本体重量95g、航空法規制対象外となるジンバル搭載型の軽量ドローン『LEVIO』が先行販売中

航空法規制対象外である95gの軽量設計ながら、ジンバル機能を備えたフルHDカメラ搭載ドローン『LEVIO(レヴィオ)』が、現在Makuakeにて先行販売中となっている。 同製品を取り扱っているのは、2013年に設立されたドローン・ヘリ、ラジコン製品等を企画・製造するホビーブランドのファブレス企業、株式会社ジーフォース(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:櫻井 英世)(以下、ジーフォース社)となっている。

軽量ドローン『LEVIO』について

イメージ画像
95gのジンバルカメラ搭載ドローン『LEVIO』

シングルジンバルを搭載し、ブレを抑えた動画撮影を可能に

イメージ画像
ジンバル搭載カメラでブレの無い映像を

シングルジンバル搭載カメラのLEVIOは、動きのある瞬間も滑らかにキャッチ可能。
走り回る子供たちやペット、旅先でのワンシーンもブレを抑えて撮影し、まるで映画のワンシーンのような映像で日常を彩る。

カメラ角度を遠隔操作、リモートチルトコントロール機能

イメージ画像
カメラ角度のリモート操作が可能

送信機やスマホからカメラの角度をリモート操作できる同機体は、「もう少し画角を下に・・・」といった考えも指先ひとつで思いのまま。
最大120°の可動域で、多彩な映像表現が可能となる。

重量わずか95gのどこでも飛ばせる、軽量&高精度センサ技術

イメージ画像
手軽に持ち運べるコンパクトサイズ

『LEVIO』の機体重量はわずか95gという軽量設計。
航空法規制対象外なので、機体登録や飛行申請を必要とせず手軽に飛ばすことができる。

ToFセンサやオプティカルフローといった最新のセンサ技術を搭載し、初めてでも簡単に操作が可能となっている。

イメージ画像
アウトドア・屋外レジャーなどに

その他、製品特徴

〇わずか95gの機体に超小型・高出力ブラシレスモーターを4基搭載
〇地上の障害物を検知し、一定の距離を保つToFセンサを搭載
〇飛行用バッテリーが2個付いて最大約20分のフライトが可能
〇ビジョンセンサによるオプティカルフローポジショニング機能を搭載
〇各種センサをカットして飛行するマニュアル操作モードを搭載
〇Wi-Fi通信でスマホとリンク、LIVEビューやスマホならではの操縦が可能

『LEVIO』は5月6日まで先行販売中

機体重量95gのジンバルカメラ搭載ドローン『LEVIO』。
同機体は、5月6日までクラウドファンディングサービス「Makuake」にて先行販売中となっている。

商品概要

商品名
『LEVIO(レヴィオ)』

販売期間
2025年3月26日(水)~5月6日(火・休)

販売サイト
「Makuake」の『LEVIO』取扱いページはこちら

予定価格
29,700円(税込)
先行販売特別価格 22,275円(税込)~

品番
GB470

JAN
4580416464703

機体寸法
全長122mm
全幅150mm
全高32mm

総重量
95g

飛行時間
約10分

解像度
動画 1920×1080(MP4形式)、
静止画 3840×2160(JPG形式)

付属品
LEVIO本体
2.4GHz 4ch送信機
飛行用Li-Poバッテリー×2
予備プロペラ×4
USB Type-C 充電ケーブル、
ランディングパッド
プラスドライバー
U型レンチ
取扱説明書

別途用意が必要な物
送信機用単四電池×3本

動画はこちら

YouTubeでは、『LEVIO』の紹介映像も公開中。


 

ーーーーーー

出典

関連記事

中部電力グループ、新サービスブランド 『中電ドローンサービス』をリリース

中部電力グループの中部精機株式会社(本社:愛知県春日井市、代表:小道浩也)は、2025年4月22日にドローンを活用したサービスを提供する新ブランドとして『中電ドローンサービス』をリリースした。 当サービスは、これまで中部電力グループ各社(以下、グループ各社)が社会インフラの整備・維持のために培ってきた確かな技術と実績を礎に、ドローンを活用して提供する主に法人向けのサービスとなっている。

  tera

ビー・アンド・プラス社、完全自動運用に貢献!ワイヤレス充電機能を備えた、「定時飛行ドローン」を開発を発表

株式会社ビー・アンド・プラス(本社:埼玉県比企郡小川町、代表取締役社長:亀田 篤志)(以下、ビー・アンド・プラス社)は、事前に設定されたルートと時刻に基づき自動で飛行し、ドローンポートに着陸すると自動でバッテリーへワイヤレス充電まで行う「定時飛行ドローン」を開発したことを発表した。

  tera

スペースワン社と東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローンの社会実装に向けた共同研究契約を締結

株式会社スペースワン(福島県郡山市)(以下、スペースワン社)と国立大学法人 東京海洋大学(東京都港区)は、『水中・水上ドローンの社会実装に向けた活用に関する研究』をテーマとした共同研究契約を締結したことを発表した。

  tera

eスポーツ選手がショベルカーを遠隔操作!?ゲームのテクニックがドローン操作や建設機械の遠隔操作技術として建設現場を変える!?KONAMI eスポーツ学院とTDBCが産学連携

株式会社コナミデジタルエンタテインメントが運営する「KONAMI eスポーツ学院」が、「一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会(以下、TDBC)」との産学連携による相互協力の協定を締結したことを発表した。

  tera

ZenmuTech社ら3社、国産技術を用いた次世代ドローン・セキュリティの実証試験に成功

株式会社ZenmuTech(代表取締役社長CEO:田口 善一、本社:東京都中央区、証券コード:338A)(以下、ZenmuTech社)とネクストウェア株式会社(代表取締役社長:豊田 崇克、本社:大阪市中央区、証券コード:4814)(以下、ネクストウェア社)および株式会社アイ・ロボティクス(代表取締役社長:安藤 嘉康、本社:東京都渋谷区)(以下、アイ・ロボティクス社)による共同チームは、ドローンに秘密分散技術を搭載して飛行中のリアルタイムデータを高度に保護することを前提とした実証試験に成功。 これにより、ドローンが送受信する映像や制御信号、機体内に記録されるデータをリアルタイムに“無意味化”することで、サイバー攻撃や機体の紛失時にも情報漏えいを防ぐシステム構築への目途が立ったと発表した。

  tera