ドローンの飛行計画の通報って何?必要なシーンと手続きのやり方を紹介

ドローンの飛行計画の通報というキーワードを聞いて、「何だろう」と疑問に思った方もいることでしょう。本記事では、ドローンの飛行計画の通報システムについて紹介します。さらに必要なシーンや手続きについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ドローンの飛行計画の通報とは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

「通報」という言葉を聞くと、違反行為をした際に警察や行政などに報告するイメージを抱く方がいることでしょう。しかしドローンの通報は飛行計画の通報を指し、無人航空機を特定飛行させる場合に国土交通大臣に報告します。

 

もし飛行計画の報告をせずに無断でドローンの特定飛行を行ってしまうと、30万円以下の罰金を科せられるので注意が必要です。

 

ドローンの飛行計画の通報が必要になった背景

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの飛行計画の通報が必要になった背景は、衝突事故を未然に防ぐためです。ドローンの普及に伴い、各エリアで飛行する機会が増えてきました。ドローンが増えてくると衝突事故のリスクも増加しやすくなるので、安全飛行のためにも飛行状況を把握する必要があります。

 

ドローンの飛行計画の通報はどのような時に必要?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの飛行計画の通報は、特定飛行を行うときに必要です。特定飛行とは100g以上のドローンを屋外で飛行させる際に許可や承認などが必要な飛行を指し、事前に手続きをしなければなりません。具体的な特定飛行の項目を下記に記載したので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【特定飛行に該当する飛行】

 

飛行空域 ・150m以上の高さの上空

・空港周辺の空域

・人工集中地区(DID地区)の上空

・緊急用務空域

飛行方法 ・夜間飛行

・目視外飛行

・人または物件から30m未満での飛行

・催し場所上空での飛行

・危険物の輸送

・物件投下

 

ドローンの飛行計画の通報のやり方

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの飛行計画の通報をするためには、飛行計画書を作成しなければなりません。飛行計画書の作成は、「DIPSドローン情報基盤システム(DIPS) 2.0」と呼ばれるシステムで作成可能です。メニュー欄に飛行計画の登録と飛行計画の参照というものがあるので、そこにアクセスし指示に従って申請しましょう。

 

具体的な手続きのやり方については国土交通省の公式HPに掲載されているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

国土交通省 公式HP

 

ドローンの飛行計画の通報で注意するべき点

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの飛行計画の通報をする際は、いくつか注意しなければならないポイントがあります。もしルールについて知らずにドローンを飛ばしてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。

 

トラブルを起こさないためにも、注意点には気を付けましょう。

 

ほかの飛行計画と重複させるのは禁止

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローン操縦者によっては、いくつか特定飛行を行うシチュエーションがあるでしょう。その際、注意しなければならないのがほかの飛行計画との重複です。国土交通省では他の飛行計画との重複を禁止しています。

 

もし飛行日時や経路などが重複しそうな場合は、当事者間で調整し重複のない飛行計画を通報しましょう。

 

通報した通りの飛行計画を実施する

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

国土交通省に飛行計画書の通報を行った際は、プラン通りにドローンを飛ばさなければなりません。途中で飛行経路が変わったり、実施日時が変わったりすると、国土交通省の方ではドローンの正確な動向が把握しにくくなります。

 

もし飛行計画の変更を検討している場合は、「DIPSドローン情報基盤システム(DIPS) 2.0」にて変更手続きをしましょう。

 

複数機で飛ばす場合は一括登録する

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

もし複数のドローンを特定飛行させる場合は、一括登録をしましょう。一括登録をする場合は、「DIPSドローン情報基盤システム(DIPS) 2.0」のシステム右下にある「その他情報」の欄に使用するドローンの情報を入力します。

 

ただし、同一団体で同一空域に限って一括登録が認められているので注意しましょう。

 

特定飛行をする際はドローンの飛行計画の通報をしよう

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

本記事では、ドローンの飛行計画の通報システムについて解説しました。ドローンの飛行計画の通報は、ドローンを安全に飛行させるために必要なシステムなので申請することが必要です。もし特定飛行の計画を練っている方は、手続きを忘れないようにしましょう。

関連記事

【2025最新】ドローンの包括申請とは?更新の概要と手続きの流れを徹底解説

ドローンの包括申請について解説します。包括申請の更新手続きやタイミングだけでなく、メリットたよくある疑問点についてもわかりやすくまとめました。ドローンの包括申請の更新を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部