河川敷でドローンを飛ばすことは可能?許可の有無や飛行禁止区域についても解説!

河川敷でドローンを飛ばす際に、許可が必要か気になっている方は少なくないでしょう。実際に許可がないと河川敷でドローンが飛ばせない場合もあります。一方で、許可なしでも自由に飛ばせる場合もあるため、違いについて確認していきましょう。

河川敷でドローンを飛ばすのは基本的にOK

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

河川敷でのドローン飛行は、基本的には問題ありません。航空法さえ遵守していれば、許可や承認を得る必要はなく、ドローン飛行が可能です。

 

しかし、河川敷によっては自治体に禁止されているケースもあります。そのため、河川敷でドローンを飛ばす際には、自治体に確認を行うことが欠かせません。

河川敷でドローンを飛ばせないケース

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

河川敷によっては飛行禁止エリアに該当し、ドローンが飛ばせない可能性があります。飛行禁止エリアになりやすい河川敷の特徴としては、以下の3つが挙げられるためそれぞれ確認していきましょう。

人口集中地区である

人口が多い地域でドローンを飛行させるためには、許可を得ていなければいけません。そのため、住宅街の中にある河川敷や都心部などでドローンを飛ばすのは難しい場合が多いでしょう。

 

実際に東京都内の河川敷はほぼすべて人口集中地区に該当しています。東京都内の河川敷でドローンを飛ばすのは難しいと考えておきましょう。

 

空港の近くにある

空港の近くでドローンを飛ばすと、飛行機の邪魔になってしまう可能性があります。そのため、河川敷の近くに空港がある場合は、飛行禁止エリアに該当する可能性が高いです。

 

空港の場所によっては、ドローンの飛行高度次第で許可が必要ないケースもあります。そのため、河川敷の近くに空港がある場合は、空港に問い合わせてみてください。

150m以上での飛行

ドローンを150m以上の高度で飛行させる場合は、空港の有無に関わらず飛行機の邪魔になってしまう可能性があります。そのため、飛行させる場合は許可を取得しなければいけません。

 

管轄の航空局へ申請するだけではなく、飛行区域を管轄している空港事務所へ申請手続きを行う必要もあるため注意しましょう。

 

ドローンの飛ばし方もチェック

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

以下の条件に該当する方法でドローンを飛行させる場合は、国土交通省からの承認を得なければいけません。

 

・夜間飛行

・目視外飛行

・人や物から30m未満での飛行

・イベント上空での飛行

・危険物輸送

・物件投下

 

誤った方法でドローンを飛行させていると、国土交通省から指摘が入る恐れもあるため飛ばし方については確認をしておきましょう。

 

管理者によって禁止されている場合もある

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

河川敷は都道府県や市区町村が管理をしているため、エリアによってドローン飛行の取り扱いが異なります。他の方の迷惑にならなければドローン飛行を認めているケースもあれば、ドローンの持ち込みそのものを禁止しているケースもあるため、自治体ごとに確認が必要です。

 

先ほど紹介した条件に該当していなかったとしても、自治体によっては飛行禁止エリアとなっている可能性があるため、必ず確認を行うようにしましょう。

 

河川敷でドローンを飛ばす際は条件をチェック!

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

河川敷でドローンを飛ばすには、一定の条件を満たしていなければいけません。本記事を参考に、河川敷でドローンを飛ばす際には条件について確認するようにしましょう。不明な場合は、自治体に問い合わせてみてください。

関連記事

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

【2024年最新】200g以下のドローンは規制対象になる!5つの規制内容について徹底解説

200g未満のドローンは、トイドローンと呼称されることもあります。 初心者でも手軽に操作できると人気を集めていますが、2022年6月20日に航空法が改定されたことで、このトイドローンも一部が航空法の適用対象になりました。 今回は、200g未満のドローンに適用される規制について徹底解説します。 また、無許可でもドローンの飛行ができる場所についても紹介していきますよ。

  ドローンガイド編集部