
ドローンによる警備とは?注目されている理由や警備の課題も解説
軍事用に開発された無人機のドローンは、近年娯楽や撮影、農業、物流など様々な分野で注目を浴びています。今回は、ドローンによる警備について解説します。なぜドローンによる警備が増えているのか、メリットや問題などを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
目次
ドローンによる警備とは?
施設内や施設外、その周辺を警備するには警備員が巡回、またはセキュリティセンサーで防犯することが一般的です。この警備にドローンを活用する施設が増えてきています。ドローンが巡回しているLIVE映像は、巡回スタッフが監視・遠隔操作、録画も可能です。
ドローンによる警備が注目されている理由
警備業界の売上は増え続けていますが、警備員の人手不足は深刻な問題とされています。それに伴い、労働環境や人件費の見直しが必要なのです。
ドローンによる警備をするメリット
続いて、ドローンによる警備をすることのメリットを解説します。人手不足や人件費といった問題のみならず、犯罪を抑制できたり、人間では難しい広範囲の監視が可能です。
人手不足を解消
近年、警備業界でも人手不足が問題視されています。悪天候や深夜の労働もあるため、長く続かなかったり体力的に厳しい仕事でもあるのです。また、警備員の平均年齢も高くなってきており、高齢化も深刻化しています。
ドローンによる警備を取り入れることで、「AI」と「人間」の分業による効率を図れるのです。
人件費の削減
ドローンは初期投資やメンテナンスには一時的な費用は必要ですが、警備員を常時雇うよりもコスト削減できます。完全に無人にすることは不安というときは、人が負担と感じやすい深夜〜早朝の時間のみドローン警備を活用し、使い分けるのも良いでしょう。
犯罪を抑制できる効果
人間による警備ですと、犯罪に巻き込まれるリスクもあります。ドローンの機能にもよりますが、不審者を感知したらサーチライトで照らしたり、スピーカーで警告することもできので、犯罪を未然に防ぐ効果も期待できます。
広範囲を監視
ドローンは上から広範囲を監視できるため、人間の目や防犯カメラでは行き届かない死角も捕えることが可能です。スポーツや音楽などの大規模なイベントでは、多くの警備員による監視が必要となりますが、ドローンによる警備を活用すれば数台で広範囲を監視できます。また、録画機能を使用すれば万が一の場合に役立ちます。
ドローンによる警備の課題
続いて、ドローンによる警備の課題も解説します。ここまで、人手不足・人件費の削減や犯罪防止効果、広範囲による監視が可能などのメリットを紹介しましたが、まだ発展途中でもあるため課題もいくつか把握しておかなければなりません。
落下や事故のリスクがある
ドローンも機械であるため100%安全とは言い切れません。プロペラに障害物がぶつかってしまったり、操作ミス、ブレーキミス、電波障害などによる落下・事故のリスクも考えられます。また、落下による二次被害の可能性もあるため、デメリットも理解しておきましょう。
悪天候の影響を受ける
防水機能が搭載されているドローンであれば、雨天でも飛行できます。ただし、強風や豪雨、雷雨のときは、バッテリーのショートや劣化などでドローンが故障してしまったり、うまく飛行できず機能をなさなかったりする場合もあり得るのです。
全てのエリアを警備できるわけではない
ドローンは広範囲で警備・監視ができますが、ドローンを飛ばせる範囲や電波が届く範囲はある程度決められています。ルールを守って飛行しないと違法になります。
ドローンの活用事例
最後に、ドローンによる活用は警備だけでなく、さまざまな分野で注目されています。
・農林水産業
・測量/点検
・土木/建設
・物流/搬送
・救助活動
・エンターテイメント
ドローンによる警備を導入してみましょう!
今回は、ドローンによる警備のメリットや課題などを解説しました。ドローンによる警備は天候や落下のリスクはありますが、人手不足や人件費を削減できたり、広範囲の監視をできるため犯罪を未然に防ぐ効果が得られます。ぜひドローンによる警備を仕事にしたり、導入を検討してみてください。