の手が届かなかった場所でもドローンを飛ばせます。

 

とくに災害の場合は建物の倒壊や土砂崩れなどによって救助が難航した場合、ドローンを活用すれば効率よく人命救助にあたりやすくなるでしょう。リアルタイムでの映像送信を活用すれば、効率よく救助活動がしやすくなるかもしれません。

 

人口密集エリアでの飛行

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

5Gの導入により、人口密集エリアでのドローン飛行は一部可能です。4Gの場合は「スマホでさえも都心部でなかなかネットにつながらない」といった課題がありましたが、5Gに対応できるようになれば、スマホのみならずドローンの通信も安定しやすくなります。

 

実際に2022年12月の航空法の改正に伴い、レベル4での飛行が認められるようになっているので、今後とも都心部でのドローン飛行が徐々に活発になってくるでしょう。

 

ただし、まだまだドローンの飛行可能エリアが限られているため、機体を飛ばす際は注意が必要です。今後飛行可能エリアが拡大されれば、物流や点検、スポーツ観戦などさまざまなシーンでドローンの活用が期待できます。

 

5Gでのドローン飛行に向けて準備を進めよう

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

5Gによる通信スペックによって、ドローンは農薬の散布や物流、救助活動などさまざまなシーンで活用できるようになります。もしかしたら5Gでのドローン飛行スペックの向上に伴い、新たな産業やビジネスが生まれるかもしれません。今後のドローンのさらなる進化に期待です。

関連記事

ドローン飛行は雨の日でも大丈夫?防水ドローンや悪天候時の注意点も紹介!

本記事では「ドローンは雨の日でも飛ばせるのか」という疑問や、雨の日に飛ばした際に起こりうるリスクについて解説。万が一、水に濡れてしまったときの対処法や防水ドローンについても紹介します。ドローンを雨の日でも使いたいと考えている方は、リスクや問題点をしっかり把握しておきましょう。

  ドローンガイド編集部

ドローンから出る音の大きさはどのくらい?静かに飛行させるポイントを紹介

ドローンを使う際、多くの人が気になるのが「音」です。ドローンが発する音は、周囲の環境や使用目的に影響を与えるため、とくに注目されています。騒音規制や近隣トラブルを防ぐためにも、ドローンの音に関する理解を深め、静音化の工夫を取り入れることが重要です。本記事では、ドローンの音の発生源やその対策、静音ドローンの選び方などについて詳しく解説します。

  ドローンガイド編集部

ドローンスクールで使う教科書とは?内容や買える場所を紹介

ドローンに関する知識を深めたいとき、どうすれば良いのかわからず困っている方もいるでしょう。 そんなときは、ドローンの教科書を活用することがおすすめです。 本記事では、ドローンの教科書の内容や買える場所を紹介します。 ドローンの資格を取得したい方や知識をつけたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの目視外飛行とは?申請方法について詳しく解説!

本記事では、ドローンの目視外飛行について詳しく解説します。 ドローンは目視しながら飛行させるだけではなく、目視外飛行も可能です。 目視外飛行に必要な許可についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの価格はいくら?安くて性能のいいドローンメーカー5選

ドローンの購入を考えるとき、価格がいくらであるのか気になる方も多いでしょう。そこで本記事では、ドローンの価格帯がいくらなのかや、コストパフォーマンスのいいおすすめのドローンメーカーをピックアップして紹介します。安価でありながら高性能なドローンを選ぶポイントを押さえて、賢い購入を目指しましょう。

  ドローンガイド編集部