【国際ドローン展企業レポート】視界をふさがないウェアラブルデバイス『b.g.』がドローンの操縦を変える!?<Autonomyブース>

2024年7月24日から26日にかけて、東京ビッグサイトで催された展示会『国際ドローン展』。 40社・団体が出展したブースのひとつに「株式会社Autonomy(以下、Autonomy社)」もありました。 こちらのブースでは、『Surveyor‐Ⅳ』をはじめとした各種ドローンなどの展示や説明が行われていた中で、DroneGuide編集部が注目した製品のひとつがウェアラブルデバイス『b.g.』だ。

『b.g.』はFPV用途ながら視界をふさがない

イメージ画像

『b.g.』は、株式会社東京メガネが開発・販売、Autonomyでも販売取扱いをしているメガネタイプのウェアラブルデバイスだ。
その最大の特徴は、通常のヘッドマウントディスプレイのように見えながらも、使用者の視界をふさがない点にある。

ドローンの操縦時の「困った」を解決

イメージ画像

通常のFPVドローンなどで使用するゴーグルは、全視界を覆うため周囲の確認ができない。
自分の周りで今何が起きているかは音を頼りにすることになるし、当然ながら手元の確認もできなくなる。

しかし、『b.g.』はこの欠点を完全に克服しているといえる。
一見メガネ状にも見える『b.g.』だが、メガネのレンズに相当する部分自体がディスプレイとなっている。
このディスプレイ部分は、メガネのレンズよりも小さく、眼球からの距離も確保されているので肉眼の視界を保つことができる。
ノンシースルーディスプレイなのでディスプレイのある位置の裏側はさすがに見ることはできないが、手元や正面右や左といった周囲の状況確認は十分できるのだ。
なお、このディスプレイ位置自体は上下の可変が可能となっており、装着者が見たい位置で映像を見ることができる。

そして、ディスプレイは常に視界の正面にあるという事は、プロポ(送信機)画面を見るために下を向く必要がなくなるということになる。
そのため、操作しているドローンを常に視界に入れた状態でプロポ画面をチェックできるようになる。

つまり、FPVドローンのゴーグルが視界を覆ってしまうという欠点も、通常のドローンで行われるプロポ画面をチェックするために視線を一瞬でも下に向ける必要があるという欠点も克服できるという事になる。

強い日差しの中での操縦もサポート

イメージ画像

ドローンを操縦しながらプロポ画面を見る際、日差しによってはディスプレイに映る映像が見えにくくなるという問題が生じる事もある。
『b.g.』は、この問題も解決していた。
モニターにはアイカップが取り付け可能で、モニターに直接日光が当たらない仕組みになっているのだ。

ディスプレイ位置調整可能

イメージ画像

『b.g.』の形状から気になるのは、人によって異なる目の大きさや黒目の位置に合わせた調整ができるのかという点だ。
その点に関しても問題なく、レンズの間にあるパーツが可動するようになっており、このパーツを動かすことで焦点調整が行えるようになっていた。

複数人で映像をチェック

HDMIをプロポに接続してして利用する「b.g.」。
ハブを使用する事で、補助者など複数名と同時にプロポ画面をチェックする事も可能だ。

Autonomy社の展示ブース紹介

DroneGuideでは、国際ドローン展でのAutonomy社のブース紹介記事も公開しています。
こちらのウェアラブルデバイス『b.g.』の紹介記事と併せてご覧ください。

関連記事

【Japan Drone2025出展企業レポート】ドローンショーは屋外だけではない!『FYLo EDU-JP』が屋内ドローンショーを変える!?<株式会社レッドクリフ>

2025年6月4日から3日にわたり、幕張メッセで開催された「Japan Drone2025」。 企業出展していた「株式会社レッドクリフ」は国内でもトップのドローンショーのプロモーションカンパニーだ。 ブースでは、屋外ショー用ドローンだけではなく、屋内ショー用ドローンや教育プログラミング用ドローンも展示されていた。

  yoshi

【Japan Drone2025出展企業レポート】ドローンが壁を這う!?『壁面接触作業ドローン』<西武建設株式会社>

2025年6月4日から3日にわたり、幕張メッセで開催された「Japan Drone2025」。 企業出展していた「西武建設株式会社」では、建築研究所・東京理科大学と共同で開発を進めている『壁面接触作業ドローン』の2024年度までの研究・開発内容について発表・公開が行われていた。

  yoshi

「HOVERAir X1」の最新機種、『PRO』『PROMAX』のメディアブリーフィングに参加。MQ Wang氏による商品説明・デモ飛行が行われた

2025年5月20日より予約が開始したAI飛行カメラ『HOVERAir X1 PRO』『HOVERAir X1 PROMAX』。 同日、同機体を開発したZERO ZERO ROBOTICSのCEO・MQ(Mengqiu) Wang氏による商品説明やデモ飛行といったメディアブリーフィングも行われた。 DroneGuideも、このメディアブリーフィングに参加したので、現地での説明を交えて『HOVERAir X1 PRO』『HOVERAir X1 PROMAX』の特徴について見ていきたいと思う。

  yoshi

夜空に描かれたホワイトタイガーにジェットコースター!『東武動物公園ドローンショー2025』現地レポート

2025年3月29・30日の2夜、東武動物公園初となるドローンショー『東武動物公園ドローンショー2025』が開催された。 DroneGuideでは、2日目となる30日に現地取材を行いました。

  yoshi

豊洲の夜空に再びミャクミャクが現れた!『いよいよ開幕!大阪・関西万博スペシャルドローンショー』の現地レポート

3月27・28日と2夜連続で開催を予定されていた『いよいよ開幕!大阪・関西万博スペシャルドローンショー』。 会場となった豊洲公園周辺の天候の都合上、27日こそ中止となったが、28日は時間通りにドローンショーが開催! DroneGuideでは、現地の様子を取材してきました。

  yoshi