京都駅前で「ドローン相撲」!教育・防災・エンタメをつなぐ新感覚ドローン競技イベント『ドローン相撲in京都場所』が10月4日開催

  tera

ABC社、ドローンやAIを活用したスマート農業支援事業を本格稼働

  tera

Liberaware社、韓国の先端ロボティクス企業 Sequor Robotics社と業務提携に関する覚書を締結。次世代ドローンの開発体制構築を目指す

  tera

新着記事

京セラ社、実海域試験で世界最速レベルとなる750Mbps短距離水中光無線通信に成功。高速・大容量の水中通信で海洋ビジネスの進化に貢献

京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫)(以下、京セラ社)は、2025年8月に、静岡県沼津市沖にて、京セラSLDレーザー社のGaNレーザーを活用した最大通信速度1Gbpsの水中光無線通信システムのプロトタイプで試験を実施。 実海域においては世界最速レベル※の750Mbpsの高速通信に成功したことを発表した。 ※深度6.7mの実海域で15cmの短距離光無線通信において(京セラ社調べ2025年9月時点) この成果は、海洋調査やスマート養殖のための水中ドローンとの通信など、さまざまな水中ビジネスにおいて、高速・大容量通信の実現に大きく寄与するものになるとしている。

  tera

NECネッツエスアイ社、宮城県主催『令和7年度宮城県9.1総合防災訓練』に参画。迅速な情報共有と円滑なコミュニケーションを可能にする映像伝送環境を構築

NECネッツエスアイ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長 兼 CEO兼CENO:大野 道生)(以下、NECネッツエスアイ社)が、2025年8月31日に宮城県丸森町役場及び周辺で開催された『令和7年度宮城県9.1総合防災訓練』に参画。 各訓練現場の映像を集約して現場と災害対策本部が映像を共有しながらコミュニケーションが図れる映像伝送環境を構築した。

  Fuji

スペースワン社、CHASING社製水中ドローンに関する情報セキュリティ方針の案内を公開

株式会社スペースワン(所在地:福島県郡山市、代表取締役:小林康宏)(以下、スペースワン社)が、日本におけるCHASING社製水中ドローン(中国製)の情報セキュリティに関する正式な声明の提示を求め、その回答を得た内容を2025年9月10日に公表した。

  Fuji

岡部社、現場DXで30%効率化を実現。ドローンなどを活用した現場DXの取り組み内容を公開

北陸・富山の総合建設業を行う株式会社岡部(所在地:富山県南砺市・富山市、代表:岡部竜一)(以下、岡部社)は、建設現場の生産性向上と社内業務の効率化を目的に、積極的にDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進している。 現場業務での作業時間を30%削減するなどの成果を上げた。 これらの取り組みを全社員の意識改革にもつなげるべく、経済産業省の『DX認定』取得に挑戦し、令和7年5月1日付で認定事業者として認められた。

  Fuji

『和倉温泉 復興ドローンショー』が10月11日開催。石川県最大のよさこい祭り「能登よさこい祭り」と同日開催

ドローンショーの企画・運営を手がける株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年10月11日(土)、石川県七尾市・和倉温泉にて『和倉温泉 復興ドローンショー』を実施する事を発表した。 本イベントは、石川県最大のよさこい祭り「能登よさこい祭り」と同日開催され、能登半島地震からの復興を祈念する地域主導のプロジェクトとして実現するものとなっている。

  tera

Binarity Bridge社、神戸ポートピアホテルで『ペーパークラフトドローン』体験会を実施。公式レポート公開

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)(以下、Binarity Bridge社)が、神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市、総支配人:伊藤剛)と共に、日本のホテルとして初めて『ペーパークラフトドローン COCODRONE(ココドローン)』を活用した親子向け体験教室を2025年8月20日に催した。

  Fuji

「ドローン」×「花火」×「戦国」のエンターテイメント『よねざわ戦国花火大会』が10月11日開催。ドローンは昨年の1.6倍500機にパワーアップ!!

全国で唯一「戦国」をテーマにした花火大会『よねざわ戦国花火大会』が2025年10月11日に開催される。 これまでの花火大会とは一線を画す、「ドローン」×「花火」×「戦国エンタメ」で世界に新たな視界を生みだす花火大会となっている。

  tera

金沢工業大学、9月21日にオープンキャンパス「文系と理系の学生が共に学ぶ6学部17学科」を開催。大型ドローン開発現場の見学も

金沢工業大学では秋のオープンキャンパス「文系と理系の学生が共に学ぶ6学部17学科」が9月21日、扇が丘キャンパスで開催される。 オープンキャンパスでは、「学科紹介・学科体験・実験体験・研究所ツアー」や「保護者説明会」、「入試・奨学生制度説明会」、「保護者のためのキャリア支援説明会」、「保護者のための学生アパート説明会」など多彩な内容が実施される。

  tera

9月20日の『沖縄かなさ花火』にてドローンショーも開催!花火とレーザーの演出に500機のドローンも加わる!

ドローンショーの企画・運営を手がける株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年9月20日に沖縄県宜野湾市・海浜公園トロピカルビーチ特設会場で開催される『沖縄かなさ花火 supported by セブンーイレブン・沖縄』にて、500機によるドローンショーの演出・運営を担当することを発表した。

  tera

埼玉県、川越市と連携し『スマート農業技術実演・展示会』を11月5日に開催。農業者や企業の参加者を募集中

埼玉県は、川越市と連携して2025年11月5日に『スマート農業技術実演・展示会』を開催する旨を発表。 現在、参加者を募集している。

  tera

ブルーイノベーション社、九電ドローンサービス社、東日本テクノサーベイ社の3社、水力発電所導水路の高度点検に向けたAGV実証を実施。インフラ点検の省力化・安全性向上に向けて協働で技術検証

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)、九電ドローンサービス株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)、株式会社東日本テクノサーベイ(本社:宮城県仙台市、代表取締役 石﨑 正志)(以下、東日本テクノサーベイ社)の3社は共同で、2025年6月に宮城県仙台市の東北電力 人来田(ひときた)発電所導水路において、自動走行ロボット(以下、AGV)を活用した導水路内部点検の実証実験を実施した。

  tera

空・海上・海中を結ぶ特別展示会『Techno-Ocean 2025』が11月27~29日に、神戸にて開催

テクノオーシャン・ネットワーク(会長 満岡 次郎(経団連 海洋開発推進委員会 委員長)、事務局:一般財団法人 神戸観光局)は、第20回目となる『Techno-Ocean 2025』(隔年開催)を2025年11月27日から29日の3日間、神戸で開催する。 展示会では、海洋分野全般を幅広く網羅し、ビジネスマッチングの機会を提供するとともに、次世代人材の育成や産学官連携によるシーズ・ニーズの掘り起こしを通じて、新たなイノベーションの創出を目指す。 また次回は、阪神・淡路大震災から30年の節目を迎える事業として、海からの防災・減災に関する展示も予定されている。

  tera

DJI社、1インチセンサーを搭載したオールインワン型ミニカメラドローン『DJI Mini 5 Pro』を発表

民生用ドローンを開発するDJI(以下、DJI社)は、2025年9月17日に最新のMiniシリーズドローン『DJI Mini 5 Pro』を発表した。

  tera

富山県富山市でドローンを購入できるのはどこ?ドローンを取り扱う販売店・業者5選

富山県富山市内でドローンを取り扱っている販売店や業者を5か所ご紹介します。 富山市でドローンの購入を考えている方は、本記事を参考に販売店を選んでみてくださいね。

  Fuji

新潟県新潟市でドローンを購入できるのはどこ?ドローンを取り扱う販売店・業者4選

新潟県新潟市でドローンを取り扱いのある販売店や業者を4か所ご紹介します。 新潟市でのドローンの購入を考えている方は、本記事を参考に販売店を選んでみてくださいね。

  Fuji

Helios社と長大社、環境データ解析システムの社会実装に向けた基本合意書を締結。社会インフラの知見と先進技術の融合により、環境分野の課題解決を推進

株式会社Helios(本社:東京都墨田区、代表取締役:八島 京平)(以下、Helios社)と、株式会社長大(本社:東京都中央区、海外事業本部 海外事業部長:田中 賢太)(以下、長大社)は、2025年8月1日に環境データ解析システムの社会実装に向けた協力に関する基本合意書を締結したことを報告した。 本合意に基づき、両社はそれぞれの強みを活かし、土木建築および環境分野における新たなソリューションを創出し、持続可能な社会の実現に貢献していくとしている。

  tera

国内初の再エネで航行する遊覧船でメモリークルーズが9月23日開催!ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験を

豊かな自然に抱かれた「三方五湖」を舞台に、2025年9月23日、一生忘れられない思い出を刻む特別なクルーズ「メモリークルーズ」が開催される。 ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験が味わえるイベントとなる。

  tera

大津市、9月20日に『交通安全フェア』を開催。緊急車両の展示にドローン体験、交通安全VR体験も

大津市が主催する、交通安全を楽しく学ぶ大津市主催のイベント『交通安全フェア』が9月20日11時から、ブランチ大津京D駐車場にて開催される。 イベントでは、緊急車両の展示からドローン体験、交通安全VR体験など多くの企画が用意されている。

  tera

シンガポールのアリアンテック社、千葉大学内に事業拠点開設。柏の葉キャンパス千葉大学にショールーム開設、日本の植物工場・スマート農業市場へ本格参入

シンガポール企業のArianetech Pte. Ltd.(以下、アリアンテック社)は、2025年4月千葉県柏の葉にある千葉大学(NPO植物工場研究会内)に、日本法人の「アリアンテック・ジャパン株式会社」の事業拠点を開設した。 この拠点は、アリアンテック社の保有する先進農業技術を日本市場にフィットさせる実証型の研究開発を行う機能と日本市場を開拓するために展示するショールームとしての役割を持つ。 同拠点では、主力製品である高効率LED照明による比較栽培の紹介に続き、今後は自動化機械や環境制御×AI・IoTによるスマート農業ソリューションを実証展示される。 これらの活動を通じ、日本の植物工場・スマート農業市場への貢献を本格的に開始するとのことだ。

  tera

中京テレビドローンスクール「そらメディア」、10月3・4日に開催の『SDGs AICHI EXPO 〜SDGs 子ども・ユースフェア〜』に出展

中京テレビドローンスクール「そらメディア」は、2025年10月3・4日の2日間にAichi Sky Expoで開催される『SDGs AICHI EXPO 〜SDGs 子ども・ユースフェア〜』に出展することを発表した。 ブースでは、子どもから大人まで楽しみながら学べる「ドローン体験・活用展示コーナー」を展開。 ドローンの魅力や社会での活用事例を、実際の体験を通して感じられる内容となっている。

  tera

長岡市で年に一度の市民活動の文化祭『ながおか市民活動フェスタ2025』が9月23日に開催。ドローンサッカーやロボット操縦体験も

長岡市で年に一度の市民活動の文化祭『ながおか市民活動フェスタ2025』が9月23日に開催される。 65団体が大集合し、歌やダンスなどのパフォーマンス、飲食や団体自慢の一品の販売のほか、ドローンサッカーやロボット操縦体験などここでしかできない体験ができるブースなどの企画が盛りだくさんのイベントだ。

  tera

オートバックスセブン社、9月26~28日まで行われる『SPORTS of HEART 2025 in 大阪・関西万博』にドローンサッカーとVEEMO Welfareを出展

株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長:堀井勇吾)(以下、オートバックスセブン社)は、2025年9月26から28日までの3日間、大阪・関西万博で行われる『SPORTS of HEART 2025 in 大阪・関西万博』に、ドローンサッカーおよびVEEMO Welfare(ビーモ ウェルフェア)の紹介ブースを出展することを発表した。

  tera