ドローンの遠隔操作とは?条件や利用シーンについてわかりやすく解説

ドローンの遠隔操作について解説します。遠隔操作の方法や条件について詳しくまとめました。また、遠隔操作の具体的な利用シーンやよくある質問についても解説します。ドローンの遠隔操作に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

ドローンの遠隔操作とは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンの遠隔操作とは、GPSやカメラ、モバイル通信などを用いることで、ドローンを目視外飛行させることです。目の届かない範囲でも飛行させることができるため、映像撮影や点検、調査など、さまざまな用途に活用されています。

ドローンを遠隔操作する方法

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンを目視で飛行させる場合、操縦者はラジコンのように、直接ドローンを確認しながら操縦します。

一方、遠隔操作でドローンを目視外飛行させる場合は、ドローンに搭載されたGPSとカメラによる情報をもとに、リモートコントローラーを使って機体を操作する仕組みです。

GPSはスマホやタブレットから追跡することが可能で、ドローンのカメラの映像はモニターに表示されます。

ドローンを遠隔操作するための条件

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンを遠隔操作する際には、さまざまな条件が定められています。以下に、ドローンを遠隔操作する際の押さえておきたい基本のポイントをまとめました。

  • 飛行許可の申請が必要
  • 資格がないと許可が降りにくいにくいことがある
  • 特定の条件下では飛行許可の申請が不要になる

それぞれについて見ていきましょう。

飛行許可の申請が必要

目視外飛行は、航空法による規制の対象となっています。そのため、目視による常時監視をできない環境で無人航空機を飛行させるためには、国土交通省へ飛行申請を提出し、承認を得なければなりません。

資格がないと許可が降りにくいにくいことがある

ただし、遠隔操作をする際は「操縦技量」を満たしている必要があります。国土交通省によれば、「モニターを見ながら、遠隔操作により、意図した飛行経路を維持しながら

飛行でき、経路周辺において安全に着陸できること」が目視外飛行の要件。

国家資格などを持っていれば問題ありませんが、そうでない場合は「関係者の管理下にあって第三者が入らないように措置された場所において目視外飛行の訓練を行うこと」が義務付けられています(※)。

“無人航空機の目視外飛行に関する要件” 参照

特定の条件下では飛行許可の申請が不要になる

ただし、一部の条件下では飛行許可の申請が不要となることもあります。

例えば、100g未満のドローンは航空法の対象とならないため、屋外で遠隔操作をする場合も申請は不要です。また、機体認証を受けた機体を国家資格保有者が遠隔操作する場合も、許可申請が不要となります。

ドローンの遠隔操作の利用シーン

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンの遠隔操作はさまざまなシーンで活用されています。以下では、具体的な利用例をいくつか見てみましょう。

  • 立ち入りできない場所での調査
  • 工事現場における点検
  • 自律飛行による警備
  • 災害時における被災状況の把握

それぞれについて解説していきます。

立ち入りできない場所での調査

ドローンは、立ち入りが難しい場所での調査に非常に便利です。例えば、山岳地帯や高所など、アクセスしづらいエリアや危険な場所でも難なく情報を収集してくれます。また、直接地上に降り立つことがないため、自然への影響が少ないことも大きなメリットです。

工事現場における点検

工事現場では、実際にドローンを使った点検が行われています。高所作業や広大な敷地のマッピングもスムーズに行えるため、作業効率を大幅に向上できるのが魅力です。また、ドローンで映像データを得ることで、プロジェクトの進捗管理にも役立ちます。

自律飛行による警備

ドローンの自律飛行機能を活用すれば、遠隔操作を用いて警備業務にも活用できます。予め設定したルートを飛行し、監視や警戒が可能です。

ドローンが直接不審者を捕まえることはできませんが、搭載されたカメラで映像を撮ることで、効率的な警備を実現できます。

災害時における被災状況の把握

被害状況を迅速に把握しなければならない災害時において、ドローンの遠隔操作を利用すれば広範囲にわたる情報を短時間で収集することが可能です。

人が立ち入ることのできない危険な場所や、交通止めのエリアにもドローンであれば非行できるため、被災状況を把握することでその後の救助活動や復旧作業に役立ちます。

ドローンの遠隔操作に関するよくある質問

最後に、ドローンの遠隔操作に関するよくある質問を以下にまとめました。

  • ドローンを目視で操作できる範囲は?
  • ドローンを遠隔操作できる範囲は?

それぞれについて見ていきましょう。

ドローンを目視で操作できる範囲は?

ドローンを目視できる範囲は、天候や操縦者の視力など、さまざまな要因によって変わります。100m〜150m程度がおおよその範囲であるとされますが、ドローンの姿が見えなくなった場合は元の場所へ戻すように指示するか、ドローンの見える場所まで移動しましょう。

ドローンを遠隔操作できる範囲は?

遠隔操作できる範囲は、使用するドローンの性能によって異なります。例えば小型ドローンの場合、障害物がなければ1km以上の距離を飛ばすことも可能です。

ただし、障害物がある場合や、大型のドローンを使用する場合などは、300m程度までしか飛ばせないことも多くなっています。

ドローンは遠隔操作が可能!さまざまなシーンで利用してみよう

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンの遠隔操作を活用することで、さまzまなシーンでドローンを幅広く活用できるようになります。ただし多くの場合は飛行許可の申請が必要となるため、国土交通省への申請を忘れないようにしましょう。遠隔操作を利用して、さまざまな用途にドローンを活用してみてください。

関連記事

ドローンの操作にWi-Fiは必要?制御するメリットや注意点もわかりやすく解説

「ドローンの操作にWi-Fiは必須なの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。本記事では、Wi-Fiが必要なケースやWi-Fiを用いるメリット、注意点について詳しく解説します。ドローンのWi-Fiについて気になる方は、ぜひ最後までお読みください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの販売店の選び方と操縦体験ができるおすすめ店を紹介

ドローンの販売店の選び方やおすすめの販売店について解説。主な販売店の種類から操縦体験ができる店舗についても紹介します。また、店舗で購入できるおすすめのドローンもピックアップしているため、これからドローンを購入しようとしている方に役立つ内容です!ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローン飛行は雨の日でも大丈夫?防水ドローンや悪天候時の注意点も紹介!

本記事では「ドローンは雨の日でも飛ばせるのか」という疑問や、雨の日に飛ばした際に起こりうるリスクについて解説。万が一、水に濡れてしまったときの対処法や防水ドローンについても紹介します。ドローンを雨の日でも使いたいと考えている方は、リスクや問題点をしっかり把握しておきましょう。

  ドローンガイド編集部

ドローンから出る音の大きさはどのくらい?静かに飛行させるポイントを紹介

ドローンを使う際、多くの人が気になるのが「音」です。ドローンが発する音は、周囲の環境や使用目的に影響を与えるため、とくに注目されています。騒音規制や近隣トラブルを防ぐためにも、ドローンの音に関する理解を深め、静音化の工夫を取り入れることが重要です。本記事では、ドローンの音の発生源やその対策、静音ドローンの選び方などについて詳しく解説します。

  ドローンガイド編集部

ドローンスクールで使う教科書とは?内容や買える場所を紹介

ドローンに関する知識を深めたいとき、どうすれば良いのかわからず困っている方もいるでしょう。 そんなときは、ドローンの教科書を活用することがおすすめです。 本記事では、ドローンの教科書の内容や買える場所を紹介します。 ドローンの資格を取得したい方や知識をつけたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部