ドローンを敷地内で飛ばす場合も許可が必要?ルールや申請不要な場所を解説

ドローンを敷地内で飛ばす場合も航空法が適用され、飛行できない場合がほとんどです。しかし、トイドローンであれば飛行可能な場合も。本記事では、ドローンを敷地内で飛ばすときの注意点や、無許可で飛ばせる場所の探し方を解説します。

ドローンを敷地内で飛ばすことは可能?

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンの飛行は、「航空法」や「小型無人機等飛行禁止法」によりさまざまな制限があります。しかし、敷地内であれば自由に飛行できるのではないかと考える方もいるかもしれません。

 

しかし実際には、ドローンが100g以上の重量である場合、敷地内で飛ばす場合も「航空法」による制限を受けることになります。

「航空法」の適用により敷地内でも飛ばせない場合がほとんど

100g以上のドローンの場合、「航空法」の適用により以下の規制を受けることになります(※1)。

 

・夜間飛行

・目視外飛行

・人又は物件から30mの距離を取らない飛行

・催し場所上空の飛行

・危険物の輸送

・物件投下を行う

 

つまり、上記の方法でドローンを飛ばす場合、敷地内であっても許可が必要となるのです。特に「人又は物件から30mの距離を取らない飛行」にいたっては、敷地内であっても30m離れて飛行させるのは難しい場合が多いでしょう。

 

一部の河川敷などでは無許可での飛行が可能な場合もありますが、例えば首都圏では多くのエリアが人口集中地区(DID)に指定されており(※2)、許可が必要となる場合がほとんどです。

 

※1:“国土交通省 公式HP” 参照

※2:“国土地理院 公式HP” 参照 

100g未満のトイドローンなら飛行可能

どうしても敷地内で自由にドローンを操作したいときは、100g未満のトイドローンであれば飛行可能な場合があります。トイドローンは100g以上のドローンと比較すると自由に飛行することができ、「航空法」による規制を受けません。

 

ドローンを敷地内で飛ばすときの注意点

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ここからはドローンを敷地内で飛ばすときの注意点について解説します。トイドローンを操作する場合も飛行禁止場所があったり、許可が必要になったりする可能性があるため、事前にルールを確認しておきましょう。

トイドローンでも規制される場所がある

「航空法」は重量によって規制対象が異なりますが、「小型無人機等飛行禁止法」はすべてのドローンに適用(※1)され、トイドローンでも規制場所が設けられています。

 

「小型無人機等飛行禁止法」により禁止されている飛行場所は以下の通り(※2)。

 

・対象施設の敷地・区域の上空での飛行

・対象施設の周囲おおむね300mの上空での飛行

 

対象施設には、国の重要な施設や外国公館、防衛関係施設、空港、原子力事業所などが設定されています(※3)。

 

※1、2、3:“警察庁 公式HP” 参照 

夜間の飛行は許可が必要

ドローンを夜間に操縦する場合、基本的には国土交通大臣に許可を得る必要がある点にも注意しましょう。ただし、ドローンの国家資格を保有していて、機体認証を受けているドローンを飛行させる場合、立入管理措置をおこなうことで無許可飛行が可能な場合もあります。

 

100g以上のドローンを無許可で飛ばせる場所の探し方

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ここからは、100g以上のドローンを無許可で飛ばせる場所の探し方を解説します。

 

  1. 人口集中地区(DID)を確認する
  2. 飛行禁止区域を確認する
  3. 該当エリアの条例を確認する
  4. 該当エリアや管理者のルールを確認する

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 人口集中地区(DID)を確認する

まずは、「航空法」により規制のある「人口集中地区(DID)」を確認しましょう。人口集中地区では、無許可でドローンを飛ばすことができません。

 

人口集中地区は、国土地理院が提供している「地理院地図」から確認できます。

 

2. 飛行禁止区域を確認する

人口集中地区以外の飛行禁止区域についてもチェックが必要です。「SORAPASS」や「ドローンフライトナビ」など、飛行禁止区域をチェックできるWebサイトやアプリがあるので、使いやすい者を活用してみるとよいでしょう。

3. 該当エリアの条例を確認する

人口集中地区と飛行禁止区域の範囲外であっても、都道府県や市区町村が独自に条例を定めていることがあります。

 

気になるエリアが見つかったら、「無人航空機の飛行を制限する条例等」で飛行の可否を調べてみましょう

 

4. 該当エリアや管理者のルールを確認する

最後に、該当エリアや管理者のルールを確認します。特に公園や海岸などでは、管理者側が飛行禁止のルールを設けていることも少なくありません。

 

特に禁止ルールがなければ、その場所ではドローンを無許可で飛行させることが可能になります。

 

ドローンを敷地内で飛ばすときはルールに注意しよう

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンを敷地内で飛ばしたい場合は、航空法が適用されない100g未満のトイドローンがおすすめです。ただし、敷地内で飛行する際も気をつけなければならない注意点はたくさんあるので、ルールを破らないように事前に確認しておきましょう。また、100g以上のドローンの場合も、一定の条件を満たせば無許可で飛行させることは可能です。

関連記事

【2025最新】ドローンの包括申請とは?更新の概要と手続きの流れを徹底解説

ドローンの包括申請について解説します。包括申請の更新手続きやタイミングだけでなく、メリットたよくある疑問点についてもわかりやすくまとめました。ドローンの包括申請の更新を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部