ドローンによる8K撮影の方法|機体購入と撮影依頼した場合を比較!

ドローンによる8K撮影は可能です。動画撮影の方法は機体を購入して自身で撮影するか、業者に依頼する方法の2つがあります。本記事では両者の費用を比較し、単発で撮影を行う場合どちらがお得なのか紹介します。高画質な空撮動画を撮影したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドローンによる8K撮影を行うには

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの8K撮影を行うためには主に以下の方法があります。

 

  • 自分で撮影する
  • 業者に依頼する

 

撮影技術を持っており知識がある方は自分で撮影することが可能ですが、ドローンの知識がない方は業者に依頼する方法がおすすめです。これから動画撮影を行いたい方のために、それぞれについて解説します。

自分で撮影する

8K撮影が行えるドローンを購入して、撮影する方法があります。プロが使用する8K撮影対応のドローンはかなり高額です。ネットでかなりお安く売られているケースもありますが、中には粗悪品も多いので気を付けてください。値は張りますが、確実な信頼できるメーカー製のドローンを選んだ方が良いと思います。

DJI Inspire 3

言わずと知れた世界最大のドローンメーカーDJIの看板機種「DJI Inspire 」3はレンズ交換型のフルサイズセンサー搭載「Zenmuse X9-8K Air ジンバルカメラ」を採用し、鮮やかな8K映像を記録できるドローンです。プロペラが付いた脚部が上下に昇降する機構により、カメラ角度を上方80度まで傾けて撮影できるため、撮影対象の下部から機体の映り込みなしで撮影することも可能です。

 

被写体にフォーカスを合わせ続ける「Spotlight Pro」という機能を搭載しており、人や車を認識して撮影することが可能になっています。

 

製品のくわしい情報はこちら

 

業者に依頼する

プロ用の高価な機材による、映像のクオリティにこだわりたい方は業者に依頼する方法がおすすめです。撮影だけではなく編集も行ってくれるところもあるため、品質を保った上ですべての作業を代行してもらうことも可能です。依頼相場は5万円~20万円となっているので、予算に合わせて検討しましょう。

 

ドローンでは難しい空域の撮影はヘリなら可能

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

8Kカメラを搭載したドローンの飛行が難しい高度や、風が強い海上の撮影の場合はヘリコプターによる撮影なら対応可能です。費用はドローン撮影より高く、予算相場は30万円以上となっています。

 

ドローンの8K撮影を安く済ませるなら業者の方がおすすめ

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

プロ用のDJI Inspire 3の価格は約176万円であり、撮影依頼費用は5万円~20万円となっていることを考えると予算だけを考えると業者へ依頼する方がコストを抑えることができます。

 

高画質の動画撮影を依頼するなら「ジュエ株式会社」がおすすめです。同社では8K以上の高解像度のさまざまな空撮を実施しており、最大16K120fpsのドローン空撮が依頼可能です。依頼は以下のリンクから行いましょう。

 

公式サイトはこちら

ドローンの8K撮影は費用がかかる

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

現状では8K撮影が可能なドローンは高額であり、自身で操縦して撮影したい場合ではない限り業者に依頼するのがおすすめです。機体代は業者への依頼費用の数倍であり、興味本位で撮影するような価格帯ではありません。動画の撮影を考えている方は、本記事を参考に撮影目的や費用を検討し、動画作成に臨んでみてください。

関連記事

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS』をCFD販売社で取り扱い開始。下水道管や水路など狭所の点検でその性能を発揮!

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS (ファイフィッシュ イーマスター プラス) 』が発売される。 同製品を、QYSEA社の代理店を務めるシー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が取り扱う事を発表した。

  tera