深センでドローンショーのギネス世界記録™を更新。初音ミクのミュージックビデオの再現アニメーションが夜空に浮かんだ

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2024年9月4日(水)中国・深圳市にて、中国のドローンメーカー高巨創新(深圳市高巨创新科技开发有限公司、英語名:High Great Innovation Technology Development Co.,Ltd.)(以下、HIGH GREAT社)とともにギネス世界記録™に挑戦。 ドローンショーで描く「ディスプレイの大きさ」で新たな記録を樹立した。

ギネス世界記録™に共同挑戦!世界中のドローンショー運営企業が集結

イメージ画像

ドローンの同時飛行数に関する世界記録は急速に更新されてきた近年。
2018年には韓国で2,066機、2020年には中国で3,051機、2021年には中国で5,200機の記録が達成されている。

そして2024年9月3日には、中国で7,598機によるドローンショーが行われ、そのわずか数日後に今回の挑戦により、ギネス世界記録™が再度更新された。

今回の挑戦は、2日間にわたって実施。
ドローンで描く「ディスプレイの大きさ」および「同時飛行数」で記録の更新を目指した。
中国・日本・サウジアラビア・オーストラリア・フランスから集結したドローンショー運営企業が、それぞれの技術を組み合わせ、大規模なパフォーマンスを実現した。

動画はこちら

 

史上最大規模、7,998機のドローンによるディスプレイでギネス世界記録™を更新

イメージ画像

ギネス世界記録™への挑戦1日目は、7,998機のドローンがフォーメーションを組み、幅約155m×高さ約85mの巨大サイズのディスプレイを夜空に描き出した。
参加企業はサウジアラビアのRising Star社に日本のレッドクリフ社、オーストラリアのNew Age Media Group社と中国のHIGH GREAT社の4社。
各社が自国の名所や文化をドローンによるアニメーションで表現した。

初音ミクの『Intergalactic Bound』のミュージックビデオが夜空に

レッドクリフ社は、日本が誇るコンテンツを発信すべく、バーチャルシンガー「初音ミク」の楽曲『Intergalactic Bound』のミュージックビデオをアニメーションで再現した。
これは、2024年4月に「初音ミク」の16周年を記念したイベント“初音ミク Happy 16th Birthday”「Music & Fire Works」にて、500機のドローンショーを実施した縁によるものとなっている。

この大規模なディスプレイは、これまでのギネス世界記録™(2022年にHIGH GREAT社の5,184機)を大きく更新する結果となった。

動画はこちら

 

8,100機のドローンが同時飛行

2日目には、中国のHIGH GREAT社およびフランスのGroup F SAS社が中心となり、8,100機のドローンによる同時飛行でギネス世界記録™を目指すという挑戦が行われた。

上空約450mの夜空にドローンが舞い上がり、幅約350mの大空間を活用して「LOVE MAKES THE WORLD GO ROUND」(愛は世界を動かす)というテーマのもと、球体やハート、文字情報が次々と描き出される壮大な光景が描かれたショーは約15分間にわたり催され、無事成功を収めた。

————————

出典

関連記事

ロジクトロン社、近畿大学にて医療資材輸送ドローン実証を実施

株式会社ロジクトロン(東京都練馬区)(以下、ロジクトロン社)は、近畿大学(大阪府東大阪市)および株式会社近大アシスト(大阪府大阪狭山市)が主催し、株式会社ミヤマエ(大阪府東大阪市)とともに協力企業として参画した医療資材輸送ドローンの実証実験を実施したことを報告した。 実証は2025年10月21日に近畿大学 東大阪キャンパスにて実施された。

  tera

東七社、そらいいな社による全国初のエリア単位でのドローンレベル4飛行による医療用医薬品等の配送実証実験に協力支援

株式会社メディパルホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:渡辺 秀一)の連結子会社である東七株式会社(本社:長崎県佐世保市、代表取締役社長:東 幸三)(以下、東七社)は2025年11月20日、そらいいな株式会社(本社:長崎県五島市、代表取締役:土屋 浩伸)(以下、そらいいな社)が長崎県南松浦郡新上五島町青方郷地区にて実施した全国初のエリア単位でのドローンレベル4飛行(有人地帯における目視外飛行)による医療用医薬品等の配送実証実験(以下、本実証実験)に、協力支援を行ったことを報告した。

  tera

NTT東日本ら3社、神奈川県内の公共下水道管路にてドローンの飛行検証を実施

株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏)(以下、NTTイードローン社)、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー(代表取締役社長:池田 敬)(以下、NTT-ME社)、NTT東日本株式会社 神奈川事業部(執行役員 神奈川事業部長:相原 朋子)(以下、NTT東日本)の3社は、神奈川県内の自治体が管理する公共下水道管路において、点検に資するドローンの飛行検証を実施した。 老朽化が進む下水道管路では、作業員の安全確保や点検効率の向上が課題となっている。 今回の取り組みは、こうした課題解決に向けた新技術の検証を目的としたものとなっている。

  tera

ユニフライ社、インドの航空テクノロジー企業CorePeelers社とドローン運航管理システムの活用・実証に向けたMOUを締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)の子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、インドに拠点を置く航空テクノロジー企業CorePeelers Pvt. Ltd.(本社:インド・ニューデリー)(以下、CorePeelers社)と、インド国内におけるドローン運航管理システムの活用・実証に関する覚書(Memorandum of Understanding)(以下、本MOU)を締結した。 本MOUは、テラドローン社とユニフライ社が共同で出展している国際航空宇宙展「Dubai Airshow 2025」の会場で行われた締結式において署名された。

  tera

イズツヤ社、産業向けVRトレーニングのラインナップを拡充。新メニューとして「VRドローン操縦」「VR懐中電灯」を提供開始

株式会社IZUTSUYA(本社:東京都中央区)(以下、イズツヤ社)は、産業現場向け教育の高度化を目的として、新たに「VRドローン操縦訓練」および「VR懐中電灯」の2サービスを正式リリースした。 このサービスに限らず、イズツヤ社が提供してきた3Dスキャン/デジタルツイン生成技術(フォトメトグラフィー、3D Gaussian Splattingや4D Gaussian Splatting)と連携し、企業向けにより現実に近い安全なトレーニング環境を提供していく予定となっているとしている。

  tera