ドローンは女子にも人気!おすすめな理由や始め方を紹介

ドローン女子必見!ドローンが女子におすすめな理由や、ドローンを始めるためのステップを紹介します。ドローンを活用して空撮をしたり、操縦スキルを磨いたりして楽しみましょう。記事の後半ではドローン選びのポイントもわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ドローンは女子にも人気!

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの普及に伴い、特別な資格やスキルを保有していなくても、趣味としてドローンを楽しむ方が増えています。空からおしゃれな映像を撮影したり、アクロバティックな飛行に挑戦したりと、楽しみ方はさまざま。女子にも人気のアクティビティとなっています。

 

ドローンが女子におすすめな理由

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

新しい趣味を見つけたい女子に、ドローンがおすすめな理由を紹介!

 

・インスタ映えする写真が撮れる

・かわいい見た目にカスタマイズできる

・体力や体格に関係なく楽しめる

 

それぞれの魅力について解説します。

インスタ映えする写真が撮れる

ドローンを使うことで、インスタ映えする写真を気軽に撮影できるのが大きな魅力です。ドローンの中には、空撮機能が充実した機種がたくさんあります。いつもの風景写真やセルフィーも、ドローンを使って撮影すれば一気におしゃれに仕上がるでしょう。

かわいい見た目にカスタマイズできる

ビジュアルにこだわってカラフルなドローンを選んだり、ラインストーンで自分好みのデザインにカスタマイズしたりと、楽しみ方はさまざま。かわいい見た目のドローンを使えば、愛着心も高まります。

体力や体格に関係なく楽しめる

スポーツやアクティビティの中には、体力や体格によって結果が左右されてしまうものもあります。しかし、ドローンなら老若男女が同条件のもとで楽しめるため、競技に挑戦してみたい女子にもおすすめです。

 

女子がドローンを始める4つのステップ

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ここからは、女子がドローンを始めるステップについて紹介します。

 

  1. ルールや法律について知る
  2. 好きなドローンを購入する
  3. 機体登録をおこなう
  4. ドローンを操縦してみる

 

それぞれのステップを見ていきましょう。

 

1. ルールや法律について知る

ドローンは、どこでも飛ばしてよいわけではありません。以下の法律に注意して、飛行エリアでの条例やルールにも気を配りましょう。

ドローンで押さえるべき法律の例

・航空法

・道路交通法

・小型無人機等飛行禁止法

・電波法

特に、重量が100g以上のドローンには「航空法」が適用される(※)ため、ドローン選びの際にも考慮する必要があります。

※ “国土交通省 公式HP” 参照

 

2. 好きなドローンを購入する

ルールや法律について理解したら、好みのドローンを調達しましょう。後述するドローンの選び方を参考に、自分にぴったりな1機を探してみてください。

Amazonや楽天などのオンラインショップはもちろんのこと、実物を見て決めたいという場合には、ドローン専門店や練習場、家電量販店などでも購入できます。

 

3. 機体登録をおこなう

機体登録とは、不祥事が生じた際に、機体の所有者を特定することを目的とされた制度です。100g以上のドローンを使用する場合、機体登録をおこないましょう。

機体登録の流れは以下のとおりです。

  1. アカウントの作成
  2. 機体登録申請
  3. 手数料納付
  4. 登録記号発行
  5. 登録記号を機体に表示
  6. リモートIDの設定(2022年6月20日以降に申請した場合)(※)

※ “国土交通省 公式HP”参照

 

4. ドローンを操縦してみる

飛行の準備が整ったら、実際にドローンを操縦してみましょう。YouTubeやSNSなどで操縦方法を学べるので、始めたばかりの頃は情報収集してみるのがおすすめ。短期間で上達したい場合は、スクールに通うのもおすすめです。

 

【女子向け】ドローンの選び方

イメージ画像

出典:pixta.jp

ここからは、ドローンの選び方について解説します。

・デザインの好みで選ぶ

・操作のしやすさで選ぶ

・機能性の高さで選ぶ

それぞれについて、見ていきましょう。

 

デザインの好みで選ぶ

一口にドローンといっても、スタイリッシュなものからキュートなフォルムのものまで、その種類やデザインはさまざまです。せっかく購入するなら、自分の好きなデザインのものを購入するのがおすすめ。

見た目にもこだわって、長く愛用できるドローンを選びましょう。

 

操作のしやすさで選ぶ

アクロバティックな飛行を楽しみたい場合、操作のしやすさで選ぶのも1つ。衝突検知機能や自動帰還などが搭載されているドローンなら、初心者でも操作しやすくておすすめです。

実際に操縦してから購入できる練習場もあるので、何を選ぶべきかわからない方はチェックしてみてください。

 

機能性の高さで選ぶ

ドローンを飛行させる目的に応じて、必要な機能が備わったものを選びましょう。特に空撮をメインに楽しむ場合、機能性の高さはとても重要なポイント。自分の望む映像が撮れそうか、口コミや評判もチェックしてみてください。

 

ドローンは女子におすすめ!空撮や操縦を楽しもう

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンが女子におすすめな理由や、ドローンを始めるためのステップを解説しました。ドローンを使ってインスタ映えする写真を撮ったり、操縦の腕を磨いてアクロバティックな飛行に挑戦したり、楽しみ方はさまざまです。本記事を参考に、ドローンライフを満喫してみてください。

関連記事

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera

ドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」、初製品にして世界初の8K対応360度全景ドローンとなる『Antigravity A1』を発表

360度カメラ市場に展開しているInsta360は、複数のパートナー企業と共同で開発したドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」から、初の製品となる『Antigravity A1』を2025年8月14日に発表。 『A1』は、世界初の8K 360度撮影機能を搭載したドローンであり、直感的な操作性と没入感あふれる飛行体験を融合させることで、ドローンの可能性を再定義する機体とのことだ。

  tera

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera

Prodrone社、『PD4B-ML Mark02型』が国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得したことを発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:戸谷俊介)(以下、Prodrone社)は、2025年6月24日に国土交通省航空局より『PD4B-ML Mark02型』について第二種型式認証(認証番号:TC23-02-01)を取得したことを発表した。

  tera

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす<紙>ドローン『COCODRONE(ココドローン)』日本初上陸。パートナー企業の募集も開始

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)は、2025年7月より韓国で人気のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』の日本での展開において業務提携することを基本合意したことを報告した。 『COCODRONE』は、紙で組み立てて飛ばすというユニークな構造と、安全性・学習性の両立が評価され、韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用されており、累計販売台数は15,000台を突破している。 今回の日本上陸に際し、全国での展開を見据え、販売・普及に協力するパートナー企業の募集および、講習会の開催も発表された。

  tera