ニュースの記事一覧

テラドローン社、インドネシア初の運航管理システム(UTM)による 複数ドローン飛行の実証実験実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、インドネシアのジャカルタ郊外で、運航管理システム(UTM)を活用した複数ドローン飛行の実証実験を、2025年1月22・23日の2日間にわたり実施した。

  tera

スカイマティクス社、ドローン測量BPOサービス『くみきGO』をリリース。ドローン測量を丸ごとアウトソースが可能に

株式会社スカイマティクス(本社:東京都中央区 代表取締役社長:渡邉 善太郎)(以下、スカイマティクス社)は、2025年1月23日に、クラウド型ドローン測量サービス「KUMIKI」シリーズの一環として、ドローン測量BPOサービス『くみきGO』を新たにリリースした。

  tera

エアロジーラボ社、「南海レスキュー2024」と「令和6年度大阪府地震・津波災害対策訓練」に参加。災害時の情報収集訓練や緊急物資輸送のデモンストレーションを実施

株式会社エアロジーラボ(本社:大阪府箕面市、代表取締役:谷紳一)(以下、エアロジーラボ社)は、般社団法人日本UAS産業振興協議会(以下 JUIDA)と連携し、2024年1月15日に淡路島にて実施された陸上自衛隊中部方面隊主催の大規模防災訓練「南海レスキュー2024」に参加。 また、1月17日には大阪市舞洲にて実施された「令和6年度大阪府地震・津波災害対策訓練」にも参加した。

  tera

Liberaware社、南海トラフ地震を想定した大規模訓練「南海レスキュー訓練」に参加。陸上自衛隊中部方面隊と連携し、各種検証を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の協力要請を受け、2025年1月15日に兵庫県淡路島で実施された陸上自衛隊中部方面隊主催の「南海レスキュー2024」に参加。 本訓練は、南海トラフ巨大地震を想定し、被害を最小限に抑えるための救助活動スキームを自衛隊と連携して検証する目的で実施。 Liberaware社は、自社で開発した小型ドローン『IBIS2』を活用し、倒壊家屋内の要救助者捜索およびリアルタイム映像伝送技術の実用性を確認した。

  tera

岩崎電気社、ドローンの無線給電ステーションを兼ねた『エネルギーポール』の実証実験を福岡県糸島市にて開始

岩崎電気株式会社(以下、岩崎電気社)は、フレキシブル太陽電池や無線給電に直流LED照明を実装した『エネルギーポール』の実証実験を福岡県糸島市にて開始した。

  tera

トルビズオン社、岐阜県関市にてレベル3.5飛行によるドローン搬送を成功。DJI FlyCart30による災害時非着陸物資輸送を実証

ドローン空路整備事業を手掛ける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衛)(以下、トルビズオン社)は、株式会社糸乗建設(兵庫県豊岡市、代表取締役 糸乘直希)(以下、糸乗建設社)や岐阜県関市の3者共同で、岐阜県関市武儀地区において災害時を想定した「ウインチを活用した非着陸物資輸送」の実証実験を2025年1月16日に実施した。

  tera

大阪工業大学、枚方キャンパスに『DXフィールド』を開設。3月8日に中高生を対象としたオープニングイベントを開催

大阪工業大学(学長:井上晋)では、2025年3月8日に枚方キャンパスで大規模実証実験施設「DXフィールド」のオープニングイベントを開催する。 同施設は、国内最大級のスマートモビリティサービスによる大実験空間(約W30×D40×H20m)となり、革新的な技術の誕生を見据えたさまざまな実証実験が可能となる。 また、2月1日よりオープニングイベントと中高生を対象としたドローン体験会の参加申し込みを開始する予定となっている。

  tera

Red Dot Drone Japan社、遠隔操縦アプリ『dQue™』を用いてオーストラリアから日本のドローンをリアルタイムで遠隔操縦に成功

株式会社Red Dot Drone Japan(以下、Red Dot Drone Japan社)は、自社開発の遠隔操縦アプリ『dQue™』と通信回線を組み合わせ、オーストラリアのメルボルン大学から大阪市此花区のセレッソ大阪舞洲グラウンドにあるドローンをリアルタイムで遠隔操縦する実証実験を2024年12月に実施。 今回、実証成功の発表をした。

  tera

レッドクリフ社とDPA、ドローンショーの普及に向けて業務提携を締結。ドローンショーの認知拡大と人材育成で市場の未来を共創を目指す

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、一般社団法人ドローン操縦士協会(代表理事:吉野次郎)(通称、DPA)と業務提携を締結したことを発表した。 本提携により、国内におけるドローンショーの普及推進や人材育成、プログラミング教育の機会創出などを目指している。

  tera

大規模震災を想定した『令和6年度熊本県総合防災訓練』が実施される。大型ドローンを活用した救援活動をJALなど4者が行う

日本航空株式会社(以下、JAL)、奄美アイランドドローン株式会社(以下、AID社)、株式会社JDRONE(以下、JDRONE社)は、ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)の協力の下、2024年12月18・19日に実施された、令和6年度熊本県総合防災訓練(以下、本訓練)に共同参加、大型ドローンを活用した災害時初動対応の救援活動を行った。

  tera

エアロネクスト社、モンゴルで新スマート物流『SkyHub®』の実装を加速。ドローンを組み込んだスマート物流の都市型モデルの構築を目指す

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、経産省の令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査:二次公 […]

  tera

ドローンショー・ジャパン社と電通、LEDドローンを活用した低空経済活性化プロジェクト『Soar(ソアー)』の提供開始

LEDドローン「DSJ MODEL-X」を開発した株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役:山本雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)と、株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:佐野 傑)(以下、電通)は、LEDドローンを活用した新たなプロジェクト『Soar(ソアー)』の提供を2025年1月15日より開始した。

  tera

岩手県岩泉町で、ドローンを組み込んだ新スマート物流の体制構築に向けた共同配送の実証実験を実施。岩泉町における地域課題の解決を目指す

岩手県(知事:達増 拓也)と、岩泉町(町長:中居 健一)、株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)、株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)(以下、NEXT DELIVERY社)、セイノーホールディングス株式会社(本社:岐阜県大垣市、代表取締役社長:田口 義隆)(以下、セイノーHD社)、岩泉ホールディングス株式会社(本社: 岩手県下閉伊郡岩泉町、代表取締役社長: 山下 欽也)(以下、岩泉ホールディングス社)、岩泉自動車運輸株式会社(本社:岩手県下閉伊郡岩泉町、代表取締役社長:八重樫 義一郎)(以下、岩泉自動車運輸社)の7者は、2025年1月9日に、岩泉町において「令和6年度岩手県岩泉町における地域課題の解決に貢献する新スマート物流の体制構築に向けた実証実験」を実施した。

  tera

五島列島で「モバイルオーダー×ドローン配送」を目指すお弁当配送サービス『そらDELI』、注文システムとしてチューズモンスター社の「注文くん」を採用

株式会社チューズモンスター(福岡県福岡市中央区大名、代表取締役:赤野 純平)(以下、チューズモンスター社)は、そらいいな株式会社(代表取締役:松山ミッシェル実香)(以下、そらいいな社)が実施中の五島列島向けのドローンを用いたお弁当配送サービス『そらDELI』の注文システムとして「注文くん」が採用されたことを発表した。

  tera

ジャパン・インフラ・ウェイマーク社、橋梁点検専用記録効率化アプリ『Waymark Note』を開発。β版のトライアル提供開始

株式会社ジャパン‧インフラ‧ウェイマーク(本社:東京都港区、代表取締役社長:矢倉 良太)(以下、ジャパン‧インフラ‧ウェイマーク社)は、橋梁等のインフラ点検実施時の状況を効率的に記録できるアプリ『Waymark Note』を開発。 2025年1月よりβ版のトライアル提供を開始した。 現場での点検結果等を効率的に記録することに特化したアプリとして、インフラメンテナンス業界の労働力不足、インフラの老朽化という社会課題に対し、革新的な利便性と高効率をもたらすことを目指したアプリとなっている。

  tera

テラドローン社、新サービス開始。UAVレーザ測量で取得した計測データの点群解析や図面作成するソリューション提供

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重徹)(以下、テラドローン社)は、UAVレーザ測量での計測データ取得後に、点群解析や図面作成などといった内業業務を専門チームが対応するという新サービスを開始した。

  tera

IFS、CRISALION Mobilityによる「Advanced Air Mobility (AAM)」 プロジェクトの管理ソフトウェアとして『IFS Cloud』が選ばれたことを発表

「Advanced Air Mobility (AAM)」 プロジェクトへの『IFS Cloud』採用について IFS Cloudにより、先進的なエアモビリティメーカーの規制、設計、製造プロセスをサポート CRISALI […]

  tera

CLUE社、『DroneCloud』の提供を開始。ドローン運用をクラウドで一元管理、業務効率化と確実な法令遵守を実現へ

ドローンを活用したソリューションを複数展開する株式会社CLUE(東京都港区、代表取締役 阿部亮介)(以下、CLUE社)は、ドローンの業務運用を一元管理するクラウドサービスとなる『DroneCloud(ドローンクラウド)』の提供を本格開始。 数十台〜数百台のドローンとそのパイロットの管理、飛行の管理や履歴の管理、インシデントの管理など、ドローン運用に関わる多岐にわたる業務をクラウド上で効率的に管理することが可能になるサービスとなっている。

  tera

スペースワン社、水上ドローン『ARIEL』を世界最大級のテックショー「CES2025」で初公開!

株式会社スペースワン(本社:福島県郡山市/東京営業所:東京都台東区、代表取締役:小林康宏)(以下、スペースワン社)は、ラスベガスで1月7日から開催されている「CES2025」において、次世代の水上ドローンとなる『ARIEL』を世界に向けて初公開した。

  tera

沖縄県立本部高校で無人航空機に関する教育プログラムを開始。文部科学省による「高等学校DX加速化推進事業」の一環として

株式会社先端技術無人航空機トレーニングセンター(AUTC)は、沖縄県立本部高校と連携し、無人航空機に関する教育プログラムを開始することを発表した。 本プログラムは、文部科学省の高等学校DXハイスクール事業により実現した。

  tera

スカイピーク社、JR東海とコンサルティング契約を締結。鉄道施設におけるドローン目視外飛行運用実装に向けた支援

産業ドローン分野における人材育成と新規事業を手がける株式会社スカイピーク(本社 : 東京都渋谷区、代表取締役 : 高野耀)(以下、スカイピーク社)は、2024年12月1日より東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)と鉄道施設におけるドローン目視外飛行運用の検討についてコンサルティング契約を締結した。

  tera

eロボティクス社、上空の電波環境測定用システムにアンリツ社のスペクトラムモニタモジュールを採用。レベル4飛行に向けた実証実験を実施

アンリツ株式会社(社長 濱田宏一)(以下、アンリツ社)は、株式会社eロボティクス(代表取締役 板羽昌之)(以下、eロボティクス社)が開発した上空の電波環境を測定するシステムに、アンリツ社のスペクトラムモニタモジュール『』が採用されたことを発表した。

  tera

三菱重工、開発中の無人機による夜間・長距離の高速道路状況確認の実証試験を実施。安全・迅速な無人機を用いたパトロールの有効性を確認

三菱重工業は、東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本、本社:東京都千代田区)の協力を得て、同社が管理する常磐自動車道において、夜間通行止め時に無人機による高速道路状況確認の実証試験を実施したことを発表した。 従来のパトロールカーに代わり、無人機を用いたパトロールを想定したもので、その有効性を確認することができたとしている。

  tera

ZERO ZERO ROBOTICS社、北海道札幌市のPR活動を支援。パーソナルAIカメラ「HOVERAir X1 Smart」で札幌市の魅力を発信するためPR動画や写真撮影など幅広い活用を目指す

ZERO ZERO ROBOTICS社は、北海道札幌市にパーソナルAIカメラとなる「HOVERAir X1 Smart」を提供。 同機による札幌市のPR動画や写真撮影など幅広い活用を通じて、札幌市の魅力を発信する支援を行うと発表した。

  tera

ミライト・ワン社、遠隔監視ドローンと3D点群データの自動作成により土量管理における省人化・スピード化を実現

通信建設に携わる株式会社ミライト・ワン(本社:東京都江東区、代表取締役社長:中山俊樹)(以下、ミライト・ワン社)は、グループ会社の西武建設株式会社(本社:埼玉県所沢市、代表取締役社長:佐藤 誠)(以下、西武建設)とともに、西武建設が施工中の荒川第二調節池下大久保上流工区囲繞堤工事(国土交通省 関東地方整備局 荒川調節池工事事務所)において、 BIM/CIM活用工事として、遠隔監視ドローン「Skydio Dock for X2」と「3D点群データ」の自動作成により、土量管理における省人化・スピード化を実現したと発表。 なお、遠隔監視ドローンの活用は、実証実験や点検での実績でなあるものの、BIM/CIMデータを活用する実現場での適用は国内初の取り組みだとミライト・ワン社は発表している。

  tera