ドローンの特定飛行ってなに?資格や必要な許可申請を紹介します

ドローンの特定飛行や必要な許可申請について紹介します。航空法や道路交通法などによって、飛行時の決まり事があります。本記事を参考にドローンの特定飛行にあたる行為を学んで、正しい申請をするように心がけましょう。

飛行空域による特定飛行

高度150m以上のドローン飛行

イメージ画像

https://pixta.jp

地上高150m以上の上空でドローン飛行をおこなう際は、特定飛行にあたります。

地上高とは、ドローンの飛んでいる位置から真下の地面までの距離を指すものです。高度は高くても山頂なら地上高は低く、谷の上空だと地上高は高くなります。

ドローンが地上高の低い場所から高い場所に移動した際に、うっかり150m以上の飛行を行ってしまう可能性もあるので、地面の高さが変わりやすい場所での飛行には十分に注意してください。

 

空港やイベント会場の上空

イメージ画像

https://pixta.jp

空港やイベント会場の上空など、不特定多数の往来が激しい場所での飛行も特定飛行にあたります。

万が一、バッテリー切れや操縦ミスで飛行場や客席に墜落してしまった場合、多くの被害と迷惑をかけてしまうので、避けるようにしてください。

 

緊急用務空域

イメージ画像

https://pixta.jp

火災現場のような、救急車やヘリコプターなどが緊急用務によって集まる空域でも、ドローン飛行は禁止されています。操縦が難しいだけではなく、緊急車両に墜落してしまうことで、思わぬ二次災害を招きかねません。

そのため、緊急用務空域では飛行させないようにしましょう。

 

飛行方法による特定飛行

夜間飛行

イメージ画像

https://pixta.jp

日が暮れる夕方や夜のように、暗い時間帯にドローンを飛行させる場合も、特定飛行にあたります。目視でもドローンを視認しづらく、想定外の衝突や事故を招いてしまう可能性が高いです。

地域によって夕暮れの時間が異なるので、しっかり調べて時間になったら飛行をやめるようにしてください。

目視外飛行

イメージ画像

https://pixta.jp

ドローンを自分の目で直接確認せず、モニターを使ってドローンを飛行させる場合も特定飛行にあたります。周囲の状況を広く確認できないので、枝葉をプロペラに巻き込んだり、思わぬ墜落に繋がってしまう可能性があります。

人や建物から30m未満の飛行

イメージ画像

https://pixta.jp

ドローンが建物や人から30m以上離れずに飛行する場合も、特定飛行にあたります。強風が吹いたり操縦ミスによって、怪我をさせたり建物を破損させてしまう可能性が高いです。

万が一のリスクを考えて、必ず30m以上離れた上空で飛行するようにしましょう。

 

農薬などの危険物輸送や投下

イメージ画像

https://pixta.jp

農薬散布や物資の輸送をドローンでおこなう際も、特定飛行にあたります。墜落した際に、周囲の人や建物などに被害を出さないために禁止されているんです。

被災地に救援物資を届ける際にも、特定飛行の承認申請が必要なので、忘れないようにしてください。

 

申請方法は二種類

個別申請

イメージ画像

https://pixta.jp

ドローンの特定飛行を承認してもらう申請方法には二種類あり、そのひとつが「個別申請」です。

別申請は、特定飛行をおこなう度に一件ずつ承認を受ける方法になります。業務ではなく、趣味の範囲内でドローン飛行を楽しむ際におすすめの申請方法です。

 

包括申請

イメージ画像

https://pixta.jp

「包括申請」は、同じ申請者が特定飛行を継続的に行い、一度にまとめて申請する方法です。包括申請をできるのは、あくまで事業者で業務目的での特定飛行の場合に限定されます。

趣味におさまる飛行では、包括申請はおこなえないので注意してください。

 

ドローンの特定飛行を正しく活用しよう

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンの特定飛行や必要な許可申請について紹介しました。業務効率化に貢献してくれる便利なアイテムですが、飛行方法を誤ると法的な罰則を受けなければいけません。ドローンの特定飛行をおこなう際は、必ず定められた許可申請をおこないようにしましょう。

関連記事

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

【2024年最新】200g以下のドローンは規制対象になる!5つの規制内容について徹底解説

200g未満のドローンは、トイドローンと呼称されることもあります。 初心者でも手軽に操作できると人気を集めていますが、2022年6月20日に航空法が改定されたことで、このトイドローンも一部が航空法の適用対象になりました。 今回は、200g未満のドローンに適用される規制について徹底解説します。 また、無許可でもドローンの飛行ができる場所についても紹介していきますよ。

  ドローンガイド編集部