固定翼機ドローンとは?回転翼との違いやメリットを徹底解説

ドローンは主に固定翼機と回転翼機の2種類に分類されます。これからドローンを購入する方のなかには、どちらを購入しようか迷っている方もいるのではないでしょうか。本記事では固定翼機ドローンの特徴やメリット、シーン別の選び方を解説します。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

固定翼機ドローンとは

イメージ画像
出典:pixta.jp

一口にドローンと言ってもその種類はさまざま.
特に、大きく固定翼機と回転翼機の2種類に大別されます。

ここでは、固定翼機の特徴やメリットを紹介するので、チェックしてみてください。

安定性に優れている

イメージ画像
出典:pixta.jp

固定翼機ドローンとは、主翼が機体に固定されているドローンのこと。
ヘリコプター型のドローンに代表される回転翼機に比べて、大きな主翼を持っているため、安定感に優れている点が魅力です。

また、機体を大型にしやすいうえ、積載重量を拡大しても安定感のある飛行ができることも人気の理由のひとつとしてあげられます。

少ないエネルギーで飛行できる

イメージ画像
出典:pixta.jp

回転翼機よりも少ないエネルギーで飛行できる点も、固定翼機ドローンならではの魅力。
これは、主翼が大きく揚力を発生させやすいからと考えられています。

ただし、固定翼機ドローンは垂直の離着陸や後進、真横の移動、ホバリングはできないうえ、離着陸の際は滑走路が必要になる点には注意しましょう。
そのため、広大な土地の少ない日本より、海外の方が活躍するシーンが多いといえます。

回転翼機ドローンとの違いと選び方

イメージ画像
出典:pixta.jp

固定翼機ドローンと回転翼機ドローンとの違いは、翼にあります。
両者の違いをおさえておくことで、どちらが自分に合っているか判断しやすくなります。

ここでは、固定翼機ドローンと回転翼機ドローンとの違いを解説していきます。

固定翼機ドローン 回転翼機ドローン
空中停止 ×
垂直離着陸
飛行距離・時間
積載重量
メンテナンスのしやすさ

  

操作のしやすさで選ぶ

イメージ画像
出典:pixta.jp

ドローンを選ぶ際は、操作のしやすさをチェックしましょう。
固定翼機ドローンは空中で停止することができません。

そのため、機械の整備や監視、点検など空中で停止する必要がある場合は回転翼機ドローンがおすすめです。

また、固定翼機ドローンは垂直離着陸も難しい機種が多い傾向にあります。
滑走路を確保できない場合は、回転翼機ドローンを選びましょう。

飛行距離・時間で選ぶ

イメージ画像
出典:pixta.jp

飛行距離や飛行時間を重視する場合は、固定翼機ドローンがおすすめです。
固定翼機ドローンは回転翼機ドローンと比べて少ないエネルギーで飛行できるうえ、安定感があるからです。

そのため、地図の作成や農薬の散布など長時間の飛行を行うことを目的としている場合は、固定翼機ドローンを選ぶのがおすすめです。

積載重量で選ぶ

イメージ画像
出典:pixta.jp

荷物を運ぶことが目的の場合は、安定感があり、積載重量がより重い固定翼機ドローンを選ぶことがおすすめです。
固定翼機ドローンには、約50kgもの荷物を運ぶことができるモデルもあります。

また、固定翼機ドローンには荷物や書類を収納できるスペースが付いているモデルもあります。
選ぼうとしている機体に収納スペースがあるかも確認してみましょう。

メンテナンスの有無で選ぶ

イメージ画像
出典:pixta.jp

ドローンを安全に使用するためには、定期的にメンテナンスを行う必要があります。
特に回転翼機ドローンはプロペラが欠けたり歪んだりしやすいため、頻繁にメンテナンスを行うのが重要です。

そのため、メンテナンスの頻度を最小限に抑えたい場合は、固定翼機ドローンを選ぶと良いでしょう。

固定翼機ドローンに関するFAQ

イメージ画像

ここからは、固定翼機ドローンに関するよくある質問とその答えについて見ていきましょう。
固定翼機ドローンの導入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
  

固定翼機ドローンのメリットは?

A.固定翼機ドローンは、安定感に優れているうえ、少ないエネルギーで飛行できる点です。
特にブレを抑えたい場合や、長期間の飛行が必要なシーンでは、固定翼機ドローンが活躍してくれます。

回転翼機ドローンとの違いは?

A.固定翼機ドローンと回転翼機ドローンの一番の違いはです。
固定翼機ドローンは機体に大きな翼が固定されているのに対して、回転翼機ドローンにはヘリコプターのようなプロペラが搭載されています。

固定翼機ドローンは、回転翼機ドローンと違い空中停止や垂直離着陸こそ難しいですが、飛行距離・時間が長い点やより多くの荷物を積載できる点、メンテナンスがしやすい点などのメリットがあります。

固定翼機ドローンは安定感があり長距離飛行に向いている

イメージ画像
出典:pixta.jp

本記事では固定翼機ドローンの特徴やメリット、シーン別の選び方を解説しました。
固定翼機ドローンの特徴やメリット、シーン別の選び方を解説しました。
固定翼機ドローンは安定感があるうえ少ないエネルギーで飛行できるので、長距離飛行に適しています。

特徴やメリットをおさえたうえで、ドローンを選んでみてください。

関連記事

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera

KDDIスマートドローン社、次世代AIドローンの可能性を広げる自動充電ポート『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始

KDDIスマートドローン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、Skydio, Inc.(以下、Skydio社)のAIドローン『Skydio X10』に対応した自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始した。

  Fuji

ユニック社、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズ『ユニ・E』シリーズを販売開始

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズとして、『『ユニ・E』シリーズを2025年5月28日より販売開始した。 この『ユニ・Eシリーズ』は、クローラー […]

  tera

ユニック社、映像を見ながら遠隔操作できる電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S』を発売

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、カメラ映像を見ながら最大約300m離れた場所から直感的に操作できる、オール電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S(ユニモワーズ・モデルエス)』を2025年5月28日より販売開始した。

  tera