ドローンの機体登録と注意点とは?リモートIDについてもくわしく解説

ドローンの機体登録の概要と注意点について解説。登録に必要なリモートIDについてもくわしく紹介します。ドローンの飛行を目指している方は覚えておくべき内容です。飛行時に法律違反にならないように、この記事で紹介している内容を理解しておきましょう。

ドローンの機体登録とは

イメージ画像

https://pixta.jp

ドローンをはじめとする無人航空機の不適切な事案が発生した際に、機体の所有者の特定ができず、所有者に対して適切な処置が行えないという問題が続出。この流れを受けて2022年6月20日に、本体重量+バッテリー重量100g以上の無人航空機に対しての登録制度が施行されました。(※)

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

ドローンの機体登録方法

イメージ画像

https://pixta.jp

機体登録の流れは以下のとおりです。

  1. アカウントの作成
  2. 機体登録申請
  3. 手数料納付
  4. 登録記号発行
  5. 登録記号を機体に表示
  6. リモートIDの設定(2022年6月20日以降に申請した場合)(※)

手数料やリモートIDといった点について、くわしく解説していきます。

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

登録手数料と支払い方法

登録手数料は申請方法および本人確認の方法によって異なります。以下に手数料の違いをまとめました。(※1)

申請方法 1機目 2機目以上(1機目と同時申請の場合)
個人番号もしくはgBizID(※1)を用いたオンライン申請 900円 890円/機
免許証やパスポートでのオンライン申請 1,450円 1,050円/機
紙媒体による申請 2,400円 2,000円/機

(※1)“国土交通省 公式HP”参照

(※2)gBizIDは個人事業主や法人向けの共通認証システムのこと

 

機体登録に必要なリモートIDとは

物理的な登録記号の表示とは別に、識別情報を電波で遠隔発信するリモートID機能を機体に搭載しなくてはならないとされています。外付けできるものから、リモートIDを内蔵したドローンも販売されているため、価格はさまざまです。

しかし以下に該当する機体はリモートIDの搭載を免除されます。

  • 2022年6月19日までに機体登録を完了させた場合
  • 国が定める措置を講じた区域で飛行する場合
  • ドローン係留用リールを使って飛行を場合させた場合

2022年6月19日までに機体登録できていない場合は、国が定める飛行方法に則っている場合に免除されるようです。(※)

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

登録できない機体がある

登録できない機体は以下のようなものです。

  • 国によって安全性が認められていない機体(リコール、事故を起こしているもの)
  • 不要な突起がある機体
  • 遠隔操作や自動操作が著しく困難な機体

主に最低限の安全性を有しているかがポイントのようです。突起については人と衝突した時に、よりダメージを与えてしまうような形状は不可とされています。(※)

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

ドローンの機体登録の注意点

イメージ画像

https://pixta.jp

機体登録における以下の注意点について解説していきます。(※)

  • 3年に一度の登録更新が必要
  • 人に貸すだけなら使用者情報を変更する必要はない
  • 未登録機の飛行は1年以下の懲役または50万円以下の罰金

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

3年に一度の更新が必要

機体登録の有効期間は3年です。更新を怠ると新規登録扱いになるため、機体に表示している登録記号やリモートID機器にインポート済みの登録記号も変更する必要があります。

 

人に貸すだけなら使用者情報を変更する必要はない

一時的に借り受けて飛行させる場合は、借りた者は使用者には該当しないため、変更届は必要ないとされています。貸すだけではなく管理をゆだねる場合は変更届を提出しましょう。

 

未登録機の飛行は1年以下の懲役または50万円以下の罰金

機体登録義務違反に対して、所有者は1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられます。登録対象である場合は必ず登録を行いましょう。(※)

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

ドローンを飛行させるなら機体登録を実施しよう

イメージ画像

https://pixta.jp

ドローンの飛行には機体登録をすることが定められています。手続きする内容や必要な書類、身分証を準備しておきましょう。飛行させる時にすべての手続きが完了している必要があるため、余裕を持って手続きしておくのが重要です。ドローンの所持を検討している方はこの記事を参考に機体登録を行ってみてください。

関連記事

【2025最新】ドローンの包括申請とは?更新の概要と手続きの流れを徹底解説

ドローンの包括申請について解説します。包括申請の更新手続きやタイミングだけでなく、メリットたよくある疑問点についてもわかりやすくまとめました。ドローンの包括申請の更新を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部