ロジクトロン社、人口集中地区(DID)上空でドローンによる架線業務を実施

2024年10月11日に埼玉県さいたま市南区の人口集中地区(DID)上空にて、ドローンを使用したパイロットロープの架線業務が株式会社ロジクトロン(東京都練馬区/代表取締役 野間智行)(以下、ロジクトロン社)によって行われた。

ドローンによる架線業務について

イメージ画像
パイロットロープ受け渡しシーン

人口集中地区(DID)上空でのドローン飛行は、飛行経路下の立ち入り管理措置をはじめ、航空法により制限されている。
特に、最大離陸重量25kg以上の大型機については、より厳しい審査基準が設けられており、今回の取り組みはその中でも珍しい事例となっている。

飛行の目的

鉄塔の建て替え工事に伴い、新設された鉄塔と既存の鉄塔の間に高圧電線を架線するためのパイロットロープの設置。
旧鉄塔が建設された昭和58年(1983年)以降、宅地化が進み、高所作業車を用いた地上からの架線工事が困難なため、今回はドローンを使用した架線が選択された。

イメージ画像
現地マップ | 住宅地上空及び一部は小学校敷地を通過する飛行ルート

飛行概要

架線業務では、高圧送電線の鉄塔間に電線を渡すため、まずは細い延線ロープ(パイロットロープ)を架線され、徐々に太いロープに交換していくことで、最終的に送電用の電線に差し替える。
今回は、このパイロットロープの架線にドローンを活用された。

径間A
新設鉄塔直下から離陸し、105m離れた既存鉄塔最上部にいる作業員がパイロットロープをドローンに接続。
再び新設鉄塔まで牽引し、最上部の作業員に受け渡しがされた。

なお、飛行ルートの直下には住宅地が広がっていた。

径間Aの作業
イメージ画像
鉄塔上空の様子

径間Aの作業では、離着陸地点からドローンが105m先の鉄塔に飛行し、延線用ロープを機体に接続。
その後、再び105m飛行し、新設鉄塔に延線ロープを届けた。
輸送に要した時間は約4分、離陸から着陸までの作業時間は約10分。

従来の高所作業車を使用した作業に比べ、大幅な時間削減が実現した。

径間B
新設鉄塔直下から離陸し、鉄塔最上部の作業員によりパイロットロープを接続。
363m離れた既存鉄塔まで牽引した後、作業員に受け渡しがされた。

こちらの飛行ルートの下にも、小学校と住宅地が含まれている。

イメージ画像
パイロットロープの切り離し作業

径間Bの作業では、新設鉄塔から延線ロープを接続後、363m先の鉄塔に飛行。
飛行経路には小学校の校庭、および複数の道路を含むため、技術力の高い操縦者と補助者による連携で繊細な飛行を行った。
なお、ドローンが飛行している間、児童は校庭に出ないよう依頼がされていた。

作業時間は径間Aよりも長くはなったが、全体で15分程度に収まっている。

今回の作業により、ドローンを活用した架線業務の効率性と、住宅が密集する地域でも安全に作業できる可能性が確認された。
ロジクトロン社では、今後も大型物資運搬ドローンを活用し、延線業務や山岳・丘陵地での物資輸送などに取り組んでいくとしている。

使用機体
イメージ画像
・DJI FlyCart30 離陸の様子

延線業務に使用されたドローンは『DJI FlyCart 30』。
2024年1月に発売された機体で、最大積載量は40kg、最大18分(重量負荷30 kg/デュアルバッテリー使用時)の飛行が可能だ。

各種センサーにより、重い荷物を搭載しても安定した飛行が可能で、万が一の墜落に備えてパラシュート装置を搭載。
これにより住宅地での飛行が可能と判断され、今回の架線業務に採用された。

ドローン架線・延線のメリット

高所作業車を使って地上の障害物を避けながら架線業務を行うのが難しい場合、従来はヘリコプターによる架線か、ペットボトルロケットや小型ドローンで細いリード線をパイロットロープとして架線し、ラインを徐々に太くする方法が一般的だった。
今回のように、大型ドローンの活用と断線しにくい丈夫なロープを使用することで、後工程の作業の大幅短縮が期待される。

当日の様子

動画はこちら
ロジクトロン社では、今回の作業の様子をYouTubeチャンネルにて公開。
2分の映像にまとめられている。

ーーーーーー

出典

関連記事

JA全農、KDDI、KDDIスマートドローン社の3社、自律飛行型ドローンを活用した事業検討について基本合意書を締結。農作業の労働生産性向上と農業の持続的な発展への貢献を目指す

全国農業協同組合連合会(本所:東京都千代田区、代表理事理事長:桑田 義文)(以下、JA全農)、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路)(以下、KDDI)、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)の3社は、2025年6月24日に農作業の労働生産性向上と農業の持続的な発展を図るため、自律飛行型ドローンを活用した事業検討について基本合意書を締結した。

  Fuji

CLUE社、『DroneRoofer』および『RooferCloud』にCAD連携機能を新搭載

ドローン関連ソフトウェア事業を展開する株式会社CLUE(本社:東京都港区、代表取締役 阿部亮介)(以下、CLUE社)は、ドローンを活用した屋根点検・積算サービス『DroneRoofer』と営業支援・積算クラウドサービス『 […]

  tera

ブリリアントヴィレッジ日光、親子連れからカップルまで幅広い層が楽しめる自然体験が満載の夏シーズンの宿泊予約を開始。1日1組限定のドローン撮影プランも【サマーフェスティバル2025】

株式会社太平(本社:埼玉県北葛飾 代表取締役社長:平子 一郎)が、運営する「グランピングリゾート ブリリアントヴィレッジ日光」にて親子連れからカップルまで幅広い層が楽しめる自然体験が満載の『サマーフェスティバル2025』の宿泊予約が開始された。

  tera

パーソルビジネスプロセスデザイン社、『ドローンとMaaSに関するユーザー調査2025』の実施結果を公開。社内ルールの未整備や人材不足の課題が浮き彫りに

「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループのパーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:市村 和幸)(以下、パーソルビジネスプロセスデザイン社)は、従業員100名以上の企業に所属する経営・事業企画・新規事業開発の管理職970名を対象に『ドローンとMaaS(Mobility as a Service)に関するユーザー調査2025』を実施、その調査結果を公開した。

  tera

京商エッグ、モニター内蔵型コントローラーのトイドローン『LIVE STYLE Type-300HD スクリーン プラス』を発売

本格 R/C(Radio Control:ラジオコントロール)モデルやミニカー等、ホビー製品の製造・販売を行う京商株式会社(本社 :神奈川県厚木市 代表取締役社長 森元 義晴)(以下、京商社)が、トイ製品を取り扱う「京商エッグブランド(以下、京商エッグ)」から『LIVE STYLE Type-300HD スクリーン プラス』を発売した。

  tera