ドローンで空撮できる高度は?航空法の制限や注意事項を紹介

ドローンで空撮できる高度や、注意事項を紹介します。ドローン飛行にはさまざまな申請や飛行方法があり、飛行場所や高度によっては飛行を禁止されていることも。撮影前に必ずドローンで空撮したい高さや場所を決めて、必要な申請をおこなうようにしましょう。

ドローンの最高高度はどれくらい?

無許可で飛行できるのは150mまで

イメージ画像

https://pixta.jp

 

日本では、地上から150m未満の高度であれば無許可でドローンを飛行させられます(※)。これは航空法によって定められていて、地上高150m以上の飛行をおこなう際は、申請が必要になります。

※“国土交通省 公式HP”参照

高度制限を受けないドローンはある?

イメージ画像

https://pixta.jp

機体の重量が100g未満のドローンであれば、航空法で定められた地上高150m以上の高度で飛行できます。現在の航空法では、機体重量100g以上のドローンによる150m以上の飛行が禁じられているので注意しましょう。

航空法で制限されるのは地上高

イメージ画像

https://pixta.jp

 

航空法によって制限されるのは、地上高によって計算された高度です。地上高とは、地面からドローンまでの距離を指します。ただし、地上高は飛行場所の地形によって大きく変わるのが特徴です。

山頂では高度が低くなるのに対して、渓谷などの上で飛行させると高度が高くなってしまいます。高い場所からドローンを飛行させているうちに、地上高150m以上を飛行していた、という状況にならないように気を付けましょう。

ドローン高度に制限が設けられている理由

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンの高度が航空法によって制限されている理由は、航空機などの飛行に支障を与えないためです。旅客機や貨物機に衝突や接触などのトラブルが起きてしまうと、非常に危険な事故に繋がってしまいます。

 

そのため、地上高150m未満でのドローン飛行が義務付けられています。地上高150m以上の飛行をおこなう際は、特別な申請をおこなう必要があるので注意してください。

ドローンで高度150m以上の撮影をするときの申請

イメージ画像

https://pixta.jp

 

地上高150m以上のドローン飛行をおこなう場合は、申請書を作製して所定の場所に提出する必要があります。飛行の目的や日時、経路、高度、ドローン機体のメーカーなど細かい情報や資料を準備してください。

 

書き方に不安を感じる方は、行政書士に依頼して申請書類を準備してもらうのも選択肢のひとつです。慣れるまではプロの力を借りて、慣れたら自分で申請をおこなうようにするのもよいでしょう。

ドローンを高い高度で飛行させるポイント

高度維持機能がある機体を選ぶ

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローン機体によっては、自動的に航空法を守りながら飛行しやすい「高度維持機能」が搭載されているものがあります。一定の高度を守ってくれるので、操縦しているうちに高度が上がりすぎた、というトラブルを回避しやすいです。

 

山上のような地形によって高度が変化しやすい場所での飛行には、高度維持機能の有無を問わず高度に注意してください。

目視内で飛行させる

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローン飛行をおこなう際は、原則自分の目で見える範囲内で操縦するように心がけてください。上昇させすぎると、ドローンを視認しにくくなってしまうので、適切な距離を保った飛行が大切です。

 

衝突やプロペラの巻き込み事故などのトラブルも、目視内飛行をおこなうことで発生リスクを抑えられます。

ドローンの高度制限に注意しよう

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンで空撮できる高度や、注意事項を紹介しました。飛行高度や撮影場所によっては、航空法違反となり罰則を受けることもあります。そのようにならないためにも、航空法を守って正しいドローン空撮を試みましょう。

関連記事

ドローン飛行は雨の日でも大丈夫?防水ドローンや悪天候時の注意点も紹介!

本記事では「ドローンは雨の日でも飛ばせるのか」という疑問や、雨の日に飛ばした際に起こりうるリスクについて解説。万が一、水に濡れてしまったときの対処法や防水ドローンについても紹介します。ドローンを雨の日でも使いたいと考えている方は、リスクや問題点をしっかり把握しておきましょう。

  ドローンガイド編集部

ドローンから出る音の大きさはどのくらい?静かに飛行させるポイントを紹介

ドローンを使う際、多くの人が気になるのが「音」です。ドローンが発する音は、周囲の環境や使用目的に影響を与えるため、とくに注目されています。騒音規制や近隣トラブルを防ぐためにも、ドローンの音に関する理解を深め、静音化の工夫を取り入れることが重要です。本記事では、ドローンの音の発生源やその対策、静音ドローンの選び方などについて詳しく解説します。

  ドローンガイド編集部

ドローンスクールで使う教科書とは?内容や買える場所を紹介

ドローンに関する知識を深めたいとき、どうすれば良いのかわからず困っている方もいるでしょう。 そんなときは、ドローンの教科書を活用することがおすすめです。 本記事では、ドローンの教科書の内容や買える場所を紹介します。 ドローンの資格を取得したい方や知識をつけたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの目視外飛行とは?申請方法について詳しく解説!

本記事では、ドローンの目視外飛行について詳しく解説します。 ドローンは目視しながら飛行させるだけではなく、目視外飛行も可能です。 目視外飛行に必要な許可についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの価格はいくら?安くて性能のいいドローンメーカー5選

ドローンの購入を考えるとき、価格がいくらであるのか気になる方も多いでしょう。そこで本記事では、ドローンの価格帯がいくらなのかや、コストパフォーマンスのいいおすすめのドローンメーカーをピックアップして紹介します。安価でありながら高性能なドローンを選ぶポイントを押さえて、賢い購入を目指しましょう。

  ドローンガイド編集部