ドローンレースの賞金はどれくらい?相場や賞金獲得のポイントも紹介

日本国内や海外などで、各エリアにてドローンレースが繰り広げられています。プロのドローンレーサーを目指している方の中には、どれくらいの賞金がもらえるのか気になるところでしょう。本記事では、ドローンレースではいくらぐらいの賞金がもらえるのか紹介します。さらに相場や賞金獲得のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

世界のドローンレースの賞金相場とは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

世界で開催されているドローンレースの賞金相場は、大会によって異なります。大規模な大会の場合は、1,000万円以上の賞金が獲得できるのも魅力の1つ。2016年に開催されたドバイの大会では、賞金総額3,000万円にも及んだそうです。

 

ドローンレースでかなりの賞金額がもらえるのは、ドローンレーサーにとっては夢のある話といえるでしょう。

 

気になる日本国内のドローンレースの賞金相場

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

日本でも、賞金をかけたドローンレースが行われています。海外ほどの高額賞金ではないですが、大会によっては10,000円以上もらえることもあります。2016年に開催された兵庫のFPVのドローンレースでは、1位が50,000円、2位が30,000円、3位が20,000円とランキングに応じて賞金が渡されました。(※)

 

※“カイトコーポレーション 公式HP”参照

 

ドローンレースで賞金を獲得するためのポイント

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンレースでの賞金獲得は、簡単なものではありません。ドローンレースで勝ち抜くためには、飛行スキルを磨くことはもちろんのこと、戦術を練ることも求められます。具体的に、どのような対策を取るべきなのか見ていきましょう。

 

飛行スキルを磨く

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンレースで優勝するためには、飛行スキルを磨く必要があります。上位に上がってくる選手はかなりの操縦テクニックがあるので、スピード感に加え複雑な動きも取る必要があります。

 

もし自力でドローンの操縦スキルを磨くのが難しい場合は、プロから教わってみるのがおすすめです。

 

相手選手の戦術を分析する

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンレースで優勝するためには、相手選手の戦術も分析することが大切です。大会にはいろいろな選手が参加してくるので、それぞれのドローンの動きを分析することで具体的な戦術方法が練りやすくなります。

 

もしかしたら相手候補の動きを元に、勝ち抜くヒントが得られるかもしれません。

 

レース用のドローンを用意する

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンレースで勝ち抜くためには、機体選びにもこだわりましょう。ドローンの種類には、レース用のものもあり、タイプによってアクロバティックな飛行ができます。とくにマイクロドローンやFPVドローンなどは、ドローンレースに活用されている機体なのでおすすめです。

 

マイクロドローン ・超小型のドローン

・重量は約30~50g

・アクロバティックな操縦やスピード感のある飛行が可能

・細かい動きがしやすい

・小型であるがゆえに機体のバランスを取るのが難しい

FPVドローン ・専用のゴーグルを装着し操縦するタイプのドローン

・ドローン視点から飛行が可能

・FPV飛行をする際は無線免許の取得や無線局の開局申請が必要

・障害物センサーなしだと周囲の障害物に衝突するリスクがある

 

もしドローン整備に慣れている方であれば、アクロバティックに飛行できるようカスタマイズしてみるのもよいでしょう。

 

おすすめのレース用ドローンをピックアップしてみたので、気になる機体があればチェックしてみてください。

 

DJI Avata 2 FPVドローン

イメージ画像

出典:Amazon

 

「DJI Avata 2 FPVドローン」は、スタイリッシュなデザインが魅力のFPVドローン。難易度の高いアクロバティック飛行を得意としており、ドローンレースでもスムーズな飛行ができます。

 

さらに、コントローラーは片手で操作できるモーションコントローラー!指先の操作だけでドローンを飛ばせるので、まるでコックピットにいるような臨場感が味わえます。簡単に操作できるので、初心者にもおすすめです。

 

Amazonで見てみる

 

楽天市場で見てみる

 

Yahooショッピングで見てみる

 

BETAFPV Cetus Pro

イメージ画像

出典:Amazon

 

「BETAFPV Cetus Pro」は、かわいいデザインが魅力のミニドローン!約33gの軽量ドローンとなっており、スムーズな動きができます。こまわりが利きやすい機体となっているので、障害物が多いレースに役立つでしょう。

 

さらに万が一墜落し逆さまになった場合、自力で立ち上がることが可能!裏返しの状態でもそのまま飛行を再開できます。

 

Amazonで詳細を見てみる

 

楽天市場で見てみる

 

Holy Stone ドローン

イメージ画像

出典:Amazon

 

「Holy Stone ドローン」は、色鮮やかな青が魅力のドローン!シンプルなデザインが特徴となっていますが、宙返りや高速旋回、軌跡飛行などアクロバティックな飛行を得意としています。軽量な重さとなっているので、小回りの利いた飛行も可能です。

 

さらに、持ち運びがしやすいのもポイント!折り畳み式となっているため、移動の際はスムーズに収納できます。

 

操縦しやすいドローンなので、初心者におすすめです。

 

Amazonで見てみる

 

楽天市場で見てみる

 

Yahooショッピングで見てみる

 

ドローンレースの詳細は公式HPで要チェック

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

2024年にも、賞金をかけたドローンレースが開催予定です。大会によって贈呈される賞金内容が異なるので、大会の詳細と合わせてチェックしてみてください。

 

第2回ドローンアスレチックレース2024の詳細

 

JAPAN DRONE LEAGUE

 

ドローンレースで賞金を獲得しよう

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

本記事では、ドローンレースの賞金相場について解説しました。ドローンレースで賞金を獲得するためには、飛行スキルを磨いたり戦術を練ったりというような工夫が必要です。国内のみならず海外のレースでも、賞金獲得を目指して挑戦してみてください。

関連記事

Insta360 Japan社の『Antigravity A1』、世界初の8K 360度全景ドローンとして「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

飛行体験の再定義を目指すコンシューマー向けドローンブランドであるAntigravity(アンチグラビティ)は、初の製品となる世界初の8K 360度全景ドローン『Antigravity A1』が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。

  tera

紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。

  tera

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera