ドローンの墜落リスクとは?原因と対策を紹介します

ドローンの墜落リスクや原因、防ぐための対策を紹介します。プロペラの巻き込み事故やバッテリー不足など、ドローン飛行にはさまざまな危険性があります。人の頭上や工事中の鉄骨などにドローンが墜落することがないように、本記事を参考に正しい知識を身につけましょう。

ドローンが墜落する原因と対策

1. 操縦ミスによる強制飛行停止

イメージ画像

https://pixta.jp

 

コントローラーにあるスティックに特定の動きを加えると、ドローンが強制飛行停止状態になります。機体によっては、電源を入れてもモーターが動かない状態に設定されてしまい、飛行を継続できなくなってしまうのです。

CSC(コンビネーションスティックコマンド)と呼ばれる動きを入力することで、再度モーターを動かせるようになります。飛行中に誤ってコマンドを入力してしまうと、プロペラが止まりそのまま墜落してしまうので注意してください。

 

2. バッテリー切れ

イメージ画像

https://pixta.jp

ドローンはバッテリーの持ち時間が短く、長時間の飛行には向いていません。点検で長時間飛行をする際は、替え用バッテリーを何本も用意する必要があります。飛行中にバッテリーが尽きて墜落しないように、事前にバッテリーの充填状態を確認しておきましょう。

 

3. プロペラの巻き込み事故

イメージ画像

https://pixta.jp

 

鳥の衝突や枝葉を巻き込んでしまうなど、予測できないトラブルが起きた際にも、ドローンは墜落してしまいます。プロペラに物が当たると動きが停止してしまうので、周囲の状況を常に把握して操縦することが大切です。

 

4. 電波障害やGPSが届かない飛行

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

山の向こう側や高架下など、電波やGPSが届きにくい場所での飛行も危険です。

コントローラーから発信される電波を受け取ってドローンは飛行するので、これらがオフになってしまうと、機体を上手く操縦できず墜落してしまう可能性があります。

 

5. 天候の悪化

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンを飛行させる際には、天候の悪化にも気を付けましょう。多少の風なら問題ありませんが、突風が吹くと思うようにドローンが操縦できず、思わぬ方向に墜落してしまうリスクがあります。

ゲリラ豪雨のように水がドローンに当たると、モーターやプロペラが故障して使用不可になってしまう可能性もあります。

少しでも天候に違和感があれば、すぐにドローン飛行をやめて、機体の確保に努めてください。

 

6. メンテナンス不足

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンは半年から一年に一度のペースでメンテナンスする必要があり、面倒と怠ってしまうと飛行中に故障してしまう可能性もあります。

 

点検など業務で頻繁にドローンを使用する際は、使う前後にドローンの状態をしっかり確認するようにしてください。

 

ドローン墜落を防ぐためにできること

スクールで操縦を学ぶ

イメージ画像

https://pixta.jp

 

全国各地に操縦技術や飛行に関わる法律を学べる「ドローンスクール」があります。初めてドローンを操縦する人は、スクールに通って正しい飛行方法を学ぶとよいでしょう。

 

通うほどの時間がないという方は、スキマ時間を使ってコツコツ操縦の練習をするようにしてください。

 

目視内飛行を心がける

イメージ画像

https://pixta.jp

 

周囲の状況をしっかり確認できるように、目視内でのドローン飛行を心がけるのも大切です。できるだけ見晴らしがよく、ドローンが視認しやすい場所で飛行することで、より墜落リスクを少なくできます。

 

飛行時にアシスタントを配置する

イメージ画像

https://pixta.jp

ドローン飛行をおこなう際に、操縦者とは別にアシスタントをつけるのも選択肢のひとつです。操縦者が見えていない周囲の状況を確認する目があるだけで、墜落リスクを大幅に軽減できます。

 

ドローンの墜落リスクを少なくしよう

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンの墜落リスクや原因、防ぐための対策を紹介しました。飛行させる際は周囲の状況に十分に注意して、ドローンの墜落リスクを少なくしましょう。腕に自信がないときはスクールに通ったり、専門会社に依頼するようにしてください。

 

関連記事

ドローンの操作にWi-Fiは必要?制御するメリットや注意点もわかりやすく解説

「ドローンの操作にWi-Fiは必須なの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。本記事では、Wi-Fiが必要なケースやWi-Fiを用いるメリット、注意点について詳しく解説します。ドローンのWi-Fiについて気になる方は、ぜひ最後までお読みください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの販売店の選び方と操縦体験ができるおすすめ店を紹介

ドローンの販売店の選び方やおすすめの販売店について解説。主な販売店の種類から操縦体験ができる店舗についても紹介します。また、店舗で購入できるおすすめのドローンもピックアップしているため、これからドローンを購入しようとしている方に役立つ内容です!ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローン飛行は雨の日でも大丈夫?防水ドローンや悪天候時の注意点も紹介!

本記事では「ドローンは雨の日でも飛ばせるのか」という疑問や、雨の日に飛ばした際に起こりうるリスクについて解説。万が一、水に濡れてしまったときの対処法や防水ドローンについても紹介します。ドローンを雨の日でも使いたいと考えている方は、リスクや問題点をしっかり把握しておきましょう。

  ドローンガイド編集部

ドローンから出る音の大きさはどのくらい?静かに飛行させるポイントを紹介

ドローンを使う際、多くの人が気になるのが「音」です。ドローンが発する音は、周囲の環境や使用目的に影響を与えるため、とくに注目されています。騒音規制や近隣トラブルを防ぐためにも、ドローンの音に関する理解を深め、静音化の工夫を取り入れることが重要です。本記事では、ドローンの音の発生源やその対策、静音ドローンの選び方などについて詳しく解説します。

  ドローンガイド編集部

ドローンスクールで使う教科書とは?内容や買える場所を紹介

ドローンに関する知識を深めたいとき、どうすれば良いのかわからず困っている方もいるでしょう。 そんなときは、ドローンの教科書を活用することがおすすめです。 本記事では、ドローンの教科書の内容や買える場所を紹介します。 ドローンの資格を取得したい方や知識をつけたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部