ドローンレースは初心者でも参加できる?始め方や費用、大会情報を紹介

ドローンレースの始め方や費用、大会情報を紹介します。本記事を参考にして、ドローンレースをこれから始めたい方や大会に参加するための手順を学んでください。ドローンレーサーになりたい方も必見です。さまざまな種類や規模のレースがあり、国内外で広く盛り上がりを見せています。気になる方はぜひ読んでみてください。

ドローンレースとは?

イメージ画像https://pixta.jp

ドローンレースは、操縦者がレーサーになって、決められたコースをドローンで飛行させてタイムを競う競技です。個人戦や団体戦によって、ラップライムを競う大会もあれば、各レーサーの合計タイムで競う大会もあります。

ドローンレースの多くは年齢制限がなく、小学生から老若男女まで幅広い方が参加しています。性別や年齢に関係なく操縦技術があれば誰でも楽しめるのがドローンレースの魅力です。

 

ドローンレースの種類

目視レース

イメージ画像https://pixta.jp

目視レースは、操縦者がドローンを直接見ながら操縦して、あらゆる障害物を避けながらゴールを目指すレースです。目視レースでは航空法の規制対象にならない重さ100g未満のドローンを使用することがほとんど。(※)

飛行免許の取得や開局手続きも必要ないので、初心者でも気軽にドローンレースを始められるのが魅力です。

航空法第十一章 参照

 

目視外(FPVドローン)レース

イメージ画像https://pixta.jp

目視外(FPVドローン)レースは、専用のゴーグルを装着し、カメラから映し出される映像を見ながら操縦するレースです。まるで自分が空を飛んでいるような感覚になりながらドローンレースを楽しめるのが魅力。

目視外(FPVドローン)レースに参加する前には、無線免許の取得や開局申請の手続きを必ずおこなう必要があります。初心者にとって、参加までのハードルが少し高いかもしれません。

 

レーシングドローンの大きさ

イメージ画像https://pixta.jp

大会で使用するレーシングドローンは、参加するレースによって異なります。マイクロドローンレースなどで主に使われるのは、重さ100g以下でプロペラサイズが2インチ以下の物が多いです。

さらにプロペラの対向間によって65サイズレース、75サイズレースなど種類もさまざま。目視外(FPVドローン)レースの場合は、重さ100g以上のドローンを使います。

 

ドローンレースにかかる費用

イメージ画像https://pixta.jp

まず、ドローン本体の購入に約1~20万円かかります。参加するドローンレースによって必要になる費用は大きく異なり、目視レースのように誰でも気軽に参加できるレースならば、約1万円程度のドローンでも大丈夫です。

目視外(FPVドローン)レースになると、ドローン本体以外にも専用ゴーグルを購入しなければならず、セットで約10万円以上のものがほとんど。

さらに、大会参加費に約1万円、無線免許を取得する場合は約3万円が追加でかかってきます。ドローンレースに参加したい方は、まず費用と所持金を確認して無理のない範囲で楽しむようにしてください。

 

ドローンレースに参加する手順

ドローンレース情報を調べる

参加する前に、必ずインターネットなどでドローンレース情報を調べましょう。開催地域や開催時間をしっかり把握して、予定を抑えることが大切です。用事や仕事などと日程が被らないように、しっかりドローンレースの概要を抑えてください。

各レースの規約を確認する

イメージ画像https://pixta.jp

開催されているレースの種類や参加費用、必要な資格が異なるのでお気に入りのドローンレースを見つけましょう。初めてドローンレースに参加する人は、初心者でも参加可能なレースを探してください。

 

当日使用するドローンを用意する

イメージ画像https://pixta.jp

参加するドローンレースが決まったら、早速ドローンを購入しに行きましょう。ほとんどの目視レースでは、重さ100g未満のマイクロドローンを使用することがほとんどです。大会によってはドローンのレンタルをしている場合もあります。

 

日本で注目されているドローンレース

JAPAN DRONE LEAGUE

イメージ画像https://pixta.jp

JAPAN DRONE LEAGUEは国内最大級のドローンレースで、操縦レベルに合わせてオープン、エキスパート、プロの3種類があります。目視外(FPVドローン)レースのみで、年に5~6回開催しているので、操縦技術に自信がある方はぜひ参加してみてください。

 

SUPER DRONE CHAMPIONSHIP

イメージ画像https://pixta.jp

SUPER DRONE CHAMPIONSHIPは、超軽量型ドローンを使った目視外(FPVドローン)レースです。全国各地で開催されており、総合優勝者には賞金100万円が贈られます。実力派のレーサーが集う大会なので、こちらもドローンの操縦技術に腕がある、よりすごいレーサーに出会いたい方は、ぜひ参加してみてください。

 

ドローンレースに参加して楽しもう!

イメージ画像https://pixta.jp

ドローンレースの始め方や費用、大会情報を紹介しました。国内外でさまざまなレースが開催されていて、初心者でも気軽に参加しやすいものもあります。ドローンレースに参加したい方は、本記事を参考にして準備を進めてみましょう。

関連記事

ドローンの操作にWi-Fiは必要?制御するメリットや注意点もわかりやすく解説

「ドローンの操作にWi-Fiは必須なの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。本記事では、Wi-Fiが必要なケースやWi-Fiを用いるメリット、注意点について詳しく解説します。ドローンのWi-Fiについて気になる方は、ぜひ最後までお読みください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの販売店の選び方と操縦体験ができるおすすめ店を紹介

ドローンの販売店の選び方やおすすめの販売店について解説。主な販売店の種類から操縦体験ができる店舗についても紹介します。また、店舗で購入できるおすすめのドローンもピックアップしているため、これからドローンを購入しようとしている方に役立つ内容です!ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローン飛行は雨の日でも大丈夫?防水ドローンや悪天候時の注意点も紹介!

本記事では「ドローンは雨の日でも飛ばせるのか」という疑問や、雨の日に飛ばした際に起こりうるリスクについて解説。万が一、水に濡れてしまったときの対処法や防水ドローンについても紹介します。ドローンを雨の日でも使いたいと考えている方は、リスクや問題点をしっかり把握しておきましょう。

  ドローンガイド編集部

ドローンから出る音の大きさはどのくらい?静かに飛行させるポイントを紹介

ドローンを使う際、多くの人が気になるのが「音」です。ドローンが発する音は、周囲の環境や使用目的に影響を与えるため、とくに注目されています。騒音規制や近隣トラブルを防ぐためにも、ドローンの音に関する理解を深め、静音化の工夫を取り入れることが重要です。本記事では、ドローンの音の発生源やその対策、静音ドローンの選び方などについて詳しく解説します。

  ドローンガイド編集部

ドローンスクールで使う教科書とは?内容や買える場所を紹介

ドローンに関する知識を深めたいとき、どうすれば良いのかわからず困っている方もいるでしょう。 そんなときは、ドローンの教科書を活用することがおすすめです。 本記事では、ドローンの教科書の内容や買える場所を紹介します。 ドローンの資格を取得したい方や知識をつけたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部