深センでドローンショーのギネス世界記録™を更新。初音ミクのミュージックビデオの再現アニメーションが夜空に浮かんだ

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2024年9月4日(水)中国・深圳市にて、中国のドローンメーカー高巨創新(深圳市高巨创新科技开发有限公司、英語名:High Great Innovation Technology Development Co.,Ltd.)(以下、HIGH GREAT社)とともにギネス世界記録™に挑戦。 ドローンショーで描く「ディスプレイの大きさ」で新たな記録を樹立した。

ギネス世界記録™に共同挑戦!世界中のドローンショー運営企業が集結

イメージ画像

ドローンの同時飛行数に関する世界記録は急速に更新されてきた近年。
2018年には韓国で2,066機、2020年には中国で3,051機、2021年には中国で5,200機の記録が達成されている。

そして2024年9月3日には、中国で7,598機によるドローンショーが行われ、そのわずか数日後に今回の挑戦により、ギネス世界記録™が再度更新された。

今回の挑戦は、2日間にわたって実施。
ドローンで描く「ディスプレイの大きさ」および「同時飛行数」で記録の更新を目指した。
中国・日本・サウジアラビア・オーストラリア・フランスから集結したドローンショー運営企業が、それぞれの技術を組み合わせ、大規模なパフォーマンスを実現した。

動画はこちら

 

史上最大規模、7,998機のドローンによるディスプレイでギネス世界記録™を更新

イメージ画像

ギネス世界記録™への挑戦1日目は、7,998機のドローンがフォーメーションを組み、幅約155m×高さ約85mの巨大サイズのディスプレイを夜空に描き出した。
参加企業はサウジアラビアのRising Star社に日本のレッドクリフ社、オーストラリアのNew Age Media Group社と中国のHIGH GREAT社の4社。
各社が自国の名所や文化をドローンによるアニメーションで表現した。

初音ミクの『Intergalactic Bound』のミュージックビデオが夜空に

レッドクリフ社は、日本が誇るコンテンツを発信すべく、バーチャルシンガー「初音ミク」の楽曲『Intergalactic Bound』のミュージックビデオをアニメーションで再現した。
これは、2024年4月に「初音ミク」の16周年を記念したイベント“初音ミク Happy 16th Birthday”「Music & Fire Works」にて、500機のドローンショーを実施した縁によるものとなっている。

この大規模なディスプレイは、これまでのギネス世界記録™(2022年にHIGH GREAT社の5,184機)を大きく更新する結果となった。

動画はこちら

 

8,100機のドローンが同時飛行

2日目には、中国のHIGH GREAT社およびフランスのGroup F SAS社が中心となり、8,100機のドローンによる同時飛行でギネス世界記録™を目指すという挑戦が行われた。

上空約450mの夜空にドローンが舞い上がり、幅約350mの大空間を活用して「LOVE MAKES THE WORLD GO ROUND」(愛は世界を動かす)というテーマのもと、球体やハート、文字情報が次々と描き出される壮大な光景が描かれたショーは約15分間にわたり催され、無事成功を収めた。

————————

出典

関連記事

NEXT DELIVERY社、ドローン物流の即戦力人材を育成する『SkyHub®︎トレーニングセンター』を開設。国内トップクラスの実績をプログラム化し一般提供

株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)(以下、NEXT DELIVERY社)は、地域物流課題をドローンで解決する「新スマート物流SkyHub®」の普及を加速させるため、物流ドローン運航オペレーションに関する人材育成プログラム「SkyHub® トレーニングセンター(所在地:山梨県小菅村)(以下、SkyHub® TC)」を開設したこと。

  tera

アンリツ社、「大阪・関西万博」会場・空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空のセルラー通信品質を可視化

アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)(以下、アンリツ社)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に設置された、空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空において、セルラー通信のつながりやすさや安定性などの「通信品質」を測定。 その結果を地図上に可視化する取り組みを実施した。

  tera

ダイヤサービス社、ドローン業務の発注者向け無料チェックシートを公開

ドローン運航・コンサル・スクール事業を手掛ける株式会社ダイヤサービス(本社:千葉県、代表:戸出智祐)(以下、ダイヤサービス社)が、自治体・インフラ・民間発注部門などドローン業務を委託する立場の人に向けて、発注側の安全確認観点を簡潔に整理した無料のチェックシート(A4数ページ/PDF)を公開した。 価格・実績だけに依存しがちな選定プロセスを見直し、「事前に何を確認し、どの書類で担保するか」を発注側で言語化するための実務ツールとなっている。

  Fuji

岡野バルブ製造社、自社単独で初のドローンを活用した下水道管調査を岡山市で実施

岡野バルブ製造株式会社(本社:福岡県北九州市、代表取締役 岡野武治)(以下、岡野バルブ製造社)が、自社単独で初となるドローンを活用した下水道管調査に関する実証を2025年10月22日に岡山市内で実施した。 下水道インフラの高経年化によって各地で調査点検体制の確立が急務となるなか、今回の実証を皮切りにドローンを活用した下水道調査に関する提供体制を確立させ、全国の自治体に向けたサービス展開を目指すとしている。

  Fuji

ドローンフィールドKAWACHI、24時間365日リモート運用を実現した『Skydio X10 Dock』を常設

株式会社アイ・ロボティクス(本社:東京都千代田区、代表取締役:安藤嘉康)(以下、アイ・ロボティクス社)は、Skydio Japan合同会社(本社:東京都港区、代表社員職務執行者:小山兄一郎)(以下、Skydio Japan社)と連携し、『Skydio X10 Dock』を茨城県河内町にある当社運営の実証拠点「ドローンフィールドKAWACHI」施設屋上に常設いたした。

  tera