ニュースの記事一覧

ELCジャパン、「乳がんのない世界へ 2025」シークレットドローンショー点灯式を10月1日に実施。「乳がんのない世界へ」を願ったピンクリボンが東京・丸の内の夜空に浮かんだ

ELCジャパン合同会社(所在地:東京都千代田区、職務執行者社長:ジェームズ アクィリナ)(以下、ELCジャパン)は、2025年10月1日に東京都千代田区・丸の内行幸通りにて「乳がんのない世界へ 2025」シークレットドローンショー 点灯式を開催した。

  Fuji

AUTOBACS SEVEN WORKS、ドローンサッカーワールドカップ・国別対抗戦「National Championship」class20のカテゴリーで金メダル獲得の快挙

株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長:堀井勇吾)が運営するドローンサッカーチーム・AUTOBACS SEVEN WORKSが、2025年9月25日から3日間、韓国・全州市で開催されたドローンサッカーの世界大会「FIDA World Cup Jeonju 2025」に日本代表として出場。 国別対抗戦「National Championship」class20のカテゴリーで金メダル、クラブチーム世界一を決める「Club Championship」class20のカテゴリーで銀メダルを獲得した。

  Fuji

「2025 JAPAN DRONE LEAGUE」Proクラスで、FPVドローンレーサー山本悠貴選手が優勝

2025年9月21日に兵庫県加東市で開催された「2025 JAPAN DRONE LEAGUE(JDL)」のRound6・Proクラスにおいて、株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:石川県金沢市、代表取締役:山本雄貴)がスポンサーする高校生FPVドローンレーサー・山本悠貴選手(15歳)(以下、山本選手)が初優勝を果たした。 山本選手にとってJDL参戦5年目で初のチャンピオンとなり、これまでの挑戦が実を結ぶ形となった。 また、同月12〜14日にドイツ・Aichtalで開催された「2025 MultiGP European Championship」では、18か国86名が参加する国際大会において15位入賞も果たしている。

  tera

小型ドローン競争やスナックゴルフもできる。ショートステイ&体験型介護施設「横浜能見台ケアセンターそよ風」が12月1日開設

「そよ風」ブランドで全国に高齢者介護事業を展開する株式会社SOYOKAZE(本社:東京都港区、代表取締役社長:中川 清彦)(以下、SOYOKAZE社)は、神奈川県横浜市にデイサービスとショートステイの複合型介護施設「横浜能見台ケアセンターそよ風」を2025年12月1日に開設する。 本施設は、準備不要で手ぶらで利用できるショートステイと、小型ドローン競争やスナックゴルフなどの体験型デイサービスを備えた新スタイルの施設。 介護施設でありながら、まるで<おでかけ>するように楽しく利用できる。

  tera

古野電気、「国際フロンティア産業メッセ2025」に初出展。測量向け水上ドローン・気象観測機器などの紹介を実施

古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男)(以下、古野電気)は、2025年9月4・5日に神戸国際展示場で開催された西日本最大級の産業総合展示会「国際フロンティア産業メッセ2025」に初出展し […]

  tera

ソラボット社、オフグリッド型ドローンポートを活用し遠隔・自動で斜面監視する実証実験を実施。3D点群差分解析とAI自動化により、災害復旧やインフラ工事の安全性・生産性を向上

合同会社SORABOT(本社:神奈川県横浜市、代表:奥村英樹)(以下、ソラボット社)は、八千代エンジニヤリング株式会社(本店:東京都台東区、代表取締役社長執行役員:高橋 努)が実施する、能登半島輪島地区地すべり災害区域内(管轄:国土交通省 北陸地方整備局 能登復興事務所、工事施工:株式会社大林組)における地すべり調査業務にて、2025年8月21日から10月3日までの期間、オフグリッド型ドローンポートを活用した遠隔自動操作による斜面監視の実証実験に協力したことを発表した。

  tera

IHI社、SkyDrive社と「空飛ぶクルマ」の搬送技術に関するサポーター契約を締結

IHI運搬機械株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:赤松真生)(以下、IHI社)は、「空飛ぶクルマ」および物流ドローンを開発する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO:福澤知浩)(以下、S […]

  tera

テラドローン子会社のユニフライ社、欧州防衛庁主導のプロジェクトに参画。防衛・安全保障領域におけるドローンの飛行前リスク評価の共通化を推進

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、欧州防衛庁(EDA)主導のプロジェクト「MIL-UAS-SPECIFIC 3(以下、本プロジェクト)」に参画したことを発表した。 本プロジェクトは、防衛・安全保障領域のドローンを含む運用において、飛行前リスク評価の基準を欧州全体で共通化し、安全性・相互運用性・効率性の向上を目指すものとなっている。

  tera

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会及びSKY Agri、茨城県阿見町とドローン活用に対する包括連携協定を締結

2025年8月18日、一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(岡山県岡山市)及びSKY Agri(茨城県稲敷郡阿見町)は茨城県稲敷郡阿見町とドローン活用に関して包括連携協定を締結したことを発表した。 防災・減災時だけでなく様々な分野でのドローン活用を支援していくとのことだ。

  tera

経済予測プラットフォーム『xenoBrain』、データ可視化ツールを用いたeVTOL関連サービス業界のカオスマップを公開

経済予測プラットフォーム『xenoBrain(ゼノブレイン)』を提供する株式会社xenodata lab.(本社:東京都台東区、代表取締役:関洋二郎)(以下、ゼノデータ・ラボ社)は、eVTOL関連サービス業界の最新動向を分析したカオスマップを公開したことを報告した。 本マップでは、国内のeVTOL関連サービス関連企業314社について、独自調査に基づき17の技術・製品別分野に体系化し、業界の市場規模の大きさを視覚的に確認できるデザインで市場構造を明らかにしている。

  tera

鴨居自動車学校、ドローン国家資格が取得できる『ドローンスクール横浜鴨居』を開校

創業60年の歴史があり、長年にわたり地域の交通安全教育を担ってきた株式会社鴨居自動車学校(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:神谷 唆一)(以下、鴨居自動車学校)は、ドローンの国家資格が取得できる『ドローンスクール横浜鴨居』を開校した。

  tera

IHIインフラシステム社、bestat社の『3D.Core』を活用して鋼橋の保守・補修のデジタル化。保守・補修プロセスにおけるエンジニアの業務効率・生産性の向上を実現

株式会社IHIインフラシステム(本社:大阪府堺市堺区大浜西町3番地、代表取締役:井上学)(以下、IHIインフラシステム社)は、3D.Coreデータ処理特化のbestat株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:松田 尚子 […]

  tera

ロボットものづくりファンド、ドローン業界の世界トップベンダーを目指すVFR社に投資を実行

ミライドア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:澤田 大輔)(以下、ミライドア社)は、 同社が運営するロボットものづくりスタートアップ支援投資事業有限責任組合(以下、ロボットものづくりファンド)より、産業用ドローンと関連ソフトウェアの企画設計、製造販売などに取り組むVFR株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:蓬田 和平)(以下、VFR社)に投資を実行したことを発表した。

  tera

ミセカタ社、熊本に子供がSNSとAIを学ぶ先進的な教育拠点『ジュニアビジネススクール キャリアガーデン』を開講支援。小中学生が社会とつながる力を育む

株式会社ミセカタ(本店:福岡県久留米市、代表取締役:諸藤圭代)(以下、ミセカタ社)が教育パートナーとして参画し、一般社団法人スタディライフ熊本(熊本市北区、代表理事 古川寛子)が子ども向け教育事業『ジュニアビジネススクール キャリアガーデン』を2025年9月6日より開講。 小学生から中学生を対象に、動画編集や撮影、AI活用、探究学習、職業講話を通じて「社会とつながる力」を育む新しい学びの場。となっている。

  Fuji

JR東海とエアロセンス社、トンネル内で長距離自動飛行が可能なドローンの制御方法を共同開発

東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)とエアロセンス株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎)(以下、エアロセンス社)は、トンネル内で長距離自動飛行が可能なドローンの制御方法を開発。 この制御方法は、10kmを超える長大なトンネルでの設備点検や異常時対応への活用が期待される。

  Fuji

マプリィ社、1cm精度のオルソ画像+点群生成可能なレーザードローン『M1-B』を発売

株式会社マプリィ(本社:兵庫県丹波市、代表取締役:山口圭司)(以下、マプリィ社)は、レーザードローンの新製品『M1-B』を2025年10月1日に発売した。 製品は、従来機「M1-A」の後継機としてオルソ画像作成精度を大幅に向上させたモデルで「高精度 × 簡単解析 × 安心サポート」を実現する次世代レーザードローンとなっている。

  tera

IDA、八ヶ岳でドローンによる物資輸送を実施。日本初となる<30kg運搬ドローン物流>社会実装へ

国際ドローン協会(代表理事:榎本幸太郎)(以下、IDA)と八ヶ岳赤岳鉱泉・行者小屋(当主:柳澤太貴)は、2025年8月と9月に30kgもの重量の荷物を運べる、大型でパワフルな物流用ドローンを用いて、山岳地帯でこのドローンによる物資輸送を行い、無事に成功させた。

  tera

レッドクリフ社、内閣府クールジャパン官民連携プラットフォームに協力。ドローンショー企業として地域振興・観光資源の創出に参画

ドローンショー事業を手がける株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、内閣府クールジャパン官民連携プラットフォーム(CJPF)に協力企業として参画することを発表した。 その取り組みの一環として、2025年9月24日に開催されたCJPF LAB「テクノロジーから考えるナイトタイム・クールジャパンの可能性」に招待登壇し、「空のクールジャパンの未来」と題し、夜空を活用した観光・地域振興の新モデルと、独自のドローン演出技術を紹介した。

  tera

NTTイードローン社、鳥獣害対策ドローン『BB102』の提供開始

株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏)(以下、NTTイードローン社)は、全国的に深刻化する鳥獣害問題に対応するため開発・製造した、鳥獣害対策専用ドローン『BB102』の提供を2025年10月1日より開始した。 レーザー搭載の鳥獣害対策ドローン(国内初)による高い忌避効果と自動航行機能により、農作物被害の抑制と鳥獣害対策業務の負担軽減を両立する。

  tera

アルピコホールディングス社とエアロネクスト社、地域社会インフラの再構築と地域課題解決に向けて資本業務提携

アルピコホールディングス株式会社(本社:長野県松本市、代表取締役社長:佐藤 裕一)(以下、アルピコホールディングス社)は、2025年9月29日に株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)と新スマート物流、ドローン関連技術の融合による新たなサービス開発を通じて地域や社会の課題解決に向け、エアロネクスト社へ出資をする資本業務提携をしたことを発表した。

  tera

NEDO、デジタルライフラインの先行実装に向けた整備加速事業が始動。アーリーハーベストプロジェクト4領域に関わる8件のテーマを採択

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、「デジタルライフライン整備事業」(以下、本事業)で、8件のテーマを採択した。 本事業では、前身事業となる「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の成果を踏まえ、デジタルインフラの社会実装を早期に具体化し、実感し得るデジタルの恩恵をいち早く提供することを目指す「アーリーハーベストプロジェクト」に基づいた取り組みを実施。 加えて、デジタル技術を社会実装して開発が促進されることや、持続的なサービス提供が行われることなども目指すとしている。

  tera

TOMPLA社、屋内点検ドローンの新展開。共同開発プラットフォーム『Small Doctor Build』の提供開始

TOMPLA株式会社(社長:藤本 高史、本社:神奈川県川崎市幸区)(以下、TOMPLA社)は、屋内空間点検ドローン「Small Doctor 02」に続き、顧客と共に新たなユースケースを創出する共同開発プラットフォームドローン『Small Doctor Build』の提供を開始したことを発表した。

  tera

PicoCELA社、学園祭「第59回かわせみ祭」にて無線メッシュ技術を提供。「人の動きに合わせて通信が移動」する新モデルを初展示

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:古川浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ主催の学園祭「第59回かわせみ祭」(2025年9月20日開催 会場:Gメッセ群馬)に無線メッシュ技術を提供し、イベントの成功に貢献したと発表した。

  tera

SERT社、Jarwin社製「高性能ドローン用バッテリー」の日本国内販売を開始

株式会社SERT(本社:京都市下京区、代表取締役社長:宇佐美智大)(以下、SERT社)は、中国の有力バッテリーメーカーJarwin(以下、Jarwin社)と提携し、同社製の高性能・高信頼性の業務用ドローン向けバッテリーの日本国内販売を開始したことを発表した。

  tera

ハミングバード社と東京都大田区、『災害時における無人航空機による情報収集等に関する協定』を締結。東京都大田区において災害等が発生した際、ハミングバード社のパイロットがドローンを活用した支援活動を実施

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都大田区(区長:鈴木 晶雅)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera