ドローンの100g規制はいつから?登録制度の条件や方法を詳しく解説

撮影や輸送などあらゆるシーンで活躍するドローン。便利なアイテムである一方、使用には細かくルールが定められています。本記事ではドローンの100g規制の時期や登録制度の条件や方法を解説します。これからドローンを導入する方は、ぜひチェックしてみてください。

ドローンの100g規制とはイメージ画像出典:pixta.jp

2022年6月から100g以上のドローンを対象とした登録制度が始まり、100g以上のドローンを未登録の状態で飛行させることができなくなりました。

万が一未登録のドローンを飛行させた場合は航空法違反となり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となってしまうので、注意が必要です。

登録が必要なドローンの条件

イメージ画像出典:pixta.jp

航空法の改正により、100g以上のドローンを飛行させる場合は登録が必要となりました。ただし、全てのドローンを登録する必要があるのかというと、その通りではありません。ここでは、登録が必要なドローンの条件を紹介します。

100g以上のドローンを所有している場合

イメージ画像

出典:pixta.jp

100g以下のドローンを使用する場合は登録の必要はありません。しかし、バッテリー含め100g以上の場合は登録が必須です。

近年はドローン技術の向上により、100g未満のドローンであっても機能性が良く、さまざまなシーンで活躍してくれるモデルもあります。そのため、メイン機を登録している間に小型ドローンを使用するのもひとつの方法です。

100g以上のドローンを屋外で使用する場合

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンの重さが100g以上であっても、屋内のみで使用する場合は登録の義務はありません。登録が必要なのは、あくまで屋外で100g以上のドローンを使用する場合のみです。

そのため、倉庫や体育館、自宅などで使用する場合は登録がなくても使用できます。登録の手続きが完了するまでは、屋内のみでの使用に留めておきましょう。

ドローン登録の方法と流れ

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンの使用にあたって、これから登録を検討している方もいるでしょう。ここでは、ドローン登録の方法と流れを紹介します。オンラインと書面での申請方法をそれぞれ紹介するので、チェックしてみてください。

オンラインで申請する

イメージ画像出典:pixta.jp

オンラインでの申請は、書類の印刷や郵送手続きが不要でスムーズに登録ができます。オンラインでの申請方法は以下の通りです。

  1. ドローン情報基盤システム2.0にアクセスする
  2. ログインページからログインまたはアカウントの作成を行う
  3. ドローンの所有者および使用者の氏名や住所、機体の製造者や型式などの情報を入力する
  4. 納付番号等が発行されたら、手数料の納付を行う
  5. 登録記号が発行されたら機体に記載する
  6. DIPS APP – ドローンポータルアプリでリモートID機器等に発信情報を書込む

郵送で申請する

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンの登録に関する手続きは、郵送でも可能です。郵送での申請方法は以下の通りです。

  1. 国土交通省公式HPの無人航空機の登録制度ページを開く
  2. 登録申請書様式をダウンロードする
  3. 本人確認書類①②いずれかを添付し郵送する
  4. 郵送された収納機関番号、納付番号、確認番号により手数料を支払う
  5. 登録記号が発行されたら機体に記載する

①印鑑登録証明書、戸籍の謄本若しくは抄本(戸籍の附票の写しが添付されているもの) 住民票の写し又は住民票記載事項証明書であって、所有者の氏名、生年月日及び住所の記載されたもの(コピー不可) 

②以下の書類のうち、所有者の氏名、生年月日及び住所の記載されたもの2種類の写し

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • マイナンバーカード等

ドローン登録の際の注意点

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローン登録の際、どのような点に注意すれば良いのか分からず不安を抱えている方もいるでしょう。ここではドローン登録の際の注意点を紹介します。ドローン登録の際は、ぜひ参考にしてみてください。

ドローン使用日までに登録を済ませておく

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンの登録は、ドローンの使用日までに済ませておく必要があります。申請中であっても、未登録の状態のまま使用することはできないので注意が必要です。

使用日が決まっている場合、申請にかかる時間を逆算して申請を行っておきましょう。オンライン申請の場合、2〜10日かかるとされています。

3年ごとに更新する必要がある

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンを1度登録したからといって、そのまま使い続けることはできません。ドローンの登録は3年ごとに行う必要があります。

ドローン登録システムを開き「有効期間の更新」ボタンを押し、有効期間を更新する機体を全て選択したうえで「有効期間の更新」ボタンを押しましょう。表示に従って必要な情報を入力し、更新申請を行ってください。

ドローンの100g規制に関するFAQ

ここでは、ドローンの100g規制に関するよくある質問とその答えを紹介します。ドローンの登録制度について悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

ドローンの免許は100g以下だと必要ですか?

100g以上のドローンを屋外で使用する場合、登録は必須条件です。しかし、ドローンの操縦をする際、必ずしも免許が必要なわけではありません。

免許を取得することで飛行範囲や利用範囲の選択肢が増えるため、ドローンを活用して業務を行う場合などは検討してみると良いかもしれません。

ドローンは100g未満ならどこで飛ばせますか?

100g未満のドローンであれば、場所や登録の有無を問わず飛行させられます。ただし、バッテリー含め100g以上の場合は登録が必要なので注意が必要です。

ドローンの申請は200g未満でも必要ですか?

100g以上のドローンは、登録が必要です。2022年6月以前は200g未満のドローンも登録することなく飛行させられましたが、航空法の改正によって2024年10月現在は100g以上の場合、必ず登録する必要があります。

ドローンの登録をせずに飛行させたらどうなる?

未登録のドローンを飛行させた場合は航空法違反となり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となってしまいます。仮に申請中であっても未登録の状態のままだと、違反と見なされてしまうため注意しましょう。

ドローンの100g規制について理解しよう

イメージ画像出典:pixta.jp

本記事ではドローンの100g規制の時期や登録制度の条件や方法を解説しました。現在の法律では、100g以上のドローンを使用する場合は本体の登録に加え、決められたルールを守る必要があります。ドローンの100g規制について理解したうえで、ドローンを活用してみてください。

関連記事

【2025最新】ドローンの包括申請とは?更新の概要と手続きの流れを徹底解説

ドローンの包括申請について解説します。包括申請の更新手続きやタイミングだけでなく、メリットたよくある疑問点についてもわかりやすくまとめました。ドローンの包括申請の更新を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部