ドローンの飛行にはどのような罰則がある?違反をしないためのポイントも紹介

ドローンの操縦には、いくつかルールや規則などが定められており、違反してしまうと罰則を受ける可能性があります。とはいえ、具体的にどのような罰則があるのか気になる方もいることでしょう。本記事では、ドローンの飛行で注意するべき罰則と違反をしないためのポイントを紹介します。

ドローン飛行で罰則を受けてしまうとどうなる?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

法に反したドローン飛行をしてしまうと、罰金や懲役刑などのペナルティを受ける可能性があります。プライベートでドローンを飛ばしていた場合は個人の責任で済みますが、ビジネスや事業として飛ばしていた場合は企業の評判も下がってしまいます。

 

評判の下がり方によっては、今後のビジネスで支障をきたしてしまうかもしれません。

 

このような罰則を受けないためにも、法規制に則ったドローン飛行を心がけることが重要です。

 

ドローン飛行での罰則の種類

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンを飛ばす際、どのような飛行の仕方が罰則にあたるのか気になる方もいることでしょう。普段何気なくやっている操縦でも、もしかしたら違反に該当しているかもしれません。

 

代表的なドローン飛行の違反をピックアップしたので、今後の飛行の参考にしてみてください。

 

飛行禁止エリアでの飛行

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの飛行で注意しなければならないのが、飛行禁止エリアでの飛行です。ドローンが飛ばせない箇所は複数あり、ルールを知らないまま操縦してしまうと違反してしまいます。以下のようなルールはドローンを飛ばす上でも重要な内容となっているので、事前にチェックしましょう。

 

【ドローンの飛行禁止空域】

・空港周辺

・緊急用務空域

・上空150m以上

・人口密集地区

・国の重要な施設等の周辺(国会議事堂、首相官邸、最高裁判所など)

・外国公館の周辺

・防衛関係施設の周辺

・原子力事業所の周辺

 

未登録機体での飛行

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

重量が100g以上超えるドローンの場合は、機体登録をすることが義務付けられています。

 

ただし重量が100g未満であったり、外で飛ばさなかったり、持っているだけだったりする場合は例外です。もし未登録でドローンを飛ばしてしまうと、1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科せられる可能性があるので注意しましょう。

 

ドローンの機体登録は、国土交通省の無人航空機登録ポータルサイトにて申請が可能!必要な書類を集めて簡単な入力作業で手続きが済むので、ぜひ活用してみてください。

 

無人航空機登録ポータルサイトの詳細

 

自治体の条例を無視した飛行

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

自治体によってドローンの飛行を禁止しているところがあるので、操縦する際は注意が必要です。例えば東京都の場合は、都立の公園や庭園などではドローンの飛行が禁止されています。ただし、スポットによっては許可を取ればドローンを飛ばすことが可能です。

 

自治体によって条例内容が異なるので、事前に問い合わせをし許可を取りましょう。

 

夜間での無許可の飛行

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

航空法第132条の86第2号1項により、日没後のドローンの飛行は禁止です。たとえ機体に照明ライトを取り付けたとしても、無許可で飛ばしてしまうと罰則を受けてしまいます。ただし花火大会のようなイベントであれば、国土交通省へ申請すれば飛行可能です。

 

飲酒操縦

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

車の運転と同様に、アルコール摂取後のドローン飛行は禁止されています。アルコールを飲んでしまうと正常な判断ができず、誤った操縦により事故を起こすリスクが高いです。罰則を受けてしまうと車の飲酒運転と同様に重い罪を科せられてしまうので、アルコールを摂取した場合はドローンの操縦は控えましょう。

 

迷惑を及ぼす飛行行為

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

当然ながら、他人に危害を加えたり騒音で他人に迷惑をかけたりする危険な飛行行為は禁止です。もしドローン飛行で野迷惑行為が発覚した場合は、罰金を受ける可能性があります。場合によっては思わぬ事故にも発展するので、安全飛行を心がけましょう。

 

事故発生の報告義務違反

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの飛行で事故が発生した場合は、国土交通省に報告することが義務付けられています。もし報告をしなかったり、虚偽の報告をしてしまったりすると30万円以下の罰金を受けることがあり注意が必要です。

 

国土交通省の方では、事故や重大インシデントが起きた際のガイドラインが設けられているので、公式HPの方でチェックしてみてください。

 

【事故・重大インシデントの内容】

事故 ・無人航空機による人の死傷(重傷以上の場合)

・第三者の所有する物件の破損

・航空機との衝突または接触

重大インシデント ・無人航空機による人の負傷(軽傷の場合)

・無人航空機の制御が不能となった事態

・無人航空機が飛行中に発火した事態

・航空機との衝突または接触のおそれがあったと認められた時

 

国土交通省 公式HPで詳細を見る

 

肖像権・個人情報保護法

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンを使って撮影をする場合、建築物や人の映り込みには配慮することが必要です。もし無許可で撮影をしてしまうと、肖像権やプライバシーなどを侵害されたとして、民事や刑事などのリスクを負う可能性があります。

 

総務省のガイドラインでは「『ドローン』による撮影映像等のインターネット上での取扱いに係るガイドライン」で撮影時の注意点について記載されているので、事前にチェックしてみてください。

 

総務省のガイドラインを見てみる

 

ドローンの細かいルールは国土交通省のサイトでチェック

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの飛行ルールについて、国土交通省の公式HPにて掲載されています。本記事では紹介しきれなかったルールもあるので、操縦する前にしっかりチェックすることが必要です。

 

もしドローンの飛行ルールについて分からないことがあれば、無人航空機ヘルプデスクに問い合わせをしてみてください。

 

国土交通省 公式HP

 

罰則を受けないよう適切な方法でドローンを飛ばそう

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

本記事では、ドローンの飛行で注意するべき罰則と違反をしないためのポイントを紹介しました。ドローンの飛行で罰則を受けないためには、ガイドラインにて飛行ルールをチェックすることが重要です。ガイドラインを読み、安全にドローンを飛ばしましょう。

関連記事

【2025最新】ドローンの包括申請とは?更新の概要と手続きの流れを徹底解説

ドローンの包括申請について解説します。包括申請の更新手続きやタイミングだけでなく、メリットたよくある疑問点についてもわかりやすくまとめました。ドローンの包括申請の更新を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部