「2024空フェスin白馬」で空飛ぶクルマの実証飛行。長野県初・山岳高原初の試みが成功に終わる

鈴与株式会社(本社:静岡県静岡市、代表取締役社長:鈴木 健一郎)、アルピコホールディングス株式会社(本社:長野県松本市、代表取締役社長:佐藤 裕一)、株式会社日本空港コンサルタンツ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:池上 正春)、株式会社建設技術研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:西村 達也)、株式会社AirX(東京都千代田区、代表取締役:手塚究)の5者は合同で、10月11日・12日に長野県白馬村で実施された「信州次世代空モビリティ体験フェスティバルin白馬(2024空フェスin白馬)」にて、長野県内初・山岳高原初となる「空飛ぶクルマ」の実証飛行を実施。 多くの来場者が見守る中、無事成功させたことを発表した。

「2024空フェスin白馬」実証実験について

イメージ画像

長野県では、山岳県として移動や物流等の制約・課題が存在する信州において、産学官等の関係主体が相互に連携・協力し、ドローンや空飛ぶクルマ等の「次世代空モビリティ」を社会実装し、「空の産業革命」「空の移動革命」を早期実現することを目的に、「信州次世代空モビリティ活用推進協議会」を設立し、取り組みを進めている。
2023年度末、取り組みの成果として、ドローンや空飛ぶクルマの利活用をどう進めるか、実装に向けたビジョン・アクションプランを作成・公表している。

今回の実証飛行は、長野県が策定・公表した「信州「空モビリティ×山岳高原イノベーション」創出ビジョン・ロードマップ」における「空飛ぶクルマの理解促進・社会受容性向上」に対応した取り組みとなっている。
また、長野県内かつ山岳エリア(標高約760m)をフィールドとしたものとしては国内初の取り組みとなる。

従来の海や河川周辺の飛行に加え、内陸部での本格実装に向けた一歩になるものと考えられている。

実証飛行の実施概要

実施日
2024年10月11日(金)・12日(土)

実施時間
午前・午後の計4フライト

実施場所
長野県白馬村 白馬クロスカントリー競技場(スノーハープ)

主催者
信州次世代空モビリティ活用推進協議会
長野県

協力
白馬村

実施者
アルピコホールディングス株式会社
株式会社日本空港コンサルタンツ
株式会社建設技術研究所
株式会社AirX
鈴与株式会社

使用機材
EH216-S(株式会社AirX 所有)

動力
電力

航続可能距離
約35km

飛行概要
競技場エリアの周回飛行

飛行距離
一周約400m

「2024空フェスin白馬」当日の様子

11日は約100社の事業者、12日は約1,100名(同時開催イベントを含む)を超える家族連れが訪れたほか、記念式典では阿部長野県知事、丸山白馬村長から次世代空モビリティの社会実装に向け取り組みを継続して推進する旨が示され、ドローンや空飛ぶクルマの有用性、安全性が来場者に認知された。
「空飛ぶクルマ」は、長野県が誇る世界有数の山岳景観を空から楽しんだり、従来よりも短時間で観光地にアクセスすることができるようになるほか、災害支援物資の輸送や救急時の医師搬送など、地域の生活に欠かせない役割を果たす可能性を秘めている。

今回、連携を見せた5社は、今回の実証飛行の経験を活かし、今後とも長野県内における「空飛ぶクルマ」の社会実装を推進していくと発表している。

・長野県:信州「空の移動革命」特設サイト
https://sites.google.com/union.nagano-map.lg.jp/nagano-dx/airmobi

今回実施した実証飛行の概要

イメージ画像

今回の実証飛行の特徴
・内陸部である長野県内で初の飛行
・平地よりも気圧が低い山岳エリアで初の飛行

実証飛行において検証した事項

今回の実証飛行を通して、5社は今後の長野県内における本格的な社会実装に向け、以下の事項を検討した。

検証事項
1) 標高の高い山岳エリアにおいて空飛ぶクルマの飛行を行う際の技術的課題の検証
2) 白馬村内における“空飛ぶクルマ”の離着陸場の適地に関する検討
3) 山岳リゾートにおける“空飛ぶクルマ”の活用シナリオの検討
4) 「空飛ぶクルマ」の環境負荷(騒音等)の把握

今後の展開

本実証飛行で得た知見を活かし、長野県内をはじめ、全国各地で実証実験の実施や商用運航の可能性を検討していく等、空飛ぶクルマの社会実装を通して、日本が抱える社会課題の改善・解決や新たな価値の創出を目指していく。

各社の本実証実験における役割

●アルピコホールディングス株式会社
プロジェクトの全体統括・飛行実証補助

●株式会社日本空港コンサルタンツ
離着陸場選定・空域確認・飛行実証補助

●株式会社建設技術研究所
プロジェクトの企画・運営・全体統括補助、実証飛行イベント

●株式会社AirX
空飛ぶクルマの機材提供・運航および安全のオペレーション

●鈴与株式会社
アドバイス・飛行実証補助

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

  tera

四国大学、『デジタル創生学部』を2026年4月に開設。情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から『デジタル創生学部デジタル創生学科』の認可を「可」とする旨の答申を受け、正式に2026年4月の設置が認可された。 これを受けて、四国大学 […]

  tera

Paix Avi社の『FwriteDown』のドローン飛行日誌サービス、型式認証機DJI Mini 4 Proに対応

Paix Avi株式会社(代表取締役 本間 貴大)(以下、Paix Avi社)は、これまでドローン運用管理クラウド『FwriteDown』として、オンラインで飛行日誌を作成できるサービスを提供してきた。 同サービスでは、「型式認証機DJI Mini 4 Pro」専用の飛行日誌が作成できるようになるアップデートが2025年9月2日に行われた。

  tera

FLIGHTS社、ドローンレーザーのFLIGHTS SCANシリーズ待望のハイエンドモデル『FLIGHTS SCAN 100』販売開始

株式会社FLIGHTS(本社:東京都渋谷区、代表取締役:峠下 周平)(以下、FLIGHTS社)は9月2日より、ドローン搭載型LiDAR(UAVレーザー)「FLIGHTS SCAN」シリーズのハイエンドモデル『FLIGHTS SCAN 100』の販売を開始した。 見積もりおよび注文の受付を開始し、今後、実機によるデモンストレーションを各地で随時実施する。 また、9月9日には、無料オンライン説明会も開催されることになっている。

  tera

空をもっと身近に。ドローン運航をもっとスマートに。テクノブレイブ社、ドローン運航をトータルで支えるクラウドサービス『SORA GATE』を正式リリース

テクノブレイブ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:濱本 左近寺)は、ドローンの飛行計画から運航管理、記録、共有、さらには保険や機体の有効期限管理までをワンストップで支援するクラウドサービス『SORA GATE』を2025年9月1日に正式リリースしたことを発表した。

  tera