ドローンの「did地区」とは?禁止されている地区の調べ方やルールを解説

今回は、ドローンのdid地区について解説します。did地区の調べ方やルール、飛行するに必要な申請方法まで解説するのでぜひ参考にしてみてください。違法となるルールあるので「知らなかった」では済まされないよう事前に確認しておきましょう。

did地区とは?

イメージ画像

https://pixta.jp

 

did地区は、「Densely Inhabited Districts」の略で人工集中地区という意味です。このdid地区とは、市区町村の区域内で人口密度が4,000人/km2以上の国勢調査地区がいくつか隣接して、合わせて人口5000人以上の地区が該当します。(※)

 

did地区では自身の自宅敷地内であっても、ドローンを飛行することは禁止されており、違反すると逮捕や罰金、書類送検となるケースもあります。どうしても飛行させたい場合は、国土交通省の許可を得る必要があるのです。

 

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

did地区の調べ方

イメージ画像

https://pixta.jp

 

did地区を確認するには総務省が作成し、国土交通省が管理している「地理院地図」が便利です。調べたい都道府県をクリックすると、did地区は赤く囲まれています。

 

did地区はこちらからチェック

 

did地区以外でドローンが禁止されている区域

イメージ画像

https://pixta.jp

 

did地区でドローンを飛行させる場合は国土交通省の許可が必要ですが、did地区以外でもドローンの飛行が禁止されている地区もあるため把握しておきましょう。

 

・空港周辺

・国の重要施設(皇居/裁判所/国会議事堂/外国公館など)

・自衛隊の基地/在日米軍施設

・原子力発電所/核燃料リサイクル施設所など

・文化財周辺

・地表または水面から150m以上の高さ

・緊急用務空域

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

飛行OKでも守るべきルールと基準

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンには国土交通省で定められたルールがあります。

 

・飲酒または薬物を摂取しての飛行

・飛行前は確認をすること

・航空機または他の無人航空機と衝突しないようにすること

・危険な飛行の禁止

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

承認が必要となる飛行方法

イメージ画像

https://pixta.jp

 

did地区以外で飛行が可能なエリアでも、飛行方法によっては地方航空局長の承認を受ける必要があります。

 

・夜間の飛行

・人または建物と距離を保てない場所

・目視外での飛行

・催し物(祭りやイベントなど)の上空飛行

・危険物の輸送

・物件の投下

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

did地区で飛行させる方法

イメージ画像

https://pixta.jp

 

did地区でドローンを飛行させるには、国土交通省へ申請・許可の手続きが必須となります。申請手続きは、窓口に持参して申請、郵送申請、オンライン申請の3つの手段から可能です。また、申請して登録するには登録手数料がかかり、申請方法による料金が異なります。

 

申請方法 1台目 2台目
オンライン(マイナンバー) 900円 890円
オンライン(上記以外) 1,400円 1,050円
郵送または紙 2,400円 2,000円

 

郵送申請はこちら

オンライン申請はこちら

 

(※)“国土交通省 公式HP”参照

 

did地区を理解した上でドローンを飛行させましょう

イメージ画像

https://pixta.jp

 

今回は、ドローンのdid地区について解説しました。did地区は国土交通省で決められており、飛行をするには申請・許可が必要になります。また、did地区以外でもルール内の飛行方法を守らなければいけません。楽しく周りに被害がないようドローンを飛行させましょう。

関連記事

多摩川はドローンを飛ばせる?具体的なエリアや規制、必要な手続きなどを解説

東京でドローンを飛ばすとなると場所選びに苦戦しますよね。 実は「多摩川」は東京でも数少ない飛行が許可されるエリアが存在する川。 しかし、実際に飛行させるとなると「どのような手続きが必要なのか?」「どのエリアが許可されてい […]

  ドローンガイド編集部

ドローン規制は日本だけじゃない?主要諸国の規制と日本ならではの規制をわかりやすく解説

「ドローン規制は日本だけ?」と気になる方も多いことでしょう。そこで本記事では、日本のドローン規制のポイントを解説したうえで、日本以外の主要諸国のドローン規制についてまとめました。海外と日本のドローン規制の違いについて知りたい方は、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

100g台のドローン規制はいつから?ドローン法改正法の詳細や追加されたルールを解説

2024年はドローン法制にとって新たな節目となる年です。安全性やプライバシー保護の観点から規制が強化され、利用者が守るべきルールも複雑化しています。本記事では、2024年の最新ドローン法改正に焦点を当て、新たに追加されたルールや変更点を詳しく解説します。これからドローンを飛ばす方も、既に活用している方も、法改正のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう

  ドローンガイド編集部

ドローンを飛ばせる場所を調べるマップアプリや地図を紹介!飛行可能なエリアをチェック

ドローンがどこで飛ばせるのか簡単に調べたい方は必見!ドローンを飛ばせる場所がマップで簡単に分かる「フライトナビ」や「DJIフライトマップ」などのアプリや、国土地理院のドローン飛行禁止区域の地図などを紹介します。また、ドローンが飛ばせるエリアや、100g以下のドローンが飛ばせる場所なども紹介しているので、参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

【2024年最新】200g以下のドローンは規制対象になる!5つの規制内容について徹底解説

200g未満のドローンは、トイドローンと呼称されることもあります。 初心者でも手軽に操作できると人気を集めていますが、2022年6月20日に航空法が改定されたことで、このトイドローンも一部が航空法の適用対象になりました。 今回は、200g未満のドローンに適用される規制について徹底解説します。 また、無許可でもドローンの飛行ができる場所についても紹介していきますよ。

  ドローンガイド編集部