【2024】ドローンの重さ制限は?ドローン規制の条件や区分を解説

2022年6月から、ドローンの重さによって航空法が適用されることとなりました。ドローンの重さや使用する場所によっては知らず知らずのうちに違反になってしまうことも。本記事ではドローン規制の条件や区分、登録方法を紹介します。ドローンを使用する際は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

ドローンの重さ制限は?

イメージ画像出典:pixta.jp

一口にドローンといっても、そのサイズや重さはさまざま。安全にドローンを使うために、重さごとの制限があります。ここでは、ドローンの重さ制限について解説するので、チェックしてみてください。

100g以上のドローンの規制

イメージ画像出典:pixta.jp

2022年6月から100g以上のドローンを対象とした登録制度が始まりました。この制度では、100g以上のドローンについて登録が義務付けられています。

万が一未登録のドローンを飛行させた場合は航空法違反となり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となってしまうので、注意が必要です。

100g未満のドローンは規制がない

イメージ画像出典:pixta.jp

100g未満のドローンには登録義務がなく、場所や登録の有無を問わず飛行させられます。ただし、重さには本体だけでなくバッテリーも含まれるので注意が必要です。

また、100g以上のドローンであっても、屋内のみでの使用であれば登録の必要はありません。

25kg以上のドローン

重量が25kgを超えるドローンを利用したい場合、安全性や運用管理が厳格に求められるため、無人航空機専用の免許が必要になります。

主な用途としては、農薬散布、物流、災害支援など、大規模な業務用ドローンに利用されることが多いです。

ドローンの登録制度の手順と流れ

イメージ画像出典:pixta.jp

前述の通り、100g以上のドローンを使用する際は、機体ごとに登録を行う必要があります。ここでは、ドローン登録の手順と流れを紹介するので、参考にしてみてください。

オンラインまたは郵送で申請

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンの登録は、オンラインまたは郵送で申請が可能です。

オンラインで申請する場合はドローン情報基盤システム2.0にアクセスし、ログインのうえドローンの所有者および使用者の氏名や住所、機体の製造者や型式などの情報を入力します。

郵送で申請する場合は、国土交通省公式HPの無人航空機の登録制度ページから登録申請書様式をダウンロードし機体の製造者や型式などの情報を記載、本人確認書類を添付し郵送します。

手数料を納付する

イメージ画像出典:pixta.jp

納付番号等が発行または郵送されたら、手数料の納付を行います。支払い方法はクレジットカードまたはインターネットバンキング、ATMから可能です。

ただし、本人確認を本人確認を郵送で行った場合は、クレジットカードで納付することはできないため注意しましょう。

機体に登録記号を記載する

イメージ画像出典:pixta.jp

登録記号が発行されたらドローンに登録記号を記載しましょう。登録記号はドローン1台ごとに発行されるので、混同しないように注意してください。

登録記号の発行までには、2〜10日程度かかります。申請のタイミングによってはサポートデスクが混み合っていることもあるので早めに申請するのがおすすめです。

ドローンを使用する際に注意したい法律や条件

イメージ画像出典:pixta.jp

空撮や農薬散布、点検などさまざまなシーンで活躍するドローン。重さ制限以外にも、ドローンの使用に関する法律を厳守する必要があります。ここではドローンを使用する際に注意したい法律や条件を解説します。ドローンの使用を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

航空法違反

イメージ画像出典:pixta.jp

航空法において、100g以上(※)のドローンは登録が必須と定められています。未登録のままドローンを飛行させた場合は航空法違反となり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されてしまうので、注意しましょう。

また、登録後に発番される登録記号の表示とリモートID機能を搭載することも義務付けられています。

“国土交通省 公式HP”参照

小型無人機等禁止法

イメージ画像出典:pixta.jp

小型無人機等禁止法において、対象となる施設や区域の上空でドローンを飛行させることも制限されている点にも注意が必要です。国会議事堂や内閣総理大臣官邸、皇居、自衛隊施設や空港、原子力事業所などの重要施設およびその周囲おおむね300m(※)の周辺地域の上空におけるドローンの飛行が禁止されています。

小型無人機等禁止法に違反した場合も、1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となってしまうことを覚えておきましょう。

“警察庁 公式HP”参照

電波法

イメージ画像出典:pixta.jp

日本で販売されているドローンには.4Ghz帯が使用されているので違反となるケースは少ないものの、電波法に関しても理解を深めておく必要があります。

この法律では、許可なく5.7Ghz帯・5.8Ghz帯などの電波を必要とするドローンの飛行が禁止されており、違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下(※)の罰金の対象となってしまうため注意しましょう。

“総務省 公式HP”参照

ドローンの重量と安全対策の重要性

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンの重量が増加するにつれ、飛行中のリスクも大きくなります。適切な安全管理が、事故防止や法律遵守の観点から非常に重要です。以下に、重量に関連する具体的な安全対策を説明します。

1. 重量が増えるほど重要になる安全管理

重量が重いほどドローンは風や障害物に影響されにくい反面、万が一の衝突や墜落時には深刻な被害を与える可能性があります。重量級ドローンが建物や人に衝突すると、大きな損害が発生するため、飛行ルートや高度の計画が必要です。

2. 飛行ルートの計画とリスク評価

ドローンの 飛行ルートは周辺環境や地形、気象条件を考慮して設計する必要があります。事前にリスク評価を行い、人混みや交通の多いエリアは避けましょう。対策としてドローンに障害物検知機能を搭載することや、飛行エリアの事前確認が推奨されます。

3. 万が一のために保険加入がおすすめ

初心者でも安心してドローンの飛行を行えるように保険に加入するのがおすすめです。加入することでトラブル発生時の経済的負担を軽減します。

  • 損害保険: 万が一の衝突事故や第三者への損害を補償するために保険。
  • 賠償責任保険: 個人または企業が被害者に対して補償金を支払う際に役立ちます。

ドローンの重さ制限に関するFAQ

ここでは、ドローンの重さ制限に関するよくある質問とその答えを紹介します。ドローンの重さに関する疑問がある方は、ぜひチェックしてみてください。

ドローンの規制は重さ何gからですか?

100g以上のドローンは、登録が必要です。2022年6月以前は200g未満のドローンも登録することなく飛行させられましたが、航空法の改正によって2024年10月現在は100g以上の場合、必ず登録する必要があります。

ドローンを100gで飛ばせる場所は?

100g未満のドローンであれば、場所や登録の有無を問わず飛行させられます。また、100g以上のドローンであっても、屋内のみで飛行させる場合は登録の必要はありません。

ドローンの重さによって航空法が適用されることがある

イメージ画像出典:pixta.jp

本記事ではドローン規制の条件や詳細、登録方法を紹介しました。 2022年に改正された航空法によって、ドローンの重さによる規制が行われています。ドローンを正しく使うためにも、重さや適用される法律、マナーをチェックしてみてください。

関連記事

【2025最新】ドローンの包括申請とは?更新の概要と手続きの流れを徹底解説

ドローンの包括申請について解説します。包括申請の更新手続きやタイミングだけでなく、メリットたよくある疑問点についてもわかりやすくまとめました。ドローンの包括申請の更新を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部