ドローンの改造は違法?安全性や注意点について詳しく解説!

ドローンの操縦に慣れてきたので、改造して性能を高めたいと考えている方は多いでしょう。実際にドローンを改造している方は少なくありません。しかし、ドローンを改造する際には注意しなければいけないポイントもあります。本記事では、ドローンの改造について詳しく解説します。

ドローンは改造できる?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンを改造すること自体は違法ではありません。基本的にはメーカーが国土交通省に申請しているオプション品以外をドローンに搭載した場合は、すべて改造扱いになります。バッテリーを別のモデルに変えるだけでも、メーカーが申請したものでなければ改造になります。

 

改造したドローンを使って飛行させることは可能であり、違法ではありません。しかし、ドローンを飛行させる際に申請が必要な場合は、改造をしていると許可が降りない可能性があるので注意が必要です。

 

ドローンはどこを改造するのがおすすめ?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンは様々な箇所を改造できます。中でも改造をする上でおすすめなのは以下の3箇所です。

 

  • カメラ
  • プロペラ
  • フレーム

 

それぞれ詳しく解説します。

 

カメラ

ドローンのカメラの性能を向上させれば、より細部まで立体的に撮影が可能になります。高速で移動している最中に撮影をしても、映像が乱れることが少なくなるでしょう。撮影用にドローンを利用している場合は、カメラを改造しているケースが多いです。

 

プロペラ

プロペラを改造すると、安定かつ高速で飛行が可能になります。ドローンを操縦している最中に、思った方向にドローンが進まない場合は、プロペラの性能に問題があるかもしれません。プロペラはドローンの操作性に大きく影響する箇所なので、改造するのはおすすめです。

 

フレーム

フレームを改造すると、ドローンを軽量化することが可能です。ドローンの操作性が悪い理由の1つに、ドローン本体が重いことが挙げられます。フレームを改造して軽量化すれば、より快適にドローンを飛行させることができるかもしれません。

 

バッテリーやモーターの改造は危険

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンは様々な箇所を改造できますが、バッテリーやモーターを改造するのは避けましょう。バッテリーやモーターを改造する際は、配線系統を改造することになるため、専門的な知識がないとドローン本体が動かなくなる可能性があります。

 

また、発火する可能性もあるため、バッテリーやモーターを改造するのはなるべく避けてください。どうしてもバッテリーやモーターを別の商品に交換したい場合は、専門業者に相談しましょう。

 

ドローンを改造する際の注意点

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンを改造する際には、以下のポイントに注意する必要があります。

 

  • 飛行許可が下りなくなる
  • 飛行性能に悪影響が出る可能性がある

 

それぞれ詳しく解説します。

 

飛行許可が下りなくなる

先ほども述べたようにドローンは改造をすると、国土交通省からの飛行許可が降りません。そのため、飛行許可が必要な場所でドローンを飛ばす場合は、改造をしてはいけないので注意しましょう。

 

飛行許可を取る必要がない場合は、改造をしても問題ありません。どういったシチュエーションで使うことが多いかを考えて、改造するべきか判断しましょう。

 

飛行性能に悪影響が出る可能性がある

ドローンを改造すると、飛行性能に悪影響が出る可能性があります。飛行性能を高めたいと思って改造をしたにも関わらず、逆に悪影響が出てしまうケースは少なくありません。改造をする際は、ドローンに関する専門的な知識が必要になるため、初心者の方は行わないのがおすすめです。

 

ドローンを改造する際のポイント

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンを改造する際のポイントは以下の2つです。

 

  • どのような性能を高めたいか決める
  • 元に戻せるようにしておく

 

それぞれ詳しく解説します。

 

どのような性能を高めたいか決める

ドローンのどのような性能を高めたいかを決めましょう。高めたい性能に応じて、改造する箇所を考えていく必要があります。例えば、飛行性能を強化したいのであればプロペラやフレームを改造するのがおすすめです。

 

単純にデザインを変更したいのであれば、フレームの上からペイントをするだけでも良いでしょう。どのようなドローンに改造したいのかを最初に明確にしておくことが大切です。

 

元に戻せるようにしておく

先ほども述べたようにドローンは改造の方法次第で、性能が悪くなってしまう可能性があります。そのため、ドローンを改造する際には改造前の状態を確認しておき、元に戻せるようにしておきましょう。

配線に手を加える際は、必ず写真をとっておいてください。ドローンが動かなくなった際に、元の状態に戻せるようにしておくことが大切です。

 

ドローンの改造は自己責任で行おう

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンは改造内容次第では、性能が下がってしまう場合があります。満足に飛行ができなくなるかもしれません。そのため、ドローンの改造は自己責任で行い、万が一のことがあった際には元に戻せるようにしておくのが大切です。ドローンの改造を行うのであれば、本記事を参考にしつつトラブルには注意して作業に取り組みましょう。

関連記事

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera

KDDIスマートドローン社、次世代AIドローンの可能性を広げる自動充電ポート『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始

KDDIスマートドローン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、Skydio, Inc.(以下、Skydio社)のAIドローン『Skydio X10』に対応した自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始した。

  Fuji

ユニック社、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズ『ユニ・E』シリーズを販売開始

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズとして、『『ユニ・E』シリーズを2025年5月28日より販売開始した。 この『ユニ・Eシリーズ』は、クローラー […]

  tera

ユニック社、映像を見ながら遠隔操作できる電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S』を発売

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、カメラ映像を見ながら最大約300m離れた場所から直感的に操作できる、オール電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S(ユニモワーズ・モデルエス)』を2025年5月28日より販売開始した。

  tera