ロジクトロン社、人口集中地区(DID)上空でドローンによる架線業務を実施

2024年10月11日に埼玉県さいたま市南区の人口集中地区(DID)上空にて、ドローンを使用したパイロットロープの架線業務が株式会社ロジクトロン(東京都練馬区/代表取締役 野間智行)(以下、ロジクトロン社)によって行われた。

ドローンによる架線業務について

イメージ画像
パイロットロープ受け渡しシーン

人口集中地区(DID)上空でのドローン飛行は、飛行経路下の立ち入り管理措置をはじめ、航空法により制限されている。
特に、最大離陸重量25kg以上の大型機については、より厳しい審査基準が設けられており、今回の取り組みはその中でも珍しい事例となっている。

飛行の目的

鉄塔の建て替え工事に伴い、新設された鉄塔と既存の鉄塔の間に高圧電線を架線するためのパイロットロープの設置。
旧鉄塔が建設された昭和58年(1983年)以降、宅地化が進み、高所作業車を用いた地上からの架線工事が困難なため、今回はドローンを使用した架線が選択された。

イメージ画像
現地マップ | 住宅地上空及び一部は小学校敷地を通過する飛行ルート

飛行概要

架線業務では、高圧送電線の鉄塔間に電線を渡すため、まずは細い延線ロープ(パイロットロープ)を架線され、徐々に太いロープに交換していくことで、最終的に送電用の電線に差し替える。
今回は、このパイロットロープの架線にドローンを活用された。

径間A
新設鉄塔直下から離陸し、105m離れた既存鉄塔最上部にいる作業員がパイロットロープをドローンに接続。
再び新設鉄塔まで牽引し、最上部の作業員に受け渡しがされた。

なお、飛行ルートの直下には住宅地が広がっていた。

径間Aの作業
イメージ画像
鉄塔上空の様子

径間Aの作業では、離着陸地点からドローンが105m先の鉄塔に飛行し、延線用ロープを機体に接続。
その後、再び105m飛行し、新設鉄塔に延線ロープを届けた。
輸送に要した時間は約4分、離陸から着陸までの作業時間は約10分。

従来の高所作業車を使用した作業に比べ、大幅な時間削減が実現した。

径間B
新設鉄塔直下から離陸し、鉄塔最上部の作業員によりパイロットロープを接続。
363m離れた既存鉄塔まで牽引した後、作業員に受け渡しがされた。

こちらの飛行ルートの下にも、小学校と住宅地が含まれている。

イメージ画像
パイロットロープの切り離し作業

径間Bの作業では、新設鉄塔から延線ロープを接続後、363m先の鉄塔に飛行。
飛行経路には小学校の校庭、および複数の道路を含むため、技術力の高い操縦者と補助者による連携で繊細な飛行を行った。
なお、ドローンが飛行している間、児童は校庭に出ないよう依頼がされていた。

作業時間は径間Aよりも長くはなったが、全体で15分程度に収まっている。

今回の作業により、ドローンを活用した架線業務の効率性と、住宅が密集する地域でも安全に作業できる可能性が確認された。
ロジクトロン社では、今後も大型物資運搬ドローンを活用し、延線業務や山岳・丘陵地での物資輸送などに取り組んでいくとしている。

使用機体
イメージ画像
・DJI FlyCart30 離陸の様子

延線業務に使用されたドローンは『DJI FlyCart 30』。
2024年1月に発売された機体で、最大積載量は40kg、最大18分(重量負荷30 kg/デュアルバッテリー使用時)の飛行が可能だ。

各種センサーにより、重い荷物を搭載しても安定した飛行が可能で、万が一の墜落に備えてパラシュート装置を搭載。
これにより住宅地での飛行が可能と判断され、今回の架線業務に採用された。

ドローン架線・延線のメリット

高所作業車を使って地上の障害物を避けながら架線業務を行うのが難しい場合、従来はヘリコプターによる架線か、ペットボトルロケットや小型ドローンで細いリード線をパイロットロープとして架線し、ラインを徐々に太くする方法が一般的だった。
今回のように、大型ドローンの活用と断線しにくい丈夫なロープを使用することで、後工程の作業の大幅短縮が期待される。

当日の様子

動画はこちら
ロジクトロン社では、今回の作業の様子をYouTubeチャンネルにて公開。
2分の映像にまとめられている。

ーーーーーー

出典

関連記事

Red Dot Drone Japan社、遠隔操縦アプリ『dQue™』を用いてオーストラリアから日本のドローンをリアルタイムで遠隔操縦に成功

株式会社Red Dot Drone Japan(以下、Red Dot Drone Japan社)は、自社開発の遠隔操縦アプリ『dQue™』と通信回線を組み合わせ、オーストラリアのメルボルン大学から大阪市此花区のセレッソ大阪舞洲グラウンドにあるドローンをリアルタイムで遠隔操縦する実証実験を2024年12月に実施。 今回、実証成功の発表をした。

  tera

レッドクリフ社とDPA、ドローンショーの普及に向けて業務提携を締結。ドローンショーの認知拡大と人材育成で市場の未来を共創を目指す

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、一般社団法人ドローン操縦士協会(代表理事:吉野次郎)(通称、DPA)と業務提携を締結したことを発表した。 本提携により、国内におけるドローンショーの普及推進や人材育成、プログラミング教育の機会創出などを目指している。

  tera

大規模震災を想定した『令和6年度熊本県総合防災訓練』が実施される。大型ドローンを活用した救援活動をJALなど4者が行う

日本航空株式会社(以下、JAL)、奄美アイランドドローン株式会社(以下、AID社)、株式会社JDRONE(以下、JDRONE社)は、ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)の協力の下、2024年12月18・19日に実施された、令和6年度熊本県総合防災訓練(以下、本訓練)に共同参加、大型ドローンを活用した災害時初動対応の救援活動を行った。

  tera

エアロネクスト社、モンゴルで新スマート物流『SkyHub®』の実装を加速。ドローンを組み込んだスマート物流の都市型モデルの構築を目指す

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、経産省の令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査:二次公 […]

  tera

ドローンショー・ジャパン社と電通、LEDドローンを活用した低空経済活性化プロジェクト『Soar(ソアー)』の提供開始

LEDドローン「DSJ MODEL-X」を開発した株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役:山本雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)と、株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:佐野 傑)(以下、電通)は、LEDドローンを活用した新たなプロジェクト『Soar(ソアー)』の提供を2025年1月15日より開始した。

  tera