韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす<紙>ドローン『COCODRONE(ココドローン)』日本初上陸。パートナー企業の募集も開始

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)は、2025年7月より韓国で人気のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』の日本での展開において業務提携することを基本合意したことを報告した。 『COCODRONE』は、紙で組み立てて飛ばすというユニークな構造と、安全性・学習性の両立が評価され、韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用されており、累計販売台数は15,000台を突破している。 今回の日本上陸に際し、全国での展開を見据え、販売・普及に協力するパートナー企業の募集および、講習会の開催も発表された。

『COCODRONE』日本初上陸について

イメージ画像

STEAM教育の重要性とドローン教材への注目

日本国内でも、2022年より国家資格が設けられ、産業・農業・防災など様々な場面でドローンの活用が進む一方で、小中学生向けの安全かつ教育的価値の高い教材はまだ十分に整っていない。
文部科学省はAIやIoTなどの急速な技術の進展により社会が激しく変化し、多様な課題が⽣じている今⽇、⽂系・理系といった枠にとらわれず、各教科等の学びを基盤としつつ、様々な情報を活⽤しながらそれを統合し、課題の発⾒・解決や社会的な価値の創造に結び付けていく資質・能⼒の育成が求められおり、STEAM教育は「各教科での学習を実社会での問題発⾒・解決にいかしていくための教科横断的な教育」としている。

STEAM教育とは
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・表現(Arts)、数学(Mathematics)の5領域を横断的に学ぶ教育アプローチで、創造力・問題解決力・論理的思考力を育むことを目的としている。
近年は「知識を覚える」よりも「考え、つくる力」が重視され、各地の教育現場で導入が進んでいる。

こうした教育ニーズに応える形で、『COCODRONE』は「つくる楽しさ」と「飛ばす体験」を通じて、STEAMの要素を自然に学べる新しい教材として期待が寄せられている。

『COCODRONE』とは

イメージ画像
『COCODRONE』は、紙でデザインされた30種類以上の機体を自分で組み立て、実際に飛ばすことができる軽量ドローンキット。
文化財や動植物、昆虫といった多様なデザインを活かし、文理を融合した教育コンテンツとしても利用できる。

製品の特長

創造性と設計力を刺激するデザイン
昆虫や動物、建造物など、30種類以上のペーパーデザインを展開。
色を塗るなど自由なカスタマイズも可能。

工具不要で簡単に組み立て可能
対象年齢は小学校中学年以上。
直感的な構造で、初心者でも扱いやすく、小学校低学年でもサポートがあれば組み立て可能。

圧倒的な安全性
紙素材で軽量なため、墜落しても衝撃が少なく、韓国国内で500カ所以上の導入実績がありながら安全事故ゼロ。

STEAM教材としての教育的価値
○S(Science/科学):飛行の原理や空力を学ぶ
○T(Technology/技術)・E(Engineering/工学):センサーや空気力学への理解
○A(Arts/芸術):文化財や昆虫など多彩な機体デザインで表現力を育む
○M(Mathematics/数学):立体的な飛行経路検討やプログラミングによる論理性

※Scratch等と連携したコーディング対応モデルや、日本の伝統建築などをテーマにした日本オリジナルデザイン機体の2025年中のリリースも計画中

パートナー企業を広く募集。講習会も開催

『COCODRONE』の普及に伴い、教育・イベント・販売などの連携が可能なパートナー企業を全国で募集している。

募集対象
●教育機関(学校・塾・ドローン教室・プログラミング教室)
●イベント会社/ワークショップ運営者
●商業施設・玩具・ホビー店・ドローン関連企業など

パートナー向け講習会
【開催日】
2025年7月23日(水)

【開催時間】
14:00 〜 17:00

【開催場所】
NORIBA10 umeda
大阪市北区芝田1丁目1番3号 阪急阪神MEETS内

【定員】
20名

【参加費】
パートナー 1社2名まで無料
※非パートナーは8,800円

【内容】
〇製品概要
〇組み立て体験
〇販売戦略・教育現場での活用例の紹介

【申込URL】
https://pcd250723.peatix.com

今後の展望

日本独自のSTEAM教材や大会開催を見据えた展開へ
今後は、COCODRONEの教育価値をさらに広げるため、日本独自のデザインや教材開発、コーディングドローン版の提供、全国規模の「ドローン大会」など継続的にドローンやプログラミングの学習を行える環境を提供していく予定とのこと。
また、STEAM教育・観光・福祉・アートとテクノロジーを横断する新たな教育コンテンツとして、自治体・文化施設・商業施設とのコラボレーション、公立学校での導入も視野に入れ検討されている。

ーーーーーー

出典

関連記事

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera

ドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」、初製品にして世界初の8K対応360度全景ドローンとなる『Antigravity A1』を発表

360度カメラ市場に展開しているInsta360は、複数のパートナー企業と共同で開発したドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」から、初の製品となる『Antigravity A1』を2025年8月14日に発表。 『A1』は、世界初の8K 360度撮影機能を搭載したドローンであり、直感的な操作性と没入感あふれる飛行体験を融合させることで、ドローンの可能性を再定義する機体とのことだ。

  tera

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera

Prodrone社、『PD4B-ML Mark02型』が国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得したことを発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:戸谷俊介)(以下、Prodrone社)は、2025年6月24日に国土交通省航空局より『PD4B-ML Mark02型』について第二種型式認証(認証番号:TC23-02-01)を取得したことを発表した。

  tera

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera